カテゴリー別アーカイブ: ハイキング・トレッキング

表大雪8

永山岳の北側は爆裂火口跡。


焼けた後が赤茶けて、南側永山平の花園と対照的です。


28.9:300:225:0:0:永山岳北斜面:left:0:0:高所恐怖症のかたは足がすくむ稜線歩き:


31.2:300:225:0:0:DSCN2724:left:0:0:永山平の花園:


永山岳から30分ほどで、銀明水に到着。


39.4:225:300:0:0:DSCN2726:left:0:0:雪解け水でとっても冷たい:


ポンアンタロマ川の源頭の銀明水。


安足間岳の裾野に広がる雪渓が源です。


32.6:300:225:0:0:DSCN2728:left:0:0:銀明水から沼の平を見る:


ここから愛山溪温泉までが結構長く、きつかった。


沢に沿った登山道は、2つの大きな滝があり、ロープを伝って下りていきます。


そこで滑落したら・・・ぞーとします。


18時30分に愛山溪温泉に到着。暗くなる前に下山できました。


表大雪7

24.8:300:225:0:0:安足間岳:left:0:0:安足間岳から比布岳へのびるトレッキングルート:


時間があれば、比布岳、愛別岳にも足を伸ばした方のですが、もう14時30分。


寄り道どころか、明るいうちに帰れるか不安な時間です。


のんびりしたいところですが、急いで帰路につきました。


31.3:300:225:0:0::left:0:0:中岳方面をみる:


スキーがあったらかなり楽しめそうな雪渓の大きさです。


ここから永山岳を経て、愛山溪温泉に帰ります。



旭ヶ丘公園

倶知安の西側に、大小2つのスキージャンプ台を備えた小さな町営スキー場があります。


倶知安市街からは、駅の向こう側に見えるはず。


麓にはパークゴルフ場やサッカーグランド、プールなどがあり、この小さな町(失礼!)にしては立派な施設だと思います。


ゲレンデ奥にはキャンプ場があり、遊歩道も山頂まで4~5コース整備され、本当にいいところですよ。


春はクマゲラも見れたし、キビタキやセンダイムシクイの声、カタクリ、エゾエンゴサクの花も咲き乱れます。


最近は、カラスの集団が我が物顔で森を占拠して、近づくと威嚇されますのであまり楽しめなくなりました。。


きっと雛がいるのでしょうね。


昔はゲレンデ一面に芝桜が咲き、お祭りもあったのですが、資金不足からなくなったようです。


ゲレンデサイトのユースホステルもなくなりました。


とりわけ寂しさをかもし出すのは朽ちかけたジャンプ台です。


15年ほど前までジャンプ大会も行なわれていたのですが、今はもう荒れ放題。


不気味ささえ漂っています。


それでも好きだな~旭ヶ丘。


朝早くから、歩いたり走ったりしてる人が結構います。


意外とファンが多い倶知安の名所です。


何とか復活しないかな?ジャンプ台。
25.1:320:240:0:0:NONALNUM-303730373031313730347E30303031:left:0:0:山頂からジャンプ台越しに見える羊蹄山。:


25.6:320:240:0:0:NONALNUM-303730373031313732337E30303031:left:0:0:テントサイトと採点台。なんとか大倉山みたいにできないかな?:


白樺山~シャクナゲ岳

ニセコ連峰でお花を見るなら6月末~7月初旬がオススメです。


特に、白樺山はお花がいっぱい。


札幌からの登山グループは、「アポイ岳より、すごい!」と歓声を上げていましたよ。


固有種はないですが、花の数はひけをとらないかもしれませんね。


「花と湿原のニセコ連峰トレッキング」受付中です。


ぜひ、ご参加ください。


15.9:250:187:0:0:IMGP0624:left:0:0:エゾカンゾウ(白樺山):


19.2:250:187:0:0:IMGP0634:left:0:0:ハクサンチドリ(白樺山):


その他、シラネアオイ、アカモノ、チシマフウロ、ミヤマアズマギク、コケモモ、など。(6月23日 みゆきちゃん情報)


白樺山

またまた山ネタです。ニセコ山系のなかでも特に花の多い白樺山に行ってきました。その写真を紹介します。
19:360:270:0:0:084:right:0:0:稜線上に出たところから山頂をのぞむ:
27.6:360:270:0:0:093:right:0:0:ミヤマオダマキとミヤマアズマギク:
29.2:360:270:0:0:095:right:0:0:ミヤマアズマギクとハクサンチドリ:
23.2:360:270:0:0:102:right:0:0:樹林帯のツバメオモト:
20.8:360:270:0:0:103:center:0:0:ムラサキヤシオツツジ:
写真のほかにもチシマザクラ、サンカヨウ、ノウゴウイチゴ、ゴゼンタチバナ、タチツボスミレなどなど咲いていました。もうすぐ咲きそうなのがコケモモ、ハイオトギリなど。そのあとにはエゾカンゾウなどが咲くでしょう。
半日トレッキングで白樺山、1dayトレッキングで新見峠~神仙沼など良いですよ~