カテゴリー別アーカイブ: ハイキング・トレッキング

旭ヶ丘公園

倶知安の西側に、大小2つのスキージャンプ台を備えた小さな町営スキー場があります。


倶知安市街からは、駅の向こう側に見えるはず。


麓にはパークゴルフ場やサッカーグランド、プールなどがあり、この小さな町(失礼!)にしては立派な施設だと思います。


ゲレンデ奥にはキャンプ場があり、遊歩道も山頂まで4~5コース整備され、本当にいいところですよ。


春はクマゲラも見れたし、キビタキやセンダイムシクイの声、カタクリ、エゾエンゴサクの花も咲き乱れます。


最近は、カラスの集団が我が物顔で森を占拠して、近づくと威嚇されますのであまり楽しめなくなりました。。


きっと雛がいるのでしょうね。


昔はゲレンデ一面に芝桜が咲き、お祭りもあったのですが、資金不足からなくなったようです。


ゲレンデサイトのユースホステルもなくなりました。


とりわけ寂しさをかもし出すのは朽ちかけたジャンプ台です。


15年ほど前までジャンプ大会も行なわれていたのですが、今はもう荒れ放題。


不気味ささえ漂っています。


それでも好きだな~旭ヶ丘。


朝早くから、歩いたり走ったりしてる人が結構います。


意外とファンが多い倶知安の名所です。


何とか復活しないかな?ジャンプ台。
25.1:320:240:0:0:NONALNUM-303730373031313730347E30303031:left:0:0:山頂からジャンプ台越しに見える羊蹄山。:


25.6:320:240:0:0:NONALNUM-303730373031313732337E30303031:left:0:0:テントサイトと採点台。なんとか大倉山みたいにできないかな?:


白樺山~シャクナゲ岳

ニセコ連峰でお花を見るなら6月末~7月初旬がオススメです。


特に、白樺山はお花がいっぱい。


札幌からの登山グループは、「アポイ岳より、すごい!」と歓声を上げていましたよ。


固有種はないですが、花の数はひけをとらないかもしれませんね。


「花と湿原のニセコ連峰トレッキング」受付中です。


ぜひ、ご参加ください。


15.9:250:187:0:0:IMGP0624:left:0:0:エゾカンゾウ(白樺山):


19.2:250:187:0:0:IMGP0634:left:0:0:ハクサンチドリ(白樺山):


その他、シラネアオイ、アカモノ、チシマフウロ、ミヤマアズマギク、コケモモ、など。(6月23日 みゆきちゃん情報)


白樺山

またまた山ネタです。ニセコ山系のなかでも特に花の多い白樺山に行ってきました。その写真を紹介します。
19:360:270:0:0:084:right:0:0:稜線上に出たところから山頂をのぞむ:
27.6:360:270:0:0:093:right:0:0:ミヤマオダマキとミヤマアズマギク:
29.2:360:270:0:0:095:right:0:0:ミヤマアズマギクとハクサンチドリ:
23.2:360:270:0:0:102:right:0:0:樹林帯のツバメオモト:
20.8:360:270:0:0:103:center:0:0:ムラサキヤシオツツジ:
写真のほかにもチシマザクラ、サンカヨウ、ノウゴウイチゴ、ゴゼンタチバナ、タチツボスミレなどなど咲いていました。もうすぐ咲きそうなのがコケモモ、ハイオトギリなど。そのあとにはエゾカンゾウなどが咲くでしょう。
半日トレッキングで白樺山、1dayトレッキングで新見峠~神仙沼など良いですよ~


黒松内北限のブナ林

北限のブナ林で知られる「黒松内歌才ブナ林」へ行ってきました。


17.2:250:187:0:0:ブナセンター:right:0:0:ブナセンター(休館日でした・・・):


ブナセンターから歩き出し、自然の家で昼食。「道の駅くろまつない」トワ・ヴェールⅡで買ったおいしいパンです。


そこから「歌才ブナ林」まで1時間ほど歩きました。


19.8:200:150:0:0:tenbou:right:0:0:途中にある展望台:
14.1:200:150:0:0:tenbou2JPG:right:0:0:展望台からの眺め。:


途中にある展望台に登ると、黒松内の町が見渡せます。ニセコと比べると、山並みがなだらかな感じがします。手前の花が咲いている木は「エゾノコリンゴ」です。


しばらく歩くと「トドマツコース」への分岐があり、そこから本格的なブナ林が始まります。


樹齢200年を越える巨木が辺りに立ち並び、圧倒されながら歩きました。ブナだけではなく、ミズナラ、ハルニレなどの巨木も見られます。足元にもいろんな花が咲いていました。


28.3:189:252:0:0:buna1:right:0:0:山の斜面側、あまり陽が当たらないところは枝が無くなっています。:
54.9:333:250:0:0:mizu:right:0:0:巨大なミズナラの倒木:
33.1:187:250:0:0:udai:right:0:0:立派なウダイカンバ:
28.6:187:250:0:0:buna4:right:0:0:新緑が目に優しく癒されます:


コースの途中でブナの倒木のため行き止まりになっています。自然のままの森です、しかたありません。


32.1:250:187:0:0:ikidomariJPG:right:0:0:記帳箱から15~20分のところで通行止め:
27.3:250:187:0:0:buna3:right:0:0:いたるところに倒木が:
27.1:250:187:0:0:urusi:right:0:0:葉の隙間から、わずかな光が林床に:


しかし、行き止まり手前の「ギンリョウソウの坂」の眺めで充分満足しました。
あまり、観光地としては知られていない黒松内ですが、見所はたくさんあります。
カヌーで朱太川を下った後、ブナ林散策というツアーもいいかもしれませんね。