半月湖

今日はお休みなので、午前中は私用をすませ、午後に半月湖を歩いてきました。

散策道の雪はすっかり融けて、桜も咲いています。

歩き始めると、足元には出始めた草花が。北海道の森などにはどこにでもあるマイヅルソウも、葉が出たばかりはピカピカしてきれい。

湖に降りる道にはニリンソウ、エゾエンゴサク、スミレサイシンなどが咲いている。
傍らにはヒトリシズカやシラネアオイなども。

湖畔に降りると水が多い。でも景色は奇麗だった。

神仙沼のような花の群落はないけれど、でもかわいい花たちが咲き始めている半月湖は今が旬と言えるかも。


さえずり

今日はOFFの日でした。
久しぶりに森のなかでのんびりしました。
そろそろ木々にも葉っぱが生い茂り、
さすがに姿は見えませんが、
さえずりがあちこちから聞こえます。
みなさんもよかったら聞いてみませんか?~♪ ♪
♪アオジ♪ & ♪ウグイス♪
♪ヒガラ♪


いまだに

NOCから道路を挟んで立っている道路情報掲示板。

それに映し出されている情報は、

いまだに雪崩の心配が残るニセコ連峰ですが、麓はすっかり雪がなくなりました。

気持のいい高層湿原の木道を、花々に囲まれ歩けるのは、もう少しのがまんです。


体験工房丸太補強工事終了

体験工房テラスの丸太の補強が完了しました。
工事中はテラスが使えず、
ご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。

素人がやった割には、なかなかうまくいきましたよ v(^_^)v 

工事の流れ

もともとは地面に立てていた丸太。
基部が腐って沈んできました。


丸太を外して、腐った部分を切り取ります。


アリの巣でスカスカになった木部


すっかり土にかえった丸太もありました。


そんなところにはクワガタの幼虫が眠っています。


こんなのも出てきました。


取り除いた部分はジャッキで支えています。
これだと基礎が沈んでも、ジャッキで調整できます。


あとはジャッキ部を覆うだけ。
なんかいい方法ないかな?


春もいろいろ

今日は暑かった。
おとといまで暖房を入れていたのに。

春は気象の振れが激しい季節。

冬に戻ったり、夏になったり。

こんな季節は

雪山であそび、


里山の花を愛で、


川にカヌーを浮かべる。

そんな日々が過ごせます。


体験工房の丸太

テラスに立っている丸太5本。
築10年を迎え基部が傷んできました。
暇な時期に手直しをします。


ローダーのバケットに縛り付け、丸太を外しました。


傷んだ部分を切り取ります。
なんと中にはアリの巣が・・・。

このあと基礎を作り直し、丸太柱を戻します。

なんでもできるNOCスタッフ。
助かります。


春のカヌーツーリング

春だけど寒いですね。
着実に雪は解けて、
新緑は増しているのですが、
どんよりとした肌寒い日が続きます。

それでもGW期間中は、たくさんの方にカヌーツーリングを体験していただきました。

河口に近い広々とした川から、ニセコ連峰の雄大な景色を一望することができます。

河畔ではニセコの山麓よりもちょっと早めの春を楽しめました。


キクザキイチゲ


エゾエンゴサク


カタクリ

これらの花は、「春の妖精」とも呼ばれています。

川幅が広い分、風が吹くと大変だけど、解放感いっぱいで気持ちいいツアーです。