カヌー修理

8月が終わり、夏休みも終わり、忙しさもひと区切りといったところでしょうか
先月はカヌーが故障しても直す時間があまりとれず、修理待ちのカヌーがたまる一方。
今月になって、やっと手掛けることができました。
16.6:192:256:0:0:IMG0101a:left:1:1::
16.6:192:256:0:0:IMG0105a:right:1:1::


皆さんが座るシートはよく痛みます(オシリが重いから??←ごめんなさいっっ)
これは一度取り外し、張り替えてから取り付けます。


他に壊れた材は造り直して取り替え、外側や内側の破損も補強しました。

12.5:228:171:0:0:IMG0487a:left:0:0::
13.1:228:171:0:0:IMG0491a:right:0:0::


NOCのカヌーツーリングに参加してくださった皆様、ありがとうございます。
これから参加予定の方々、カヌー達も万全の態勢で待機しています[にこっ/]お待ちしていま~す


表大雪13

最終回です。

先程、ナキウサギのところで出会った女性。

山頂付近で私たちを追い抜いていった人だったのですが、

そのときすでに、黒岳の何か関係者かな?と思ったのです。

なぜなら

まず長靴を履いている。

以前、出会った植物調査の人も長靴をはいていて、これが一番登山道や植生を傷めないのでいい、と言っていた。

次に登山服とデイパック。

使い込んでる感と少ない荷物。わざわざ遠くから登りに来ている感じじゃなかった。

そして、歩くのが異様に速い。

これが決定的。ナキウサギがいなくなるや否や、飛ぶように下る後姿を見送ったのでした。

28:300:225:0:0:黒岳バイオトイレ:left:0:0:黒岳石室の裏の「バイオトイレ」。4年前から設置されています。:


石室に到着すると、案の定その女性が働いていました。

めちゃめちゃ重そうな袋を、小屋の裏に運んでいます。バイオトイレのオカクズを交換していたのです。

山を愛するこういう人達のおかげで、快適な登山ができるのだなと、頭が下がる思いでした。

北海道に移り住んで、山にはまるきっかけとなった「表大雪」。

入り口は広く、しかも深い。

他の山にも足をのばしながら、今後もお世話になることでしょう。

いつまでもこの素晴らしさを保ってくれよと願いつつ、層雲峡を後にして、われらのニセコの山々のふもとへ帰ったのでありました。

おしまい


表大雪12

岩場を歩いていると、何人かが集まって歓声を上げています。

その中にいた、山岳パトのおまわりさんが「静かに、ゆっくり」のサインを送るので、なんかあったのかな?と、そ~と近づくと・・・、

なんと、「ナキウサギ」が登山道内の岩の間にいるではありませんか!

あせってカメラを取り出すも、こういう時に限ってメモリーいっぱい!

いそいでカードを交換して何とか取れた写真がこれ、

38.1:300:225:0:0:ナキウサギ:left:0:0:ナキウサギが、岩の隙間から顔を出しています。:


おそらく巣立ちしたばかりの子供で、まだ警戒心が薄いのではないか?ということでした。

最終日にとってもいいプレゼントをもらった気分です。

しばらく姿は確認できましたが、「静かに近づけ」サインを「はぁ?」といったリアクションでドスドス歩いてきたおじさんがいたため、ナキウサギは遠くの方へ逃げてしまいました。

黒岳周辺の施設関係者と思われる女性は、「10年近く歩いてはじめて見た」といっていたので、私たちは本当に運が良かったのかも。


表大雪11

いまさらの投稿ですが、覚えていてくれたでしょうか。

なかなか忙しく約1ヶ月ぶりのシリーズ再開。

えっ?どうでもいいって?

そんなこと言わずにもう少しお付き合いください。

ところで、題名に使っている「表大雪」なのですが、どこら辺のことなんでしょう。

いろいろ調べて見ても、これだといった記述はないのですが、お鉢平周辺といったところでしょうか?

わたし的には、旭岳~黒岳周辺の山々、といったイメージなんですが、今回の登山もまさしくそのとおりなので「表大雪」と記載しています。
(まあ、どうでもいいのですが)

さて、黒岳の山頂は思ったとおりたくさんの登山者であふれかえっています。

小学生の遠足から、お年寄りの団体、中年夫婦、若い人のグループ、単独登山者。

いろんな人の、いろんな山の、楽しみ方があるんだなと実感です。

21.2:300:225:0:0:DSCN2782:left:0:0:黒岳山頂(石室方面から):


山頂から黒岳石室に向かう途中にも高山植物が数多く見られます。

39.3:300:225:0:0:コマクサ:left:0:0:高山植物の女王「コマクサ」:


34.2:300:225:0:0:黒岳石室:left:0:0:石室周辺の「チングルマ」大群落:


圧倒される花の多さでした。


皆既月食

今夜は皆既月食です
子供の頃は怪奇月食だと思ってました


5.6:228:171:0:0:IMG0592a:left:0:0::
夕食をすませ、ひと休みしていると、ウトウトしてしまいました[すやすや/]
最近はカラダの機能をOFFにするとすぐに寝てしまいます。
目が覚めた時は午後8時30分をまわっていました。
家の周りでも見ることはできるのですが、少しじゃまな灯りがあるので、近くの駐車場まで車を走らせました。


車から降りて駐車場に寝転んで夜空を見ていました・・・・・寝てしまいました[zzz/]


こんなカヌーも

67.6:300:225:0:0:カヌースラローム:left:0:0::



昨日、南富良野 落合の空知川で、カナディアンカヌースラローム選手権が開催されました。


のんびりツーリングのカヌーもあれば、スリル・スピードのこんなカヌーもあります。


カヌーは奥が深いです。


オリンピックの競技にもなっているスラローム。


見るだけではなく、ちょっと体験してみたくなりました。