スプリング・エフェメラル

いつものニセコのあの公園。
今年も咲いていました。
スプリング・エフェメラル
春のはかない命、というのでしょうか?
この時期にサッと咲いて、サッといなくなります。
6年、7年かけて咲かせる貴重な花は、毎年見るたびに安らぎを感じさせ、と同時に春のワクワクするような期待感を持たせてくれます。
毎年のことなんだけど、この花をみたらホッとするんですよね。
19.1:250:187:0:0:DSCN3664.JPG:right:1:1:そっと咲いてた、カタクリの花。まだ、早めのカブしかありません。:


いちごジャム

今日の午後は「ジャム作り」を担当しました。
今の季節はイチゴです。
やっぱりジャムの王道ですよね。
酸味と甘さの具合、そして色合いもバッチリです。(もちろん、それぞれのフルーツにもイチゴがかなわない魅力がありますよ!)
まだ北海道産は出回っていません。もう少ししたら豊浦産のものが出回ります。
5月末に豊浦の「道の駅」行ったら、イチゴが箱で山積みです。
結構安く買えるので、我が家では箱のまま購入。家に持ち帰り、ジャムにして冷凍保存しています。
パンにつけたり、ヨーグルトに混ぜたり。
山に行くときもジャムは重宝しますね。カロリーとビタミン、食物繊維が補給できる優れものです。
14.2:234:171:0:0:DSCN3660.JPG:right:1:1:お客様の作品です。「おいし~!!」と評判でした。:


夏期初日

今日は「半日カヌーツーリング」と「1日トレッキング」の参加者いらっしゃいました。
カヌーは昨日の向かい風がウソのように消えて、大変気持ちのよいツアーだったそうです。
予定した時間に帰ってこれなかったのは、子供たちが石切りに夢中になったからだそうです。
でも、戻りを早くしてほしかったのも、子供達のお願いだったそうで、小樽でガラス細工をたくさん見るのと、川で遊ぶのを天秤にかけた結果だったみたいです。
トレッキングは残雪の上をスノーシューを履いて歩きました。こちらも天気に恵まれいいツアーのようでした。
風が少し強かったみたいですが、しっかりと防寒対策をしていたので大丈夫だったそうです。
帰ってきたお客様の笑顔を見るとホッとしますね。
幸先のいい初日でした。


いよいよ明日から!

あす4月28日から、ニセコアウトドアセンター2007年度の夏の営業を開始いたします。
今年もニセコの魅力を、楽しく、深く、さわやかに?紹介させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
今日は尻別川のカヌーコースをチェックしに行ってきました。
増水しすぎて、洞爺湖に振り替えになった去年より相当水量が少なく、明日からのツアーも問題なく実施できると思います。
それでは皆様のお越しを、お待ち申し上げております!!
11.5:250:187:0:0:DSCN3657.JPG:right:1:1:後ろにそびえるのは羊蹄山とアンヌプリ。スキーもまだまだ楽しめる!:


春支度

まだまだ、肌寒い日が続きます。
尻別川では、もうラフティングが始まっているらしいですね。
NOCの夏営業は4月28日から行ないます。
皆様、もう少しお待ち下さい。
今日は、事務所のテラス組み立てや、カヌーラックの据付など行いました。
体験工房から車も出し、春に向けて準備は着々と進んでおります。
14.1:250:187:0:0:DSCN3639.JPG:right:1:1:テラスがつくと、グリーンシーズンの感じがしますね。:


さえずり

今日はまたいつもの4月に戻りました。
曇り空ですが、暖かくきもちのいい朝です。
すっかり昨日の雪も融けて、外に出てみるといろいろな鳥のさえずりが聞こえます。
空の上から聞こえるひばりの鳴き声で、春だな~、と実感しました。
NOCの駐車場にもセグロセキレイが現れています。
この時期から、毎朝森に出かけると、いろいろな鳥のさえずりが聞けて、いい勉強になるのですが、つい夜更かししてしまい早く起きるのが辛いこの頃です。
15.1:250:187:0:0:DSCN3636.JPG:right:1:1:昨日積もった雪は、昨日の内に融けました。九州の雪もこんな感じでしたね。:


今になって雪

昨日、朝起きて驚きましたね。
10センチぐらいの積雪。
もう、夏タイヤに変えてしまったせっかちさんもいたのでしょう。
妙にゆっくり走る車が多かった、昨日のR343。
路肩転落事故もありました。
たしかに、3月からスタッドレスは必要なかった気がしますが、
天気は気分やですから気をつけましょう。
ちなみに、NOCのある人は、峠に雪が降る前日に夏タイヤに変えて、車を置いていきました。
17.5:320:240:0:0:070412_0934~0001:right:1:1:11月の風景みたいですね。: