カテゴリー別アーカイブ: つぶやき

十勝岳

昨日の続きです。
スノーシューで白金温泉の森を歩きました。
針葉樹が多く、エゾマツ、アカエゾマツ、トドマツといった北海道を代表する松が見られました。
また、広葉樹ではダケカンバ、コシアブラ、ナナカマドなどが多かったです。

なんとなくですが、ほとんどの松が同じ大きさなのに違和感を覚えます。
同じグループの人もそう感じたのか、「ここって天然林?」とつぶやきます。

後でわかったのですが、十勝岳は大きな噴火を繰り返し、多大な被害を麓にもたらしています。
特に大正15年の噴火は死者114名も出す大災害になり、

三浦綾子の小説「泥流地帯」の題材になったほどです。
白金温泉の森は、何度も噴火によって壊滅的な被害にあいながらも、
そのたびに再生を繰り返す、自然の力強さを教えてくれる森だったのでした。
同じ大きさの木が多いのは、森が一度なくなったあと、同じ時期に木が芽生えたからだったのです。

十勝岳は現在も、山頂付近から噴煙が上がっています。
3.7:300:225:0:0:十勝岳:left:0:0::0:


昨日の記事で、富良野岳が見えると書きましたが、美瑛岳の誤りでした。訂正します。


大雪

本日、大雪から戻りました。
あちらではいい天気が続いていたのですが、
戻ったら結構降っていてびっくりです。

今回は、「国立大雪青少年交流の家」というところで、
自然体験活動指導者の研修を受けてきました。
泊り込みで、みっちり研修を受けたので少し疲れましたが、
有意義な時間を過ごせました。
「交流の家」は、白金温泉というところにあり、
十勝岳や富良野岳が見渡せる素敵なところ、温泉もあります。
5.8:300:225:0:0:tokati:left:0:0:交流の家から十勝連峰を望む:0:


顔がハートです

去年の11月にペットショップでメンフクロウという30cmくらいのフクロウを見ました。


それが昨日、ともだちの仕事場に遊びに行ったら、いたんです、メンフクロウが。
13.7:320:240:0:0:NONALNUM-55S75YOPMDU0YQ-E:right:0:0::0:


ハート型のお面をつけているようなのでメンフクロウなのだそうです。
会いたい人はグランヒラフスキー場のキッズパーク・ふれあい動物園まで。


円山動物園

メリークリスマス!
早いもので、今年ももうこんな季節ですか・・。
昨日は円山動物園に行ってきました。
冬の動物園って、なんかロマンティックですね。
中学生のときに見た「ロッキー2」で、主人公のロッキーが、
エドリアーンにプロポーズするシーンを思い出します。
5.5:260:195:0:0:seal:left:0:0::0:


雪の中でも、さすがに北方系の動物は元気でした。

さて、前置きが長くなりましたが、今回動物園に出かけたのは、
環境プログラム指導者の実習ということで、
札幌の子供たちと「水の大切さや重要性」を一緒に考えるためでありました。
5.7:260:138:0:0:wet:left:0:0::0:


このプログラムはプロジェクトWETといわれるもので、
先々週にプロジェクトWETを実践できる、エデュケーターと呼ばれる指導者資格の講習があり、
今回は、そのエデュケーターを取得した指導者対象の指導実習だったのです。

約40名の子供達を5班にわけ、エデュケータ3~5名でチームをつくり、プログラムを実践していきます。

講習のときは大人同士で練習したのですが、子供が相手だとなかなか勝手が違い、苦労した班もあったようです。
確かに小学校1年生と6年生が同じ班にいたりして、焦点をあわせにくい面もありました。

まあ”教育・指導”と固く考えず、楽しんでもらって、こちらも楽しもう、と一緒に遊ぶ感覚でおこなったのですが、
低学年があいてでも、しっかりとした目的意識が必要で、

なんのためにやるの?

と、素直すぎる問いかけに、言葉を失う場面もありました。
精進。精進。

カヌーや水辺の楽校といった、水に関わるアクティビティーが多いNOCですが、地球温暖化や環境破壊など深刻な問題が進行する今日、こなようなプログラムをつかい、何か役に立てればと考えています。

さて、このプログラムを主催されていたのは、NPO法人あそベンチャースクールという団体で、じつは20年位前、NOC会長の工藤さんともお仕事をされたことがあるそうです。
今回もお世話になりました。ありがとうございます。


本年度夏期営業終了しました。

もう11月。
周りは雪景色です。
遅くなりましたが、11月でニセコアウトドアセンターの夏期メニューは終了しました。今年もありがとうございました。
たくさんのお客さまに、ニセコの素晴らしさをご紹介できて、スタッフ一同よろこびと感謝の気持ちでいっぱいです。
また来シーズンも、よろしくお願いします。

10.5:360:270:0:0:冬眠するカヌー達:left:0:0::0:


カヌーの片付けも終わり、後は冬を待つだけです。


初雪!

ここのところ寒い日が続いていましたが、とうとう雪が積もりました。
27日から「ニセコパノラマライン」が積雪のため通行止めになっております。
毛無峠も昨日は雪景色でした。
43.7:360:270:0:0:カヌーラック:left:0:0::0:


今日はニセコもこんな感じでした。
外出の際は、車の運転や風邪などに気をつけて下さい。