「旅の手帳」9月号の温泉特集では、
ニセコの秘境名湯の五色温泉が紹介されており、
ニセコアウトドアセンターの
尻別川カヌーツアーや神仙沼ネイチャーツツアーなども
紹介されています。
温泉とアウトドアアクティビティはいい組み合わせですよね。
近くのおいしいカフェやスイーツなども紹介されています。
ぜひお読みになってみてください。
「旅の手帳」9月号の温泉特集では、
ニセコの秘境名湯の五色温泉が紹介されており、
ニセコアウトドアセンターの
尻別川カヌーツアーや神仙沼ネイチャーツツアーなども
紹介されています。
温泉とアウトドアアクティビティはいい組み合わせですよね。
近くのおいしいカフェやスイーツなども紹介されています。
ぜひお読みになってみてください。
きのうは、地域の子供たちと川の安全について、
また、地域が誇る尻別川に生息する生き物について、
学ぶ講座が催されました。
川にいる生き物、水生昆虫や魚たちをさがし、
その生き物についてのお話がありました。
PFDを着用しての川流れ体験などを実施いたしました。
例年なら夏休み前の予定ですが、
今年はコロナの影響で延期となっていました。
今年は少人数制で実施となり、
参加できなかった方にはもうし分けございませんでした。
ぜひ、来年にお待ちしております。
今週末はお天気がよさそうですよ。
アウトドアで、カヌー、ネイチャーハイキング、フィッシング
いかがでしょうか?
「どうみん割」プランあります。
一昨日も登ったニセコアンヌプリ。結構花が多かったので昨日はプライベートで登ってゆっくり見てきました。天気もよくて展望も楽しめました。
今はハイオトギリが満開。
登山道全域に満開状態
他にもミヤマトウバナ、ハナニガナ、シロバナ二ガナ、ヤマブキショウマ、イブキセリモドキ(多分)、ヨツバヒヨドリ、チシマフウロ、ミヤマホツツジ、エゾヘビチゴ、マルバシモツケ、エゾシオガマ、ノリウツギ、ヤマハハコ、ツルリンドウ、コガネギク、エゾカンゾウなどが見れました。
ミヤマトウバナ 登り始めの森の中
ハナニガナ 2日前より減ったかな?
シロバナ二ガナ 登山道全域にありました
ヤマブキショウマ 咲いているのは尾根道が多い
イブキセリモドキ セリ科の見分けは自信ありませんが。。
ヨツバヒヨドリ
チシマフウロ そろそろ終わり
ミヤマホツツジ こちらも見るなら今がギリギリ
エゾヘビイチゴ 日当たりのいい尾根の道端にたくさん
マルバシモツケ 7〜8合目の岩場
エゾシオガマ 山頂付近
ノリウツギ 5合目付近に
ヤマハハコ 登山道全体に
ツルリンドウ 6合目あたりかな?一株だけ見つけました
コガネギク
エゾカンゾウ 山頂付近に凛と咲いてました
展望も良かった〜
なんども登っているニセコアンヌプリ。
これだけ花が楽しめたのは初めてじゃないかと思いました。
皆さんもいかがですか?
羊蹄山ヒラフ登山口にある半月湖に行ってきました。
このコースは木が多いので、森林浴を楽しむコースとなります。
からりとお天気が良く、風が涼しい北海道らしい気候での
快適なネイチャートレッキングでした。
森の静けさに鳥たちの声が響いています。
コゲラ(キツツキ)やエゾマイマイ、ルリシジミ(蝶)などを
見ることができました。
ここは半月湖を上からのぞき込むような周遊路があります。
2年前の大雨などの影響で倒木や土砂崩れで
道が狭くなっているところもありますが、1周できます。
今咲いているお花はほとんどないのですが、
枯葉や切り株にキノコが生えていました。
連休が終わり、とても静かな神仙沼でした。
室蘭から、『どうみん割』でご参加くださいました。
「『どうみん割』のおかげで、北海道の魅力を再発見できていい機会です」
と楽しんでいただけました。
神仙沼湿原では、ただいま薄紫のタチギボウシが盛りです。
池塘には根室コウホネ
ウメバチソウはこれから増えそう
ナガボノシロ吾亦紅もこれから増えそう
トキソウもまだ咲いています
#どうみん割 #神仙沼
7月の上旬に、「くらしの中の自然を探そう」というテーマで
ニセコ町の小学生・中学生ともに曽我森林公園を散策しました。
曽我森林公園は幼稚園のお散歩等でも行く場所で、
慣れ親しんだところです。
双眼鏡で高い木や鳥を観察したり、フィールドゲームを通して
注意深く森林を観察してみました。
身近な自然が私たちの生活とどのようなかかわりを
持っているのか、楽しみながら考えるいい機会になったかな?