カテゴリー別アーカイブ: つぶやき

今になって雪

昨日、朝起きて驚きましたね。
10センチぐらいの積雪。
もう、夏タイヤに変えてしまったせっかちさんもいたのでしょう。
妙にゆっくり走る車が多かった、昨日のR343。
路肩転落事故もありました。
たしかに、3月からスタッドレスは必要なかった気がしますが、
天気は気分やですから気をつけましょう。
ちなみに、NOCのある人は、峠に雪が降る前日に夏タイヤに変えて、車を置いていきました。
17.5:320:240:0:0:070412_0934~0001:right:1:1:11月の風景みたいですね。:


鰊御殿とまり

先日の休日、長男と2人で積丹半島ドライブに行きました。
といっても、途中の神恵内村で温泉に入り、引き返しただけですが、久しぶりに走った海岸線は、道路も新しくなり快適でした。
ニセコから車で一時間圏の神恵内村と、その道すがらの街並みは、山間のそれとまったく違う風情で興味をそそります。運転に支障がでるほど珍しいものがいっぱいでした。
『鰊御殿とまり』の案内が目に留まり、通り過ぎたのですが、わざわざバックして入ってみました。
冬季閉館中で中には入れなかったのですが、歴史を感じさせる建物と、見下ろす泊漁港の風景をみれて、十分満足できました。
もう、鰊と聞いて北海道と連想する人も少なくなったと思いますが、北海道の日本海側では、明治から昭和初期にかけて、鰊漁でそうとう賑わったのでした。
現在の泊村の人口、神恵内村とあわせても約3,500人。
鰊漁がピークの時は二村あわせて約12,500人もいました。
当時の27.6%の人口しか今はありません。
周辺の村も鰊が来なくなり、衰退していったと思われます。
1月から漁の準備、3月・4月が本番。5月には終了。
1月に、ニセコから岩内や泊に出稼ぎにいき、5月から農作業に入るという暮らし方もあったかもしれませんね。
100年前の、華やいだころを偲びながらの、遺産めぐりも面白いものです。
24:320:240:0:0:070331_1617~0001:right:1:1:いまは閑散としています。:
23.2:320:240:0:0:070331_1617~0002:right:1:1:歴史を感じさせる建物です。以前は公民館として利用されていました。:
21.4:320:240:0:0:070331_1619~0001:right:1:1:漁港から見えるニセコ連峰。木田金次郎もこの風景を見ながら海に出ていたのでしょうか?:


氷割り

のんきな冬型が去り、また春が戻ってきたニセコです。
今日は、朝から気持ちよく晴れていました。
いつも除雪をしていたところは、既にアスファルトが出ています。
昼から、建物のうらの、日のあたらない場所の氷割りをしました。
重機では対応できない、いりくんだところは、鉄のスコップ(先のとがった剣先という奴)とツルハシでガツガツと割っていきます。
割った氷を、日のあたるアスファルトの上に放り投げると、みるみる融けて、お日様と一緒に働いている気がします。
厚い所では、30㎝以上の氷が張っていて、かなり重労働なのですが、どんどん氷がめくれる気持ちよさに、つい夢中になってしまいました。
26.5:320:240:0:0:070328_1546~0001:right:1:1:きれいに割れると気持ちいい!:
25.3:320:240:0:0:070328_1547~0001:right:1:1:スコップで後ろにまくように放り投げます。スキーで痛めたわき腹にひびく~。:


パドルクラブ テレマークスキー デュアルスプリントレース

春分の日の昨日、ニセコモイワスキー場で「パドルクラブ テレマークスキー デュアルスプリントレース」が開催されました。
久しぶりの陽気の中、参加者の熱い戦いがくりひろげられました。
今回もジャッジとしてお手伝いです。
デュアルレースは同じバーンに同じセットの旗門を2列にセットし、同時にスタートした参加者のうち先にゴールしたほうが勝ち、という単純なもの。
しかし、微妙なセットの違いや、バーンのうねりの違い、選手の相性などで、どちらのコースを選ぶかが重要。しかも対戦相手との駆け引きやプレッシャーなどの心理戦もあり、選手ばかりでなく見ているほうも手に汗握るスリリングなレースなのです。
優勝は、ヒラフのパトロールHさん、準優勝も同僚のOさん。
2人の滑りは他を圧倒していました。決勝でもほぼ同着。2本目、わずかにバランスを崩したOさんがペナルティーを犯しその差で勝敗が決まるといった、まさに名勝負。
会場は大盛り上がりでした。
もしかしたらと優勝のHさんに「お仕事のときもテレマーク?」と聞くと。「アルペンは持ってないんだよね~わはは!」と高笑い。
ヒラフでテレマークのノッポパトロールを見かけたら、それがHさんかも。
25.2:240:320:0:0:070321_1410~0001:right:1:1:優勝者スピーチ。となりはテレマーク界の重鎮Fさん。:


吹き溜まり

スキー場には恵の雪が降った今回の冬型。
強い西風のおまけ付きでした。
今日もリフト運行状況は芳しくなく、予約が入っていた「スノーシューダウンヒル」もアンヌプリゴンドラ運休にて中止。まあ、ゴンドラが動いていたとしても、フィールドに危険要因が多いと思われるので中止になったかもしれませんが。
スキー・ボード愛好者は、明日か明後日のパウダー解禁が待ち遠しく思えるのではないでしょうか。もちろん私もその一人。風が強いので山頂付近はどうかと思いますが、吹き溜まりにはバッフバッフと・・。
その反面、雪国で暮らす生活者にとっては厄介な雪。春の陽気を味あわせたあとのこの仕打ちは、まさに冷や水を浴びせられたよう。もう、15年近い北海道生活ですが、毎年この時期の大雪には嫌気が差すというか、憂鬱になるというか。まるで居酒屋でバイトしていた時、閉店間際に大人数がきて、たくさんの注文が・・。ほとんど洗い物も終わってたのに。。そんな心境。
でも、天気にはかないません。気持ちを切り換えて除雪!除雪!春はすぐそこに来てますよ。
風の強い降雪時にできる吹き溜まりは、何も山ばかりではなく住宅街でもあちこちに発生します。風向きや遮へい物、土地の高低、さまざまな要素が複雑に絡み合って雪が溜まるのですが、我が家の玄関側は風の通り道なのか毎回吹き溜まりが発生。今日も玄関を開けると、じみーな小型セダンのマイカーが、なんかスーパーカーみたく変身。ミニバンの妻の車もワンボックスに変ってました。
13.1:250:187:0:0:DSCN2399.JPG:right:1:1:「バックツーザフューチャー」のデロリアンみたいでしょ。ほんと、過去に戻れたらヒラフの土地買ってますよ・・・。:
10.3:250:187:0:0:DSCN2400.JPG:right:1:1:立てたワイパーが埋まってます。:


春の吹雪

毎年、もう春だと気を抜いたらこんな日が。
日中の気温もマイナスのまま、しっかりとした真冬日です。
西の風が強く、アンヌプリスキー場は15:35より全リフトが停止です。
今日のツアーもオールキャンセル。
明日も影響が出ると思います。
17.1:187:250:0:0:DSCN2397.JPG:right:1:1:しばらく吹雪きそうです。:


9日のナイター

11.3:250:187:0:0:DSCN2394.JPG:right:1:1:この空き加減がまたいい!:
久々に降雪があったニセコ。9日のナイターはアイスバーンの上に積もった新雪のおかげで、かなりいい感じでした。
エッジの噛みもよく、整備もしっかりしたバーンで、ほんとに気持ちよく滑ることができます。
こんな日はスキーが上達した気になるんですよね。