謹賀新年。今年もよろしくお願いします。
ニセコは吹雪の元日です。まぁ、それもニセコらしいと思います。
たっぷりの雪と新雪のふわふわした感触を、ニセコにあそびにいらした皆様に味わってもらいたいものです。
ニセコでの楽しいひと時をサポートできればと、スタッフ一同願っていますので、是非ニセコアウトだセンターのアクティビティーにご参加ください。
よろしくお願いします。
平成25年1月1日 ニセコアウトアセンター 代表 南 重光
『RAC水辺のファーストエイド講師養成会』に参加してきました。
場所は多摩川の一宮公園と川崎市黒川青少年野外活動センターです。
WMA(野外・災害救急法)のウィルダネス・ファーストエイドコースを水辺の活動に特化させた内容で、朝から晩まで2日間びっちりの講習を受けました。疲れた~~。
実技では、被害者役が血糊を使ったり、あざや顔色をメークしたり、細かい病状変化を迫真の演技で行ったりと、こちらがパニックになりそうな状況で行います。

<血が苦手な人は大変です>
しかし、頭が真っ白になりながらも、どう判断しどう動くべきか叩き込まれるので、身体が自然と動くようになりました。
「RAC水辺のFA」がどのような講座になるかはこれから協議するようですが、今回のWMA講習は、われわれのような自然の中で活動する者にとても役に立つと確信しました。
水辺の救急法で考えられる特徴として、
1、溺水、低体温、が多いと思われる。
2、PDF(ライフジャケット)、ヘルメット、ドライスーツ・ウエットスーツなどの装備・ウエアーをしているので、けがや出血の確認、CPR(心肺蘇生法)が行い辛い
などが考えられます。
これからも研鑚を積み、水辺でもきちんと機能するファーストエイドの確立を目指したいと思います。
もうすぐ11月ですね。
そろそろ、ニセコアウトドアセンターの夏期シーズンも終了します。
昨日は天気が良かったので、今シーズンはもう使わないカヌーたちを倉庫に片づけました。
倉庫の2階にあげるので、これが結構たいへん。
預かったカヌーなど全部合わせると50艇ほど。
この日は、34艇のカヌーを2階にあげました。
男4人の手作業で上げていきます。
いろいろ試しましたが、これが一番早い。
上に3名、下に1名。
運んでは上げ、運んでは上げを34回繰り返しました。
たくさんのカヌーを保管するので、詰めて置かなければいけません。
上の3人も腕パンパン。
なんとか無事午前中に終わりました。
作業の様子はこちらのフェイスブックフォトアルバムでもご覧ください。
ところで雪虫ってしっていますか?
この時期に舞うアブラムシの仲間で、トドノネオオワタムシが正式な名前です。
雪虫が舞うと雪が降ると言われていますが、たくさんの雪虫が舞うと、雪が降っているようにも見えますね。
白く、雪みたいなものが雪虫です。
カヌーを漕ぐ櫂(かい)はパドルと言います。
よく、オールと言っているのを耳にしますが、
オールは船べりなどに支点を持ち、
ボートなどに使われるものです。
支点を持たず、漕ぎ手が保持するのはパドルです。
パドルの適正な長さは、
立てたとき肩から顎にグリップがくるもの。
小さい子供用のパドルもありますが、
120㎝ぐらいからしか市販されていません。
4~5歳の子供が持つには少し長すぎのようです。
そこで、佐竹ガイドが得意の木工技術でベイビーパドルを作成しました。
材料はタモの木。固くて水に強くカヌーの部品にぴったりの木です。
一本ずつ丁寧に削り出します。いよっ職人技!
あら仕上げが済みました。
このままでは肉厚で重たいので、ブレードなどを薄くしていき、仕上げにニスを塗ったら完成です。
ガイドも自分に合った長さと強さのパドルを使っています。
ガイドのパドルは私物なんです。
そのほうが手に馴染むし、カヌーコントロールがしやすいのです。
中川ガイドが新しいパドルを買ってきました。
ブレードが薄くて軽い!
使いやすくて疲れなさそうなパドルです。

注:パドルを持っているのは佐竹ガイドです。(笑)
天気に関することわざで、
「遠くの山がはっきり見えれば晴れ」
というものがあります。
遠くの山が見えるのは、空気中の水蒸気が少なく空気が透明になっており、
それは高気圧圏内に入っていると考えられる、ということだそうです。
19日のツアーは、まさしく羊蹄山がはっきりと見えています。
いつもは霞がかかり、肉眼でははっきり見えても、写真だと鮮明になりません。
ところが、翌日の20日は曇り模様。
実はこんなことわざもあります。
「遠くの山が近くに見えると雨」
これは逆に空気中の水分が多いとき、
光が屈折することでレンズと同じ効果ががおこり、
遠くのものが近くに見えるというもの。
今回はこっちだったのかもしれません。
このように、自然現象などで天気を予測することを、
観天望気(かんてんぼうき)と言いますが、
ピタリと当てるには、もうちょっと知識と経験が必要なようです。