ニセコ周辺は、湧水が多く、お水がおいしいことでもよく知られています。
ここは、ニセコ甘露水です。
ニセコグランドホテル前のさかもと公園にあります。
昭和天皇が、「甘露である」と喜ばれたということでこの名前が付きました。
くせがなく甘味のあるお水です。
ハイキングの後に立ち寄り、お水をいただくと一層おいしく感じました。
もちろん、無料ですので、お時間あれば寄ってみてください。
カヌーの先端から底部にかけて茶色い物がついています。
これは、一番痛みやすいカヌーの先端部分と先端底部を保護するものです。
離岸するとき、接岸するとき、常に先端底部は岸に接触します。
その為、発着を繰り返ししているうちに削られて穴が開いてしまうのです。
それを防ぐ為、とっても強いアラミド繊維マットをポリエチレン樹脂で固めて装着して、
摩耗から守ります。
アラミド繊維はケブラーとも呼ばれ、防弾チョッキにも使われる強い繊維です。(がとっても値が張ります)
これをカヌーの先端から底部にかけて、一番摩耗しやすい部分の上から貼り付けます。
まず、エポキシ樹脂を塗り、上からアラミドマットを重ね、さらにエポキシ樹脂を染み込ませるように塗っていきます。
全体になじませたら乾くのを待ちます。エポキシが固まるのに24時間は必要ですし、気温が低いと固まりません。
なので、夏場でしかできない作業です。
今回は市販の「スキッドプレート」というものを使用しています。倉庫に眠っていた最後のものです。
スキッドプレートは10年前に比べると値段がかなり上がり、入手も困難になってきています。
アラミド繊維と用途に合ったエポキシ樹脂が手に入れば、自作も可能かと思います。
最近カモメがよく飛んでいます。
もちろん尻別川のカヌーコースのお話ですが。
海から20kmほどとそんなに離れていないので、
潮風に乗ってやってくるのでしょうか。
川では瀬に乗って遊んでいる姿をよく見かけますが、
どうやらただ遊びに来ているわけではなさそうです。
この時期はヤツメウナギの産卵期。
産卵は浅い砂利の平瀬にオスメスが集まり行われます。
水が澄んでいれば、空からは丸見えなのです。
いきなりくわえられたヤツメウナギも必死に暴れて抵抗しますが、
カモメの鋭い嘴からは逃げられません。
カモメはウナギを嘴にしっかりと挟んだら、どこかへ飛び去って行きました。
この時期はこういう風景がたまに見られます。
先日のカヌーツアーでも、休憩ポイントの脇でバトルを繰り広げておりましたよ。


年々数が減っていて、絶滅が心配されるヤツメウナギ。
ついついヤツメウナギの方を応援したくなりますね。
今年もNPO法人しりべつリバーネット主催の「尻別川クリーン作戦」に参加してきました。
19回目を迎えるこのイベントにはほぼ毎年参加しています。
カヌーを使って川の中からもゴミを拾うという、なかなか珍しくおもしろい内容で、
当初は慣れない方が転覆したり、ゴミ拾いに夢中になってなかなか帰ってこなかったりと、
いろんなことがありましたが、カヌーの安定化を図り、区間をわけて作業するなど改善をかさね、
最近はとてもスムースに進行できるようになりました。
また、数年前からラフト会社の協力もあり、小さい子供も参加できるようになりました。
よりいっそう参加者を受け入れられるようになり、年齢層も厚くなっています。
遠くは横浜からの参加者もいたそうです。
もちろんカヌーやラフトにのっても参加費はかかりません。

<はじめてカヌーに乗る参加者に操作法を説明しているNOCガイド>
カヌーに乗ってみたいという方にとっては、
社会貢献ができ、カヌーに乗れるこの上ないイベントではないでしょうか。

<安定性を高くしたカナディアンカヌーなら、立ってゴミも拾えます>
もちらん、参加していただいた方は清流尻別川のゴミを減らそうと、川を愛する想いで参加されています。
水質ランキングでいつも上位に入る尻別川の豊かな自然を、後の世代に残すことが目的です。
流域住民の川を愛する想いで、尻別川の豊かさは守られているんだな~と実感できる1日でした。
また来年、どなたでもぜひ参加してください。
お待ちしております。