カテゴリー別アーカイブ: ハイキング・トレッキング

秋の休日その2

またまた山に行ってきました。今回は目国内岳を経由して岩内岳まで往復です。ニセコ山系の西側に位置する山で、東側のアンヌプリなどは登山者も多く人気があるのに対して、こちらは登山者も少なくて静かな山を楽しめます。ちなみに今日は他に誰もいませんでした。この辺はヒグマの生息地でもあるので持っている熊鈴のうち一番大きいのをぶらさげての登山でした。
目国内岳から岩内岳までの間には、パンケメクンナイ湿原があり、その周辺には紅葉したチングルマや黄葉したイワイチョウなどが群落をつくっていて素晴らしいところでした。
ニセコ周辺まだまだ良いところはたくさんありますよ~。
53.7:320:240:0:0:084:center:1:1:紅葉したチングルマの群落:
35.6:320:240:0:0:092:center:1:1:目国内岳山頂部:


昆布岳

「えっ!昆布?」と
いつもカヌーツーリングの移動の車の中で、お客様が面白がる変わった名前の地名があります。
そう、蘭越町昆布。JR函館本線にもしっかりと「昆布駅」というものが存在しています。
名前の由来はいろいろ聞きましたが、昆布岳(アイヌ語で「トコンポ・ヌプリ」これが転じてコンブとなった)のふもとにあるから、というのが一番納得できます。
ところで、昆布岳ってどんな山かご存知ですか?
ニセコを訪れたことのある方なら一度は目にしていると思いますよ。羊蹄山やアンヌプリほど悠々とはしていませんが、突き出たつめのような形の独立峰です。ここからのニセコ連山や羊蹄山の眺めもまた素晴らしいものです。
11.8:320:240:0:0:050928_1700~0002:right:1:1:ニセコからみた「昆布岳」:
25.1:240:320:0:0:IMGP1990:right:1:1:「昆布岳の山頂には昆布の看板が立っている」  へぇ、へぇ、へぇ:
12.6:250:187:0:0:IMGP1991:right:1:1:蘭越、ニセコ、倶知安と一望できます。:


秋の休日

今日はオフとなり、天気が良いので羊蹄山にいきました。
4コースある登山道でまだ一度も登っていない喜茂別コースを冬の下見も兼ねて登ってきました。
35.8:320:240:0:0:054:right:1:1:標高1500m付近、登山道の沢向こうの尾根:
冬滑るには、斜度は良いけれど樹林の密度がちょっと濃い感じかな。
な~んてまだ秋本番にもなっていないのに・・・


山旅

スタッフN君の川旅に対抗するわけじゃあないけれど、9/15,16日に十勝連峰の一番北側にあるオプタテシケ山に登ってきました。紅葉にはまだ少し早かったのですが、ナキウサギやホシガラスなども見ることが出来て楽しい山旅でした(写真はとれなかった)。
テントを担いで山中泊一泊の山行です。高山植物帯ではチングルマやウラシマツツジなどの紅葉が素晴らしかったぁ。
19.4:320:240:0:0:024:center:1:1:石垣山より望む目指すオプタテシケ山:
ところで、今日はお客様のご夫婦とイワオヌプリへのトレッキングに行きました。こちらの紅葉もまだ少し早いのですが、かなり秋色になってきています。ニセコ山系の紅葉も良くなってきてますよ~。ただ、山に登る場合は寒さ対策を万全にしましょう。


初秋の羊蹄山

台風一過で北海道は快・快晴☆
てな訳で朝、急に思い立ち羊蹄山に登ってきました!!
少し遅めのスタートだったのでかなりのハイペースで登り、軽く疲れましたが帰ってからのビールが最高(笑)気温も暑かったので体中の水分を搾り取られて来ました。
紅葉にはちょっと早かったですが、色づいた山肌と青空のコントラストが美しかったです。昨日は星がキレイだったので泊まりで行けば良かったなぁ!と思い無事下山して来ました☆次登るのは冬かな!?(滑りに・・・)
ちなみに写真の左上の黒い点はデジカメが壊れ気味の為です。。どんなにキレイな写真を撮っても映るんですよね★一眼レフのデジカメが欲しい・・・でも高い・・・
39.3:320:240:0:0:DSCF0048.JPG:center:1:1:ヒラフのスキー場が良く見えました☆:
53.8:320:240:0:0:DSCF0047.JPG:center:1:1:紅葉のピークまであと2週間位かな!?:
49.7:320:240:0:0:DSCF0052.JPG:center:1:1:キレイでした♪:


知床紀行

やっと写真ができました。先月の知床旅行の写真です。(取りに行ってなかっただけですが。)
7月の18・19日。羅臼岳にはまだまだ雪が残ってました。
8.8:134:200:0:0:FL000023:right:1:1:500mぐらいの雪渓です。:
羅臼岳からみた知床連邦。(三ッ峰、サシルイ岳)
一瞬、霧が晴れました。
9.4:200:134:0:0:FL000003:right:1:1::
ハイマツ林から羅臼岳をあおぐ。
11.8:200:134:0:0:FL000011:right:1:1::
11.4:200:134:0:0:FL000007:right:1:1:イワブクロ。タルマイソウともいわれてます。:


羊蹄山ろくハイキング

毎日暑い日が続きます。
今日は「つくば市洋上自然学習」の生徒さん180人を羊蹄山真狩自然公園に連れてネイチャーハイキング。
もう、お花は多くないですが、子供たちは虫や鳥や草や木や、いろんなものに興味津々。
自然を感じて知る楽しさ。わかってくれたかな?
25.9:320:240:0:0:050801_1315~001:left:1:1::