好天の昨日、スノーシューツアーの撮影(NOCパンフレット用)を行いました
通常のツアーの様子を、スノーシューガイドをしているKさんに写真撮影をしてもらいました。


モデルになっていただいた Ⅰさん、Yさん、Uさん、写真を撮っていただいたKさん、お疲れ様でした
好天の昨日、スノーシューツアーの撮影(NOCパンフレット用)を行いました
通常のツアーの様子を、スノーシューガイドをしているKさんに写真撮影をしてもらいました。


モデルになっていただいた Ⅰさん、Yさん、Uさん、写真を撮っていただいたKさん、お疲れ様でした
先週のあるテレビ番組の中で「雪国サミット」というものがあり、
どんなものかと視てみたら単なるあるあるネタの披露会で、
「な~んだ」と思いましたが、
考えてみれば、
雪がある暮らしとない暮らしってまったく違うものだな、
とあらためて考えさせられました。
先週地元保育園の「雪中運動会」なるものを見に行ったのですが、
これも南国ではできないものです。
いつもは砂場とかある公園部分に除雪の雪山が出来あがり、
そこを使ってそり滑りやチューブ滑りをまじえた競技が開催されていました。
子供たちは寒さを感じないのか元気に走りまわり滑っています。
これもこの子達が成長して東京や大阪などに出て行ったら、
地元の懐かしい思い出として周りの人に語られるのでしょうね。
温暖化が進み、雪が降らなくなると
このあるあるネタも過去のものになってしまいます。
雪国ならではの暮らし、
辛いこともありますが楽しいこともいっぱいあります。
大切に守っていきたいものです。

今年の1月末から2月初旬にかけて、
サーバーを移転しました。
それに伴い、プログのバージョンも変更しましたが、
なかなかプログラムが正常に動作しないようで、
試行錯誤の結果、ブログそのものを交換することになりました。
見慣れたブログ違うので、ちょっと違和感がありますが、
これからもよろしくお願いします。
現在、サーバーの引っ越し中です。
メール、HP、ブログなど調整中で、
皆様にはご迷惑をおかけしております。
もう少しで落ち着くと思います。
申し訳ございません。
ところで、おとといの日本経済新聞に
「地球の気候 当面寒冷化」
というものがありました。
CO2の排出での温暖化を、自然の変動が打ち消していて、
去年の気温は21世紀で最低だったと書かれています。
あんまり実感がないですね。
去年の燃料高で環境型のエネルギー開発に拍車がかかり、
温暖化対策も国際的に一歩進んだ印象です。
石油が再び暴落して、温暖化も予測より下まわるとなると、
以前のようなエネルギー浪費型社会になるのか気になるところですが、
景気もこんな状況で、しばらく地球にやさしい時期が続きそうですね。
それでもCO2排出量を減らす努力は、もちろん必要です。
スキー愛好家としては、ちょっと安心する記事でした。
昨日は仕事も落ち着き、しばらくぶりにスキーに行くことができました。
やっぱりスキーはいいな~。
このためにニセコで暮らしているのです。[にこっ/]
今シーズンはテレマークスキーで山に2回ほど行きました。
スキー板にシールを付けて山を登り、シールを外して滑り降りるのですが、誰もいない斜面を滑るのは最高です。
登りは大変ですが、それを超える楽しさがあります。
ただ、テレマークは4・5年ぶりで、2回とも登り以上に降りが辛かったです。[にひひ/]
さて、今年はテレマークをブラッシュアップして、どんどん山に行こうかな。

いあ~~。
ほんと、よく降りました。
毎朝、暗いうちからの除雪で大変です。
でも、夜明けのこんな風景を見ると、疲れも吹っ飛びます。

ここ羊蹄山麓でも場所によって雪の降り方がちがったみたいです。
