カテゴリー別アーカイブ: ハイキング・トレッキング

いよいよ秋です

今年は9月になっても暑い日が続いていましたが、
やはりこの時期になるとやってくるのですね。秋って・・・。
昨日からいきなり涼しく(寒く)なり、半そで・短パンだった私が、あわてて長パン、フリースを出して着ています。

そして秋といえば・・・
待ちにまった鮭がやってきました。
もっとたくさんいるのですが、写真を撮るのはむずかしい!!

ずっと飽きずに見ていられるのは私だけではないと思いますよ。
生命の神秘、雄大さを感じることができます。

神仙沼の紅葉は、
例年 9月末から10月上旬が見頃です。
暑い夏の今年の紅葉はどうなのでしょうか?
少しずつ秋色になってきています

ハウチワカエデ   深紅の葉が目立ちます

ツクバネソウ

お正月につく羽子板の羽のような実をつけるのでこの名前になっています


トンボの季節

最近の神仙沼では、トンボをよく見かけるようになりました。ルリイトトンボやアキアカネ・・・。
こちらは、カオジロトンボといいます。この角度では顔が白いかどうか分かりませんね~。
山岳部の湿原に生息しています。植物で言うと、高山植物に匹敵するトンボです。

実をつけている植物もたくさん見られます。
口をとがらせているようなのは、ツノハシバミです。
この実は、ウオールナッツのような感じでおいしいですよ。

クロツリバナの赤い実もかわいいね。

水辺にはサワギキョウが咲いています


ネイチャーツアースタッフ研修

6月5日は神仙沼山開きでした。例年G.W.開通のパノラマラインが雪崩の危険のため開通が遅れておりましたが、パノラマラインも開通し、神仙沼開きは例年通りの日程で行われました。神仙沼の下見とスタッフの研修を兼ねて行ってきました。

ところどころ雪が残っていますが、ネイチャーツアーを楽しむことができますよ。

ミズバショウ、ショウジョウバカマ、エゾイチゲなどを見ることができました。

ニセコ山系山開きは、6月6日。羊蹄山ヒラフコース山開きは6月12日でした。山歩きのいい季節になりましたよ。


ニセコの山は・・・

今日は様子見で白樺山に行ってきました。
新見峠の駐車場に着いて山を見ると、登山道は雪に埋もれている。

登山口看板の杭が頭だけ出ている。

雪が融けたばかりの登山道は、今が春。
カタクリが咲いています。

カタクリの間には伸び始めたエゾカンゾウがあります。

山頂では360度の展望。

岩内町、積丹半島方面の景色。

今日も気持ちの良い登山でした。


尻別岳

ニセコの山はまだ雪が多いので、登山道の雪はとけていそうな尻別岳ルスツコースに行ってきました。
このコースは花が多いので、夏山シーズンに訪れる人もたくさんいます。

歩き始めると、タチツボスミレやキジムシロがたくさん咲いている。稜線近くからはシラネアオイもいっぱい。ほかにはヒメイチゲ、フッキソウなどが多い。
ハクサンチドリも咲き始めています。

エゾカンゾウも一輪見つけました。

稜線上から見た尻別岳。

山頂からは羊蹄山がドーンと見えます。

お天気が良く気持ちの良い山歩きができました。アー満足。


蘭越町ニセコ連峰歩くスキー大会

ニセコ連峰で行われる歩くスキー大会。
チセヌプリスキー場からビーナスの丘を越え、神仙沼を1周し帰ってくる30キロコース。
ビーナスの丘で折り返す15キロコース。
他に10キロ、5キロと多彩なコースがあり、小学生から90歳の高齢者まで幅広い参加者がいます。

今年で28回目。
ずっと参加したいと思っていて、今年初出場。
10年越しの希望がかないました。
どうせ出るならと30キロコースを選択。
この大会は競技会ではないので、時間内にゴールできればOKです。
本気モードの人も結構いましたが、それぞれのペースで参加できるのがいいですね。

参加者は約400人。
30キロコースは160人ぐらいです。
ほとんどの参加者はクロカン専用板での参加でしたが、私は持っていないのでテレマークスキーで参加。
激急登りと急斜面には強いのですが、平らなところや緩斜面はクロカン板にはかないません。
スタートの合図のあと、やっとスタートゲートをくぐった時、先頭集団はすでにはるか遠くを走っていました。

今日は天気も良く景色が素晴らしい!
森の中のコースも楽しい~。

コースはニセコ連峰ということもあり、登りあり下りありの本格山岳コースです。
でも、何カ所も給水所があり、パトールも巡回してくれ、スタッフがコース内にたくさん配置されているので、なにかあってもすぐ対応できます。


ビーナスの丘を越えるところです。
それから急斜面を下り、雪に埋まった長沼をスキーで歩きます。

中間地点の神仙沼駐車場。
ここにもスタッフが詰めていてくれます。

神仙沼休憩所やトイレは雪に埋まっています。

神仙沼なんですが、わかりませんね。

神仙沼から長沼に抜ける登り。
チセヌプリが見えます。
これからまた長沼を歩き、ビーナスの丘を越えゴールに戻ります。

制限時間の5時間にまにあえばいいと思っていましたが、3時間ほどでゴールできました。
ランチ休憩をとったり、写真を撮りまくってのんびりしても充分まにあいました。
ものすごく楽しかったです。次回もぜひ参加したいと思いました。
みなさんもよかったらどうですか?

ゴールしたら記念品と完歩証をもらえました。
ふるまいの豚汁をいただき、帰りました。

駐車場にはまだこんなに雪が積もっています。


家族で雪遊び

暖かくなると、外であそぶのもおっくうじゃなくなりますね。
スタッフやその家族と、スノーシューをはいて近くの自然公園に出かけました。
パンフレットの写真撮影も兼ねSガイドに案内してもらいます。

しっかりとスノーシューは履いて、

いざ、出発!


この時期は、樹の周りに大きな穴があきます。

なかには人がすっぽり入れるものも。

冬の森はおもしろい現象がいっぱい


ちょっと森の奥に入ったところに、


ひらけたところがありまして、そこでベンチをつくり、


ティータイムです。

子供たちは、

そり遊び

追っかけっこ

元気いっぱい!


双眼鏡で野鳥を見たり、


急斜面を滑り降りたりして、


帰りました。


春ですね。