カテゴリー別アーカイブ: つぶやき

白線引き

駐車場の白線引きを行いました。

車を効率よくとめられるという効果もありますが、

駐車する場所をドライバーに伝えるメッセージにもなります。

いままでは駐車位置がはっきりしていなかったので、

こちらにとめてくださいと誘導していましたが、

線を引くことで一目瞭然になり、お客様の安心にもつながると思います。


線引きまえの駐車場。車をとめる向き、位置が曖昧でしたね。(≧◇≦)


作業はいたって簡単。ホーマックに白線引きのセットが売ってます。
スプレー缶をセットして真っすく動かすだけ。
NOCで一番作業服の似合うウッキーさんにやってもらいました。


これで駐車スペースが一目瞭然!わかりやすく均等にとめれます。

スタッフが声をかけ案内することも大事なサービスですが、

見ただけですぐ理解できるサインもストレスが少ない有効な案内法です。

これからもお客様の利便向上のためにバシバシ改善活動を推進していきますよ~♪


お花見

昨日は、私たちの町内会のお花見でした。
このあたりでは、5月2週目と昨日の3週目の週末のところが多かったようです。
先週だと少し早く、きのうならすこし遅いのかな・・・というさくらです。

先週も今週も雨が多く、肌寒い日もあります。
それでもきのうはちょうど始まるころには日がさし、あたたかくなりました。
あたたかいといっても16℃ですが。
本州では30℃超える日もあるというのに・・・。

ゴールデンウィークまで営業していたニセコのスキー場は、既にクローズですが、道内では、この週末、再オープンしたスキー場もあるそうです。
暖かい日と寒い日が交差する日々です。


尻別川クリーン作戦のお知らせ

今年も「尻別川クリーン作戦」を実施します。

カヌーやラフトに乗って尻別川を下りながらゴミ拾いを行います。

「ゴミ拾いには参加したいけど、川下りはちょっと不安・・」

という方もご安心ください。

カヌーは安定性を高めた状態で、ラフトはガイド付きで行います。

「それでもちょっと・・・」

という方には、河畔を歩いてゴミを拾う班もあります。

過去9回清流日本一に輝く尻別川。

それでも、この時期はゴミが目立ちます。

みなさんのお力で、清流日本一の名に恥じない尻別川をぜひ!


ニセコ夜話

昨夜は「ホテルニセコアルペン」と「ホテルあしりニセコ」でニセコ夜話がありました。
ニセコ夜話とは、羊蹄山麓観光ガイドの上級試験に合格した方が、各専門分野(自然・歴史文化・農業)をテーマにニセコにまつわるお話を無料でお聞かせするというもの。
今年は冬シーズン中3回、2会場で実施します。

今回は2回目、自然は「ホテルニセコアルペン」、農業は「ホテルあしりニセコ」で行いました。
私はホテルニセコアルペンで、倶知安町のMさんのお話を聞いてきました。

Mさんは2年前に羊蹄山麓観光ガイドの自然上級に合格しました。
前職は消防職員。ニセコの山岳での救助活動を長年経験され、
最近のバックカントリーブームに潜む危険に対する注意喚起も言葉に重みがあります。

あっという間に1時間が過ぎ、お話が終わった後も質問やら情報のやり取りでお話は尽きません。

倶知安で長年暮らしてきた方のお話は、その言葉の端端にその町の歴史が感じられ、新しい発見があります。
次回は3月5日(土)です。お楽しみに!


Mさんのお話の模様


Mさんの伯父さんが釣ったというイトウの魚拓。
昔は尻別川にたくさんイトウが棲んでいそうです。


大雪たいへん

今年は関東や山陰、北陸でも大雪でたいへんですね。
九州でも積もったみたいで、日本全国のみなさまに、大雪お見舞い申し上げます。
こちらニセコは毎年2mは積もる豪雪地帯ですが、今年はいつもと様子が違い、やっぱりたいへんでした。

自宅前には駐車スペースを確保するのですが、ことしはむりです。



半日で車が埋まる勢いです。(1月31日)



裏の倉庫がたいへんなことに。
屋根から落ちた雪の処理もたいへん。


暗いうちから除雪作業。睡眠不足です。


灯油タンクが埋まりました。冬では重要なライフラインです。

大雪に慣れた僕達でもたいへんだった今年の大雪。
みなさんの苦労もお察しします。たいへんでしょうがご自愛ください。
今週、ニセコは晴れが続きそうです。


落雪ラッシュ

正月明けから続いた長い長い寒気がちょっと緩み、この数日は屋根からの落雪ラッシュでした。
積もりに積もった屋根雪が一気に落ちると、地鳴りみたいな音がして大変迫力があります。その威力は恐ろしく、残念なことに今年は多くの事故が起きています。そして、屋根の下に積み上がった雪を片付けるのも大変!


このように屋根の高さ近くまで、一気に積み上がります。


西風

冬型の気圧配置は「西高東低」と言われます。
東側に低気圧が入ると、
大陸からの乾燥した冷たい空気が海をわたって雪雲を作り、
日本海側に大雪を降らせます。
ここ数日間、強い「西高東低」の気圧配置となり、
西風が雪を伴い吹き荒れました。

NOC事務所の屋根の雪。
左右のボリュームが違います。
向かって右が東側。
西風が強いため、東側に雪が多くつきます。


こちらが東側


こちらは西側です。

あまり屋根に雪をためすぎると建物が傷むため、
溜まった雪を落としました。

暗くなりかけたころようやく終了。
疲れましたがひと安心です。