カテゴリー別アーカイブ: ハイキング・トレッキング

神仙沼9/13秋の始まり・・・

ニセコはそろそろ、秋風が吹きはじめています。
この時期の神仙沼湿原のお花は、ウメバチソウと、ナガボノシロワレモコウくらいです。

P1010931

実がついているものが見られます。

クロツリバナとナナカマドの 赤い実が目立っています。

P1010921

P1010951

紅葉(黄葉)が始まっているもの

ミネカエデ

P1010935

ツタウルシ

P1010954

ここ数年、ホソバウキミクリという草が沼のなかに生えてきて、どんどん増えています。
以前は、沼に周りの景色が写りこみ、すばらしい風景を生み出していましたが、最近は、その景色は、あまり見られなくなってしまいました。

P1010942

神仙沼の紅葉は、例年9月末から10月上旬ごろです。
今年はどうでしょうか?


なんでしょう?の続き・・・かな?!

不安定なお天気の中のトレッキングでしたが、ほとんど雨にもあたらず歩くことができました。

神仙沼周辺は、ヒメタケシマランの赤い実、その陰にはマイヅルソウのウズラ柄の実もみえます。

P1010886

クロツリバナの赤い実

P1010883

湿原には、タチギボウシやウメバチソウ
神仙沼のほとりにはサワギキョウも咲いています。

P1010888

長沼へ行く途中には、涼しげなブルーのエゾアジサイも見られます。

P1010897

長沼の背景には、お天気よければチセヌプリが見えるのですが、この日は残念。

P1010893

長沼の岩をよく見てみると・・・・

先日の水生昆虫の成虫・・・かな?

P1010895

こちらは、羽化途中なのでしょうか?

P1010896

歩いてみるといろいろな発見がありますね。


なんでしょう?!

さすがのニセコも暑くなり、水場がいいな・・・ということでハイキングで足の伸ばし、長沼に行きました。

長沼をのぞいてみると、なんだろう・・細長い生き物が・・・。

イトトンボの幼虫でした。

尾が分かれいて、エラの役目をし、ここから酸素を取り入れて呼吸します。


神仙沼7/26

神仙沼の木道工事は終了しました。
レストハウスから歩くことができます。

きょうは、午後から神仙沼へ行きましたが、ちょうど雨風が強かったので、
10分くらいレストハウスの2Fの展示物をみたりして、雨がやんでから歩きだしました。

神仙沼に、ただいま咲きはじめているのは、
タチギボウシと

沼の中のネムロコウホネ(黄色の花)です。

そのほかには、ヒオウギアヤメ、トキソウなど咲いています。

雨後のしっとり湿原です。
神仙沼は、比較的涼しい場所なので、念のため、長袖を準備されたほうがよいですよ。


神仙沼、大谷地から

神仙沼のレストハウスからのルートは、木道の補修工事のため、7月26日まで平日通行止めとなっていますが、大谷地からは歩くことができます。

大谷地からのコースは、ときどき木道があるものの、草やツタウルシが道にかぶさっているため、気をつけて歩く必要があります。

こんな木も木道にかぶさっています。頭上にも注意が必要です。

雪の重さのため、ねじれて成長しているダケカンバです。

湿原に出るまでに、出会ったお花

アカモノ

ゴゼンタチバナ

   ハナニガナやマイヅルソウなども咲いていました。

30分ほど歩くと、視界が開けてきます。いよいよ神仙沼湿原に到着です。

いつものコースだと物足りないと感じる方には、ちょうどよいハイキングコースかもしれませんね。

トンボが日に日に増えているように感じます。(カオジロトンボ)

湿原には、トキソウ、エゾカンゾウ、ワタスゲ、ヒオウギアヤメなどがさいています。

チングルマの実も人気です。


パノラマライン開通

本日、やっとパノラマライン開通です。

かなり残雪があるかなと神仙沼に行ってみたのですが、

ぜんぜんなくって肩すかしを喰らった感じです。

去年の開通日には、たしか神仙沼は雪が覆っていた筈と、

去年の開通日から二日後の神仙沼の画像、

今日の神仙沼の画像で、

同じ角度から撮ったものを比べてみました。

上が去年の画像、下が今年ですが、雪の量がぜんぜん違います。

今年はほとんど雪が無くなるまで危険と判断されていたのでしょうかね。

残雪の神仙沼も好きなので、ちょっと残念でした。

しかし、すでに神仙沼は花が咲きはじめています。

花が好きな方にはちょうどいい時期の開通でした。

もし、今迄みたいに暖かい日が続いたら、

これからどんどんいろんな種類の高山植物が咲き始めますよ~!!

もしよかったら、NOCのネイチャーガイドと見に行きませんか?(^^)/

PS、フェイスブックのアルバムにも画像があります。よかったらご覧ください。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.535241706511769.1073741833.380645501971391&type=1&l=534c7fdaf0


五色温泉付近の状況

最近、日本各地からニセコの山の状況についてお問い合わせがあります。
ちょっと大げさですが (^_^;)>

そこで、ニセコから五色温泉、倶知安までの簡単なインフォメーションをお届けします。

まずはパノラマライン。

相変わらず冬期閉鎖中。

いつ開くか?

いつでしょ?

いろんな噂が飛び交ってますが、正式なコメントは発表されていません。

掲示板には表示もありませんね。

ちなみに、共和町のHPでは神仙沼の山開きが6月22日と発表されています。

新見峠はオープン済みのようです。

次は五色温泉周辺。

ここも雪が多いです。

ペースを考えないと、へばってしまう最初の急階段も半分が雪に覆われています。

もし、滑落したら一番下まで止まらないかも。あぶない、あぶない。((+_+))

イワオヌプリ周辺はいつまでも雪が残るところなので、

この時期に登ろうと思う方は、滑落、道迷い、踏み抜き、落石などに注意してください。

一方、アンヌプリについては、

登山道が尾根に出たら雪はありませんが、麓はまだ雪がたくさん残ります。

イワオよりはいいコンディションだと思います。

とりあえず道路に雪はないので、ドライブは快適に行えます。

最後に鏡沼の登山口。

まだまだありますね。(^_^;)