今年は、ニセコもいつまでも暑い日が続いていましたが、
気温が下がってくると、ようやく紅葉が進んできました。
例年より1週間は遅いように思います。
ここ数日、ぽかぽか陽気で気持ちよく歩けます。
神仙沼の様子です。
ツタウルシの紅葉は毎年きれいです。
黄葉のミネカエデ
これから紅葉が進むハウチワカエデ
草紅葉もきれいです
季節外れのチングルマが咲いてます。葉は紅葉しています。
今年は、ニセコもいつまでも暑い日が続いていましたが、
気温が下がってくると、ようやく紅葉が進んできました。
例年より1週間は遅いように思います。
ここ数日、ぽかぽか陽気で気持ちよく歩けます。
神仙沼の様子です。
ツタウルシの紅葉は毎年きれいです。
黄葉のミネカエデ
これから紅葉が進むハウチワカエデ
草紅葉もきれいです
季節外れのチングルマが咲いてます。葉は紅葉しています。
今朝の羊蹄山山頂付近です。
一か月前まで最高気温が30度近くあったはずですが、
ストーブに火を入れるかどうか迷う日々を過ごしております。
きのうは体験型観光の国際イベント「アドベンチャートラベル・ワールドサミット(ATWS)」が開幕しました。
アドベンチャートラベルはカヌーなどのアクティビティと自然、異文化体験のうち2つ以上を組み合わせた観光で、
欧米では人気のようです。
私たちは、尻別川のカヌーツアーでお手伝いさせていただきました。
世界各地からの観光関係者20名のご参加でした。
京極のふきだし公園でくんできたお水で、
ツアー途中で、ティータイムをとり、
羊蹄山も少し見え、
秋ならではの鮭の遡上も見られ、
ニセコらしいツアーになりました。
北海道も珍しく暑い日々が続いています。
この夏は羊蹄山が見えた日が少なかったように思います。
やっぱり羊蹄山が見えるといいですね。
カヌーの川遊びや山の上の神仙沼は、少しは涼しく感じるようです。
水蒸気噴出の抑制作業の為、道道66号線が、
一部通行止めになっていましたが、
17日19:00から通行止めが解除されました。
8月の神仙沼は、ウメバチソウ、ナガボノシロワレモコウ、サワギキョウなど
が咲いています。
サワギキョウもそろそろ終わりのようです。
だんだんと秋に向かっています。
神仙沼湿原では、小さな白いお花のモウセンゴケが咲いています。
とっても小さいけど緑の湿原の中で白いお花が目立ちます。
可憐なお花ですが、モウセンゴケは食虫植物です。
トキソウ 蘭の仲間
タチギボウシ 今が盛りです
トンボたちが湿原に飛び始めました
カオジロトンボ 確かに顔が白い
ルリイトトンボ 青色のきれいなイトトンボ
神仙沼湿原は夏らしくなってきました
これからはウメバチソウが増えます
7月になると神仙沼湿原はエゾカンゾウでにぎやかな時になります。
今年は少し早めにお花が咲いているように思います。
エゾカンゾウはもう終わり、今はピンクのトキソウがいっぱいです。
よく見るとモウセンゴケもあります。
池塘の中には黄色いお花の根室河骨。
タチギボウシも咲き始めました。