カテゴリー別アーカイブ: ハイキング・トレッキング

神仙沼そろそろ・・・

ニセコから岩内方面にぬけるパノラマラインも開通し、
そろそろ、ニセコ山系、および神仙沼の山開きです。
(→今年は、5月31日、神仙沼山開き
      6月1日、ニセコ山系山開きでした。 )

きょうは神仙沼に行ってきました。

入口付近はほとんど雪がありません。

??????????

湿原に入るまでの木道上には、数か所に雪が残っています。
分岐では、看板等を確認しながら歩きましょう。

??????????

ここが、一番雪が多かった箇所です。
少し前方を見ると、木道が出ていますが、
コースに慣れていない方や、ガイドが同行していない方は注意が必要ですね。

??????????

踏み抜きに注意です。
木道のわきや、木の根元は、温かいので、雪の下が空洞になっています。

??????????

湿原に入ると木道には、雪はありません。

湿原は雪解け水が多く、鳥の声がよく聞こえます。

静かな時間を過ごせそうです。

??????????

??????????

早くもお花たちが、結構咲いていました。

ザゼンソウ
??????????
ムラサキヤシオ
??????????
エゾイチゲ
??????????
ミズバショウ
??????????
チシマザクラ
??????????

新緑の半月湖、雪の残る神仙沼・・・どちらも魅力的です。


半月湖 新緑の季節

半月湖にネイチャーツアーに行ってきました。

半月湖は新緑がとても気持ちよく、ハイキングにお勧めの季節です。

??????????

海外からのお客さまも、森林浴を堪能です。

??????????

また、周遊路には花も多く、ニリンソウ、ヒトリシズカ、スミレサイシンなどが咲いています。

??????????

シラネアオイも一輪見つけました。これから増えそうです。

??????????

ただし・・・ブヨが多いです。虫よけ必要ですね。


神仙沼に行ってみました

まだ道道66号(パノラマライン)は開通していないので、

車で神仙沼に行くことはできません。

今回は歩けるスキーで行くことにしました。

夏の登山道と同様、シャクナゲ岳とチセヌプリのコル(ビーナスの丘)を越えていくルートです。

2014-05-07 10.59.00

チセヌプリスキー場の駐車場からビーナスの丘まで約1時間の登り、

標高差約335m、距離約3kmです。

ここからは長沼と日本海が見渡せます。
2014-05-07 11.05.50

ビーナスの丘から神仙沼までは気持ちの良いダウンヒルです。

20分ほどで神仙沼に下りれました。

2014-05-07 11.25.55

さすがにまだただの雪原ですね。

でも周辺のアカエゾマツが、高層湿原の雰囲気を出しています。

ついでにレストハウスまで足を延ばしました。
2014-05-07 11.29.57

共和町からレストハウスまでの道路は除雪が終わっているみたいですが、

ニセコ側はまだまだたっぷり雪がありましたよ。

2014-05-07 11.56.22

帰りはチセヌプリに登り返し、1134mからのダウンヒルを堪能しました。

2014-05-07 10.52.28


きょうのネイチャーツアー

きょうは、奈良からのお客様です。

小学校3年生の女の子が、松ぼっくりを探しながら歩きたいというので、真狩のコースに行ってみました。

お花は、まだまだ少ないですが、そんなことより、女の子は雪の上を歩くことが一番楽しかったようです。

まだ雪が残っているなんて、本州の人には考えられないですよね。

??????????

木々の葉もほとんど出ていないので、鳥の姿も観察しやすいです。

お父さんは、カケスをカメラにおさめようと頑張っていましたが、いい写真がとれたでしょうか?

お母さんは、雪の上におちているもの(セミの抜け殻や、エゾリスの食べたくるみ・・・)なんでも感動していました。

<ホオノキの実、長さ10~15cm>

??????????

ほかに芽生えているものがないので、赤いのが目立ってます。これはなんでしょうか・・・?

ほのかに甘い香りが・・・

??????????

これはカツラの雄花です。

この時期ならではの発見がありますね。


ニセコ周辺ネイチャー情報

最近のニセコは暖かい日は23℃くらい、肌寒い日は16℃くらいでしょうか。
ぽかぽか気持ちよい日もあれば、まだまだ上着が必要な日もあります。

お花たちも、そんなかんじ・・・。

ニセコ周辺の比較的標高が低く、雪解けも進んでいるところでは、早春のお花が咲き乱れています。

カタクリの花

??????????

キクザキイチゲ

??????????

エゾエンゴサクなど

??????????

湿地では、水芭蕉や

??????????

エゾノリュウキンカ(別名 ヤチブキ、おひたしにしてたべるとおいしい)
??????????

フクジュソウ 

??????????

雪解け一番に咲いてくれるお花たちをみると、パワーをいただいている気がして、ありがとうと言いたくなりますね。

半月湖周辺では、まだ雪が多いですよ。
こちらは、歩くには長靴があったほうがいいでしょう。

140501_1258~0001

140501_1251~0001

暖かい日が、3、4日続けば、あっという間に様子が変わることでしょう。


GWのスノーシューツアー

この3日間、日中は20度をこえました。

さすがに雪解けのスピードも速まり、NOCの周りはほとんど融けてしまっています。

でも、山に上がれば雪はまだまだいっぱいです。

今日は五色温泉でスノーシューツアーを行いました。

DSCN0158

この時期は木の周りが早く融けるので、

表面は雪があるように見えて、

木の周りは空洞になっていることがあります。

あまり大きな木に近づくと、

空洞を踏み抜いてしまうことがあります。

気をつけましょう。

そーっと近づいてストックを木の根元に差し込むと、

ストックの先は地面に届きませんでした。

雪はまだまだいっぱいです。

DSCN0159

フィールドはウサギの糞と足跡がいっぱいでした。

五色温泉の天気は晴れ、気温は17度。

西風がとっても気持ちよかったです。

こんな日はついついはしゃぎたくなるもの。

DSCN0160
ニセコアンヌプリの西側斜面に登り、
DSCN0161
尻滑りを楽しみました。


チセヌプリアラウンドトリップ

4月の中ごろ、ネイチャースキーでチセヌプリの麓を一周してきました。

我々がネイチャースキーで使うのは、細目のウロコ付きテレマークスキー&皮ブーツです。

軽快に登れ、そこそこ滑れますので、山麓のツアーに最適です。

この日はチセヌプリスキー場の麓から、右手の尾根を登り、ビーナスの丘を目指し、
チセヌプリの山麓をぐるっとまわってスキー場に戻るアラウンドトリップを計画しています。

DSCN0101
背の高い木がだんだん少なくなり、ハイマツが姿を現し始めました。その向こうにシャクナゲ岳が見えます。

DSCN0103
標高830mあたり。チセヌプリがドンと正面に構えています。
ここからビーナスの丘までの急斜面は、板を外してツボ足で登りました。

DSCN0105
ビーナスの丘に到着。のんびり登って2時間でした。

DSCN0107
ビーナスの丘から見る長沼なんですが、真っ白でわかり辛いですね。

DSCN0110
長沼まで下らず、チセヌプリ山麓を右に右に巻いていきます。
すると大谷地が見えてきました。

DSCN0114
チセヌプリ北斜面。またここを少し登りかえします。

DSCN0111
雪に覆われたパノラマラインが見えます。まだ除雪が入っていない時でした。

DSCN0130
東斜面に入るとニトヌプリが見えます。間を抜けるパノラマラインの標識です。

DSCN0136
目を凝らすとボードを引いてニトヌプリに登るパーティーが見えます。

DSCN0139
パノラマラインのヘアピンカーブです。ここからチセの南斜面をトラバースして、スキー場に戻ります。

DSCN0142
南斜面から見える小湯沼です。天然温泉の沼です。
下りて行ってちょっと浸かろうかとも思いましたが、ゲレンデの滑走も捨てきれず次回にとっておくことにしました。

10時に登り始めて1時30分にゴールしました。距離にして23kmぐらいかな?
のんびり行きましたので、そんなに疲れませんでした。
斜度のあまりない所を選んでいけば、シーズン中でもネイチャースキーで楽しめると思います。
深雪だとラッセルが大変なのと、トラバースばかりになるのでアラウンドトリップは行わず、ビーナスの丘から引き返すルートで、上級者、エキスパート向けに細板革靴ツアーができたらいいなと思っています。
滑り重視の方にはゲレンデを、そうでない方は尾根の緩斜面を行けば問題なく下りれると思います。
来シーズンが待ち遠しい想いです。(^^)/