月別アーカイブ: 2017年10月

余市川カヌー研修、いい一日でした

10月末にカヌー研修に余市川に行ってきました。
暖かい日で、気持ちよく下れました。

余市川は、適度な瀬がいくつかあるので、
岩をよけるスキルがあれば、楽しみながら下れます。

ここはポーテージかな、と下見

河原で、ランチ&テータイム
日常の空間とはなれて、心が癒されます。

まもなくゴール

大胆な積み方!

リフレッシュされて身も心も軽くなった~
こんな時間も大切だね~


今日もポカポカカヌー

今日も秋晴れの素晴らしい天気です。
ぽかぽか陽気の中、穏やかなツアーとなりました。

中州付近で、産卵後の力尽きている鮭が見られました。
修学旅行生とともに鮭の一生の締めくくりを見守りました。

皆さん、いい笑顔です。

ゴールで記念撮影


カヌーコースまだまだ紅葉きれいです

今日は、ぽかぽか気持ち良い天気となりました。
カヌーに、元気な体育会系の高校生たち参加です。
(将来、有名選手になるかも・・・?!)

元気いっぱい楽しみながらも、
「きれいだな~」という声が聞こえていました。
カヌーコースは、もう少し紅葉楽しめそうです。
今日も鮭が見られました。
今年はこの辺りは鮭が多いようです。


昨日は、台風で、飛行機が遅れました。

きょうは、修学旅行のインドアにたくさんご参加いただきました。
飛行機がずいぶん遅れて到着でしたが、皆さんの修学旅行が、楽しく実行されてよかったです。

森のクラフトづくり、
いももち&バターづくり、
ジャムづくり
わたしは、ジャムを担当しました。皆さん、「とてもおいしい!」、「かわいい!」と評判でした。
いももちや、クラフトも、みんなたのしんでいたようです。

毎年きていただいて、どうもありがとうございます。


温かいうちは外に出たくなります

この2,3日、14~15℃、この時期にしては比較的暖かめです。
寒くなると外で活動するのが億劫になりますので、
少しでも、温かいうちは、どこかに出かけたくなります。

半月湖の紅葉はピークを過ぎましたが、
落ち葉の上を、カサカサ歩くと秋だな・・・
と感じます。


キノコ研修会

先日、講師の方に来ていただき、
フィールドに出て、
NOCスタッフ きのこ研修会を行いました。
今年は、キノコがとても少ない年だそうです。

研修会から戻り、忘れないうちに名前を確認

この日、見られた主なキノコは、

エノキタケ 食べられる

カワラタケ
ルーペで見るとビロードのようでした

ヒメツチグリ 
英語では、「地の星」とよばれているそうです。
かわいいきのこですね

アカオオウロコタケ
この赤いペンキのようなのがキノコの一種
衰弱した幹や枝に発生しやすい
ペンキをこぼしたようですね

キノコといっても、様々なものがありますね。
逆に、よく似たものも多いので、傘の裏表、柄、生育環境など
よく観察することが大切です。
うう・・・奥が深い!!


寒かったですが、カヌー・フィッシングいい思い出

昨日は、とても寒くなる予報で、山では、雪が降っていました。
カヌーとフィッシングのツアーが入っていたので、
とても心配・・・。

ツアーは、午後だったので、朝よりは気温も上がり、
予報ほど寒く感じませんでした。
(すご~く寒くなるとおもっていたから、そう感じただけかも知れませんが・・・。)

羊蹄山、ニセコアンヌプリの積雪

本州より一足早い紅葉に感動

フィッシングは、水温かなり下がって、
釣りには厳しい状況でしたが、それでも釣れたようです。
また、鮭の遡上も観察できたので、そちらも感動でした。

多くの生徒さん、寒い中、どうもありがとうございました。