カテゴリー別アーカイブ: ハイキング・トレッキング

山へ…

今日は久々の仕事休み♪
ツアーの下見&体作りを兼ねてニセコ近郊の山・羊蹄山と尻別岳に登って来ました!
まずは朝一、羊蹄山へ。
天気良くて雲一つ無く周りの景色は丸見え!360°の大パノラマはいつ見ても圧巻でした。
過去最高のハイペースで登ったんでかなり疲れましたけど…。野鳥がたくさんいたからじっくり観察しながら登りたかったです。。38.8:360:270:0:0:P1.JPG:center:1:1:羊蹄山山頂・外輪山。紅葉が進んでますね☆:
その後尻別岳へ。
疲れていたのでゆっくりペース。ルスツコースはなかなかの急登。。膝が笑いました(笑)
そして暑さはピーク!汗掻き過ぎで体重が3キロ落ちましたよ。
ちなみに頭にタオル巻いてたので、日焼けの為、額に面白い線が出来てしまいました(・д・)
そういえば羊蹄山と尻別岳は所縁があります。
アイヌの人達は尻別岳をピンネシリ(雄山)と呼び、羊蹄山のことはマチネシリ(雌山)と呼んでたらしいし、羊蹄山の旧名・後方羊蹄山(しりべしやま)にちなんで尻別岳を前方羊蹄山と呼んでたらしいしです。
その他、千歳空港からニセコに来る途中、峠を越えると尻別岳が最初に現れます。そこでニセ羊蹄山・エセ羊蹄山とも呼ばれています。
以上、雑学。
28.1:360:270:0:0:P1000050.JPG:center:1:1:羊蹄山・山頂から見た尻別岳:
14.8:320:240:0:0:P1000052.JPG:center:1:1:尻別岳山頂から見た羊蹄山:
話を戻し、下山後はルスツ温泉へ!
初めて行きましたけどお湯は好みでした☆前は100円だったらしいけど200円に値上げしてます★でも安い! 脱水症状を起こしながら帰宅しました(笑)
今日は本当にビールが美味しいです[てへっ/]


今日の神仙沼はトンボ天国

21.5:250:188:0:0:itotonnbo:right:1:1:ルリイトトンボ:昨日までの強風がやみ、神仙沼はトンボたちで大賑わいです。
色鮮やかなトンボたちが、目の前を悠々とホバーリングしていました。
19.2:250:188:0:0:kaojiro:right:1:1:カオジロトンボ:
オオルリボシヤンマのオスがメスを二匹で追いかけてました。なんか気持ちはわかる!
交尾をしているトンボのペアを見つけ、小3ぐらいの子が「交尾してる!交尾してる!」と叫けんでいました。メスが卵を産み付けていているところもしっかり観察しています。みんなよく知ってるな~・・。
虫大好きな息子さんのためにおとうさんが手で捕まえました。
24.5:250:188:0:0:tonnbo:right:1:1:最近、虫を手づかみで捕まえられるお父さん激減!:


神仙沼がのネイチャーハイキングハイキング再開します。

スズメバチ被害で閉鎖になっていた神仙沼ですが、昨日、巣の駆除が完了したため、今日から開放になりました。
NOCの「神仙沼ネイチャーハイキング」もそれに合わせて再開します。
森林管理局に問い合わせたところ犯人は「モンスズメバチ」だそうです。体長20-30mmで攻撃的な性格らしい。
大きな被害にならなくてよかったですが、刺された方は大丈夫だったでしょうか?


神仙沼閉鎖

本日の午後から神仙沼が閉鎖になっています。
蜂さされの被害が発生して病院に運ばれた人もいるみたいです。
蜂の種類ははっきりしません、午前中に神仙沼に行った人の話を聞いたら、黒っぽい小さめの蜂が結構飛んでいたと言ってました。その蜂が刺したのかはわかりませんがこの時期蜂、特にスズメバチには要注意です。
明日、駆除のための調査が入るようです。それまで暫く「神仙沼ネイチャーハイキング」はお休みします。ご了承ください。
34.6:250:188:0:0:サワギキョウ:right:1:1:サワギキョウ:この花が咲き始めたらもう秋の気配が:
38.2:250:188:0:0:ウスノキの実:right:1:1:湿原の手前にはウスノキの実がなっています。:


ポンペツの滝

ニセコ連峰から尻別川をはさんで南に位置する昆布岳。
その昆布岳の南側山麓にポンベツの滝という滝があります。 
今回はちょっとニセコから離れたマイナーな名所?を案内します。
ニセコから昆布の町に下り豊浦に向かう道道91号を南下します。
途中のT字路を左に曲がり昆布から約25キロほどでポンベツ滝の入り口に到着します。
23.7:250:188:0:0:看板:right:1:1:駐車場はなし。何とか2台とめれるスペースあり。:
ここからはトレッキングです。滝まで約500m、以外と本格的な登山道なので足元はしっかりと。ロープを渡している急斜面もあります。
13.8:250:188:0:0:ponnpetu2:right:1:1:こんな丸太橋もありますよ。スニーカーでは心もとないかも?:
そんなに道路からの距離はないけど、うっそうとした森の中の秘境度満点のトレッキングです。写真の建造物は発電所あとらしい。
13.4:188:251:0:0:ポンベツの滝:right:1:1:この迫力、写真では伝わらないな~。先客が2人いました。:
滝が見えると想像以上の迫力に「オォー!」と声を上げてしまいました。(そんなに知られていないので、あんまり期待していなかったのです。)
ここらへんはクマの目撃情報も多く、久しぶりに鈴を鳴らして歩きました。周辺にはまだ3つの滝があるのですが、かみさんがちょっとびびり気味だったので行きませんでした。
今度はカヤックをもっていこうかな、滝つぼで泳ぐのもおもしろいかな?
なんてことを考えながら帰路につきました。
もっと暖かくなったら水着をもってもう一度行こうかなと思います。もしかしたら滝の上まで登れるかも。
ポンベツという語は「小さい川」という意味で、全道各地の地名に使われています。


山は春?

またまた下見がてら山に行きました。
今日はシャクナゲ岳と五色温泉から大沼まで。
シャクナゲ沼の横を通る登山道はまだ水没していました。
大沼の横を通る登山道もまだ水没しているのですが、笹を刈り分けた迂回ルートが出来ていて通行可能となっていました。
長沼まわりの登山道は一部冠水していますが、巻き道ができていて通ることができます。
花はまだ雪解け直後のせいか春の花が咲いていました。
30.9:320:240:0:0:0043:right:1:1:シャクナゲ沼、赤線のあたりが登山道です:
24.4:320:240:0:0:054:right:1:1:満々と水をたたえた大沼、こんな大沼見たことな~い:
22.1:320:240:0:0:064:right:1:1:大沼近くの小湿原にショウジョウバカマが咲いていた、春一番の花なんだけどなぁ: