鏡の様な湖面

MINAMIガイドに続き、僕も報告☆
僕は午前、午後とも洞爺湖で大阪からの修学旅行のカヌーツアーをガイドして来ました。
今日の午前のコンディションは最高[アハハ/]今までで一番キレイな洞爺湖だった気がします♪
真っ青に澄んでいる青空。鏡の様な湖面。春紅葉と新緑の彩り。
とってもとっても幸せな時間でした!
生徒達もカヌーを楽しみ、大好きになってくれました。
今日、カヌー体験した生徒の中で何人が将来カヌーガイドを目指すかな!?笑
21:360:270:0:0:P1000036:center:0:0:春紅葉、キレイでした☆:
10.1:270:360:0:0:P1000035:center:0:0:ベタベタ凪♪:


尻別川、洞爺湖

今日のガイドは、午前尻別川、午後洞爺湖でした。
午前のツアーが終わったら、即行で洞爺湖へ移動。
なかなかハードです。
わずかな間に昼食休憩。
天気がいいので、癒されます。
今日の参加者は、みんな笑顔で楽しんでくれて、やりがいがありました。
川も湖も風が強く、ちょっと大変だったのですが・・・。
26.4:320:240:0:0:洞爺湖でつかの間の休息:right:0:0:ゲスト到着まで、ゆったりくつろぐガイド達:


なんでも

本日
午前、洞爺湖で釧路の中学生にカヌーの手ほどき。
午後、ユニックでスーパーハウスをスキー場から移送。体験工房裏に据付。
夕方、パソコンのCPU冷却装置を分解清掃。
まるで「何でも屋」みたいなんですが、なぜかなんでもできる人が集まっているNOCです。
NOCの建物は本職の棟梁のもと、スタッフが作りました。
しかし、NOCの本業は、あくまでもガイドです。


ツリーイング

みなさん、ツリーイングを知っていますか?
【ツリーイングとは……】
 安全に木登りをして、森や自然を理解して親しむ自然体験活動です。
Tree-ingやTree+ingとも表記します。Treeに付けられたingとは、
■ 木に登る~Climbing
■ 木から学ぶ~Learning
■ お互いに共有する~Sharing
のことを意味します。
実は週末にツリーイングの講習会に参加して来ました。
35.6:360:270:0:0:tree-4:right:1:0:目線は素晴らしいです:
25.9:360:270:0:0:tree-1:center:0:0:高さ10mより下を:
過去に何度か体験した事があり、面白いな~と感じていたので今年はインストラクターまでなろうと思ってます!
樹上から見る景色はとっても素敵☆
普段感じることの出来ない特別な空間。
木を見たり、鳥を見たり、のんびりしたり…
遊びの幅が広がります(゚∀゚)
専用の道具はかなり高いですが、自分に投資って事で頑張りますw
さっそく注文してきました☆
一緒に登りたい方はどうぞ声を掛けてください♪
38.4:360:270:0:0:tree-3:center:1:0:新緑がとってもキレイな季節:
33.6:360:270:0:0:tree-2:center:1:0:目線が違うと色々な物が見れます!:
36.5:360:270:0:0:tree-5:center:1:0:ツリーイング最高♪:


有珠山トレッキング

今日は、愛知県の高校生280人を有珠山に案内しました。
ガイドは1クラス1名。
計7名です。
皆さんの日頃の行いか?朝から晴天で、絶好の登山日和。
多少、風は強かったものの、全員脱落することなく、外輪山山頂展望台にあがりました。
のぼりで掛かった時間は約90分。
これは、先日の下見の時と変らない時間です。
この人数にしては、かなりいいペースでした。
がんばって登ってもらい感謝です。
展望台からは洞爺湖や羊蹄山、アンヌプリも見え、振り返れば駒ケ岳が遠望できます。
この火山活動跡の連なりに、内浦湾を噴火湾とよぶのもうなずけます。
山頂展望台でお昼をとったあと、風が強く寒いので早めに下山しました。
特に問題もなく登山は終了。皆さんお疲れ様でした。
22.7:320:240:0:0:usu:right:0:0:30年前、この噴火口は牧場だったそうです。信じられません!:


トレッキングシューズ

今日は札幌で登山靴を購入。
ソールが減って、たまに滑って危なかったので、去年から何とかしようと思っていました。
ソールを交換、という手もあったのですが、今の靴は長時間歩くとつま先が痛くなるので、買い換えることにしました。
しかし、値段も種類もいろいろで、どれにしようかと悩みました。
条件は、
○長く使いたかったので、しっかりした物。
○日帰りからテントで2~3泊までの山行に使えるもの。
探し出すと・・・
◇なんでもそうなのですけど、いいものは高価。
◇そして、日帰りに適した靴は2~3泊の登山には頼りなく、2~3泊に適した靴は日帰りには使いづらい。
結局、最近はテント泊もしなくなったので、使いやすさを優先しました。
明日は有珠山トレッキング、早速使ってみます。
27.5:320:240:0:0:本日購入の登山靴:right:0:0:いろいろ試したのですが、結局最初に履いた物に決定。:


有珠山

今日はNOCスタッフトレッキングチームで有珠山に登ってきました。
実は来週ある団体登山の下見です。
あいにくの小雨模様でしたが、ガイド同士情報を交換しながらの山行もいいものでした。
ニセコではまだ咲いていない花が見れました。
山頂はガスで残念な展望。
でも、晴れたら最高の眺めだと確信。[にこっ/]
休憩場所も広く、団体登山に最適!
当日は晴れることを期待しています。
63.5:320:240:0:0:NONALNUM-303730353138313435327E30303031:right:0:0:Nガイドを先頭にゆっくりペースで登ります。:
15.2:320:240:0:0:NONALNUM-303730353138313535327E30303031:right:0:0:山頂はこんな感じ・・・。1時間半で到着。: