半月湖周辺はただいま新緑の季節です。
シラネアオイ(キンポウゲ科またはシラネアオイ科の日本固有種1属1種)
ヒトリシズカ(センリョウ科)
ニリンソウ(キンポウゲ科)くせがなくおひたしで食べられます。
猛毒のトリカブト(花は紫)と葉が似ているので注意
残雪の羊蹄山がバックにみえます。
鳥のさえずりもよくきこえ、すてきな時間を過ごせますよ。
すがすがしい気候になってきました。
この季節になると山歩きがしたくなります。
例年なら、ニセコ山系の紅葉がそろそろ、という時期ですが、いまのところまだその気配はないですね・・・・
きのうの半日トレッキングのお客様のリクエストは、見晴らしの良いところ、ということだったので、ニセコ山系の中でも、登りやすく、そのわりには景色のよい白樺山に行くことにしました。
標高923mの山です。
登山道には、赤い実をつけたマイヅルソウが目立っていました。
登山道下のほうでは、雪の重みでおもしろいかたちになったダケカンバがあります。
マンモスのよう?
こんな形の枝ぶりは、「弘法のてぬぐいかけ」といいます。
そうこうしていると、あっという間に稜線にでます。
すると、日本海がばっちりみえます。(お天気が良ければ)
後ろを振り返ると、目国内岳(メクンナイダケとよみます)。
山頂の岩が特徴的です。
白樺山の山頂に着くとシャクナゲ岳、チセヌプリへと続く縦走ルートが見えます。
こんな感じで、お天気よければ360°素晴らしい景色に出会えますよ。
また、この山は、6,7月はお花が多いことでも知られています。
一度いらしてみてください。
山登りは、とても健康に良いと、ちょうどきのうTVで放送していました。
ひとつ登ると、また次の山に行きたくなり、そのために、日々歩いたりのトレーニングをするので、健康維持や病気後の回復にも役立つらしいです。
無理をせずに、楽しみたいですね。
2週間前、わが子が、小学校の登山遠足でニセコアンヌプリにいってきました。
それで火がついたのか、次は羊蹄山だ!と意気込んでいます。
そこで、羊蹄山の南コブ展望台に行ってみることにしました。
南コブは、真狩登山コースの途中から向かうことができます。
標高650M、山の高さが70mの溶岩円頂丘です。
連休といい気候のせいでしょうか、駐車場は羊蹄山を目指す方の車でいっぱいでした。
羊蹄山真狩登山口から、登り始めます。
調子よくすたすた登っていきます。
鳥の声がすると観察したり、葉っぱの名前を確かめたりしながら・・・。
一合目に到着。
さらにすこしのぼると、登山ルートと南コブ展望台の分岐に到着。
分岐からは、草が少し背丈が高くなっていたり、木が倒れている個所もあります。
目印のピンクのリボンを確認しながら進みます。
ときには階段もあります。
階段を上り、振り返ると羊蹄山がすぐ近くに見えます。
紅葉の時期にここからみるととてもきれいですよ。
ようやく南コブ展望台に到着です。
歩きはじめてから、のんびり約1時間半です。
ここからの眺めも素晴らしいです。
洞爺湖、昆布岳、函館の駒ヶ岳までも見えます。
お弁当を食べて、金刀比羅宮へ続く道から下山しました。
こちらは結構、岩がありますので注意して歩きましょう。
クマゲラの声も聞こえていました。
森深い感じがします。
ようやくゴールです。
ゆっくりペースで、3時間半くらいの行程でした。
次は本物の羊蹄山に挑戦?かな。
金刀比羅宮