神仙沼は、エゾカンゾウが盛りです。
霧の中、オレンジ色が目立っています。
湿原の中には、ランの仲間のトキソウがいっぱい。
これも、今が盛りです。小さい花ですのでお見逃しなく。
モウセンゴケのつぼみが膨らんでいます。
そろそろ咲くことでしょう。
チングルマの実も目立ちます。
きょうのお客様は、関東地方で自然ガイド的なお仕事をされているかたでした。
さすがに細かいところに、興味を示されて、好奇心旺盛でした。
こちらも楽しい時間を過ごすことができました。
ニセコから岩内方面にぬけるパノラマラインも開通し、
そろそろ、ニセコ山系、および神仙沼の山開きです。
(→今年は、5月31日、神仙沼山開き
6月1日、ニセコ山系山開きでした。 )
きょうは神仙沼に行ってきました。
入口付近はほとんど雪がありません。
湿原に入るまでの木道上には、数か所に雪が残っています。
分岐では、看板等を確認しながら歩きましょう。
ここが、一番雪が多かった箇所です。
少し前方を見ると、木道が出ていますが、
コースに慣れていない方や、ガイドが同行していない方は注意が必要ですね。
踏み抜きに注意です。
木道のわきや、木の根元は、温かいので、雪の下が空洞になっています。
湿原に入ると木道には、雪はありません。
湿原は雪解け水が多く、鳥の声がよく聞こえます。
静かな時間を過ごせそうです。
早くもお花たちが、結構咲いていました。
ザゼンソウ
ムラサキヤシオ
エゾイチゲ
ミズバショウ
チシマザクラ
新緑の半月湖、雪の残る神仙沼・・・どちらも魅力的です。