カテゴリー別アーカイブ: ネイチャー通信

秋、色色

5.4:200:150:0:0:tukubane:right:1:1:羽子板のはねみたいでしょ。ツクバネソウの実:秋の色。赤色や黄色が思い浮かびますね。
今日は鏡沼に行きました。
いろいろな色がありましたが、やっぱり赤が多いかな?
12:200:150:0:0:maizuru:right:1:1:実だけ残ったマイヅルソウ:
鏡沼の紅葉は始まったばかり。見ごろはまだ先でしょうね。
11.1:150:200:0:0:tutaurusi:right:1:1:いち早く紅葉するツタウルシ:
7.7:150:200:0:0:benitengu:right:1:1:秋といったらキノコでしょ!でもこれは食べちゃだめ。ベニテングダケ:
アンヌプリの北斜面、上の方はきれいに黄葉していましたよ。
見上げてると、あと数ヵ月後のスキーシーズンが待ち遠しくなってきました。
7.8:200:150:0:0:tururindou:right:1:1:ツルリンドウの実。まだ紫の花も見られます。:
8.8:200:150:0:0:urusi:right:1:1:鮮やかな色です。これも注意が必要。ヤマウルシ:
山が彩りを見せるのもあとわずか。
もうすぐ輝く銀世界に変わります。
この山のすべてが白で覆われるって、いまは信じられませんが・・。
8.7:200:150:0:0:turukoke:right:1:1:湿原にはツルコケモモの実が。:
8.2:200:150:0:0:urajiro:right:1:1:ウラジロイチゴの実が残っていました。:
8.4:150:200:0:0:ezoajisai:right:1:1:青色もまだ見れますね。エゾアジサイ:


ニセコ~千歳の名物トイレ

34.4:240:320:0:0:フォーレスト276:right:1:1:ログハウスと近代建築のコラボ?ログハウスは世界最大級らしい・・:最近はレンタカーを借りて、道内を周る旅行スタイルが定着しています。
ニセコで遊んで千歳空港に向かう方も多いはず。(逆もね)
そういう方にぜひ立ち寄ってもらいたいのがここです。
28.6:320:240:0:0:エントランス:right:1:1:トイレの入り口には自動演奏のグランドピアノが:一億円トイレの道の駅、フォーレスト276です。
なんでまたトイレなんかに1億円もかけたのかは知りませんが、とにかく豪華なこのトイレで排泄(失礼)するとなんか得した気分です。
28:320:240:0:0:豪華トイレ:right:1:1:大理石で覆われゆったりとした小便器:
両隣には「きのこ王国」やら「きのこ村」やら見どころいっぱい。
トイレに行くまでにもお土産もの屋さんが並びます。
トイレに行きたい人も、まだ大丈夫な人も、支笏湖までもう一息のフォーレスト276で一息入れましょう!


早口言葉

植物の名前っておもしろいですね。
いろいろな意味や言い伝えがあって、本などで「あっなるほど!」ってうならせられることもしばしば。
今日は長くて舌をかみそうな花の名前をご紹介。
「ナガボノシロワレモコウ」
長い穂の白いワレモコウという意味。
32.3:250:188:0:0:warremokou:right:1:1:ナガボノシロワレモコウ:
13.4:250:188:0:0:waremokou:right:1:1:ナガボノアカワレモコウ:
こちらは赤いので「ナガボノアカワレモコウ」という名前です。
「ヒロハヘビノボラズ」
39:250:188:0:0:hirohano:right:1:1:ヒロハヘビノボラズ:
葉っぱを拡大すると
7.6:250:188:0:0:hebi:right:1:1:ヒロハヘビノボラズの葉:
一目瞭然ですね。
植物だけじゃなく昆虫や動物の名前の由来を調べると結構楽しめます。


観察旅行~風景編

動物以外もちょこっと紹介。
ここでは、北海道ではまだ繁殖記録のない「イヌワシ」が観察されているので、目を皿にして断崖を一つずつ探しました。当然見つけられませんでしたが、本当に天狗が飛んでいそうな風景でした。(イヌワシは天狗伝説のモデルになっています)
103.4:300:225:0:0:060718taisetu_(2):center:1:1::
イワブクロ。
霧がかかっていたせいもあり、花が輝いて見えます。
33.3:300:225:0:0:060718taisetu_(11):center:1:1::
イワヒゲ。
かわいらしく、たくさん咲いていました。
36.6:300:225:0:0:060718taisetu_(34):center:1:1::
エゾノツガザクラ。
壺を逆さまにしたような小さな花です。色がとてもきれいでした。
111:300:225:0:0:060718taisetu_(75):center:1:1::
色とりどりの花がいっぱいです。
雪の多い北海道では夏が短いため、芽吹きから開花までの生育期間が短い花が多く、一度にたくさんの種類が咲き乱れます。
125.5:300:225:0:0:060718taisetu_(77):center:1:1::


アポイ岳

先週、日高山脈の南端「アポイ岳」に行ってきました。
アポイ岳は花の名所として人気があり、アポイ固有種も多いという貴重な山です。
それは夏は霧が多く冬は積雪が少ないのと、かんらん岩という土壌との作用で、通常と異なる植物分布がある為です。
花の一番いい時期は過ぎていたのですが、それでも「エゾコウゾリナ」などの固有種などが咲いている姿を見ることができました。
810mの低い山ですが、太平洋の素晴らしい眺めと、いろいろな変わった植物があり楽しかったです。
(正直、固有種といってもそんな違いがわかるほどの眼は持っていないのですが・・・)
12.9:250:188:0:0:登山口の看板:right:1:1:貴重な種が多いので、移入種防止のため登山口で靴底を洗って入山します。:
14.7:250:188:0:0:サマニオトギリ:right:1:1:「サマニオトギリ」 もう終わりかけの時期です。:
11.6:250:188:0:0:キンロバイ:right:1:1:「キンロバイ」 結構あちこちの咲いていました。これは固有種ではないらしい。:
10.7:250:188:0:0:エゾコウゾリナ:right:1:1:「エゾコウゾリナ」 剃刀菜と書くそうで、全体にある剛毛が「カミソリ」を連想させるらしい。:
8.7:188:251:0:0:6合目:right:1:1:浦河の小学生と抜きつ抜かれつのデットヒート。:
12.3:250:188:0:0:アポイハハコ:right:1:1:「アポイハハコ」 クラフトで使ったら大変です。:
朝、8:30に登り始め、山頂に11:45 下山が15:30とのんびり山行でした。
花の写真を撮ったり、見たことのない樹木を調べたりしているので、朝一緒に出発した人と5合目ですれ違う、という牛歩ぶりです。でも、ニセコとは違う植生は興味大変深かったです。
行きの道中に静内の「アイヌ民族資料館」によりシャクシャイン像を眺め、アポイふもとのキャンプ場に前泊。
翌日アポイ岳登山。前日までのもやっとした天気がウソのように晴れてラッキーでした。
帰りはふもとの「アポイ山荘」の温泉にはいり、静内でラーメンを食べ、帰宅したのは夜10時半でした。
テレビを付け、「ハウルの動く城」を見逃したのを悟り、のんびりしすぎたと反省したのでありました。