おそらく、おそらくですけど、世界中でNOCしかやっていない?スキー場エリア内でのネイチャーツアー。
実は中級以上には短時間で標高1000mを移動する、垂直分布がバッチリわかる稀有なツアーなのです。(もちろんスキー初心者でも楽しめる内容ですよ!)
ダケカンバに寄生するキノコ
すぐ近くにアカゲラが
のったり、まったりとスキー場内を移動しながら、自然を感じてみませんか。
カテゴリー別アーカイブ: ネイチャー通信
ニセコ夜話
ニセコ夜話とは、ニセコに宿泊のお客様に、ニセコの自然、歴史・文化、農業のお話を約1時間無料で提供するもの。
昨夜は「昆布温泉あしりニセコ」で自然のニセコ夜話がありました。
主催はぐるっと羊蹄まちしるべ-羊蹄山麓地域観光ガイド育成事業。
羊蹄山麓の観光ガイドを育成しています。
講師は倶知安町の松田さん。
去年、自然の上級ガイドになられた方です。
後志地方のシンボルともいえる羊蹄山のお話を、
時には笑いをまじえ、時には熱く語っていただき、
あっという間の60分でした。
総ヒノキ造りのロビーで熱心に耳を傾けるお客様
秋の散歩
暑さも落ち着き、日中でも過ごしやすくなってきました。
朝晩は冷え込みますね。
ジャガイモの収穫に追われる農家さんを横目に、のんびり散歩に出かけました。
歩いたのは有島記念館から宮山まで。
第二カシュンベツ川沿いにある遊歩道です。
気持ちのいい散歩道です。
川のせせらぎを聞きながら、無心で歩けます。
落ち葉が秋模様を演出しています。
聞きなれない鳴き声に、鳥かと思い見上げるとエゾリスでした。
しきりに声を発し、こちらを警戒しています。
まだ耳の丸い若いエゾリスです。
不器用に木々を渡って去って行きました。
耳が立派にとがったら、また見せて!
鳶
カヌーツーリングの時、たまに旋回しながら獲物を探しているのを見かけます。
カヌーコースを車でサポートしている時、行く手をふさぐように鳶が群れていました。
もちろん近づくと逃げます。
秋・・・
先日、少し時間があったので、紅葉にはまだ早いのですが、秋の景色をみつけにイワオヌプリに行きました。
ツバメオモト
ツバメオモトの青い実がキラキラ輝いて宝石のようです。
ゴゼンタチバナ
赤い実のゴゼンタチバナもありましたよ。
この時期のイワオヌプリはフアンガ多いようで平日にもかかわらず、何組もの登山者に会いました。
皆さん秋の静かなトレッキングを楽しんでいるのですね。
河原に咲く花
カヌーツーリングで尻別川を下っていますと、いろいろな花が咲いています。
ほとんどが秋に咲く花で、「北海道はもう秋か・・」なんてちょっぴりさびしい気もしますが、河原や荒れ地を彩る花々に癒されています。
オオハンゴンソウ
ドラマ「北の国から98 時代」で正吉が蛍に送った花がこれです。一面に咲き乱れ、壮観な風景を作る花ですが、実は帰化植物で「特定外来生物」に指定されています。
オオアワダチソウ
セイタカアワダチソウと似ていますが、咲く時期が早いのと葉に毛がないのが特徴です。こちらも帰化植物。カヌーゴール付近に咲いています。
エゾミソハギ
きれいな紫色の花が目を引きます。カヌーゴールから帰る時、必ずなんという花か聞かれます。それほど目を引く花なんでしょう。
ススキ
全国的に最近見られなくなったと聞いています。茅葺の屋根が作れなくなったとか。
赤とんぼが飛んでいるようになりました。やっぱり秋かな?
鵜
ご無沙汰でした。
カヌーツアー中には、いろいろな鳥を見ることができます。
最近よく見かけるのは鵜です。
おそらく海鵜だと思うのですが、近づくとすぐ逃げるのでわかりません。
と言いますか、川鵜と海鵜が並んで、動かない状態でないと私にはわかりません。
まっ、そんな状況は絶対ないでしょうね。
ことしは鮎も不漁だそうで、何を食べているのでしょうか?