降らない、降らないと気をもんでいても、ちゃんと降るものです。
昨夜からの降雪がニセコをすっかり冬景色に変えました。
雪化粧と言うのでしょうか?
紅葉も終わり、なにか寒々としていたニセコの色が、真っ白に塗り替えられています。
これが厚化粧になるとスキーシーズン到来です!
今年の雪は
天気予報では雪でしたが、朝から青空が広がってます。
今年はやはり雪が少なそうですね。
悪戦苦闘中
以前、挑戦したこのブログのバージョンアップ。
http://www.noc-hokkaido.jp/wordpress/wp-content/index.php?mode=show&date=20060910
まだ継続中。[涙/]
時間も取れるようになったので、じっくり腰をすえて取り組んでいるのですが、まだわからないことばかり。
とりあえず、PC上で新しいブログを立ち上げることはできましたが、過去の記事を表示しなくなる・・、画像がまったく表示されない・・・。
まだまだ勉強不足です。解決できしだい差し替えようと考えてますが、いつになるやら・・。
あっ、ところでIE7がリリースされましたね。[にこっ/]
早速、ダウンロードして使ってみました。
まだ慣れないので、使いづらいところもありますが、タブ機能は便利です。
今日はちょっと私どものイメージと違う記事ですね。[いやー/]
やっと初雪
昨日が倶知安での初雪となりました。
去年よりだいぶ遅い冬の使者の訪れです。
今年はエルニーニョ発生で暖冬、という見方もあるそうですが、実際どうなんでしょうかね?
去年の豪雪に懲りて、今年は新兵器を用意しました。
下の写真、去年のローダー(右)と比べてください。かなり大型になりました。
一晩に50センチも積もると、去年までのローダーでは丸1日、いや2日かかった除雪作業。
これじゃ効率が悪い、ということで今年はこんなに大きなローダーがお目見えです。
さて、去年デストロイヤーとなった私ですが、今度の重機でやったらシャレになりません。大丈夫なんでしょうか?
オーナーからは、壁に穴を開けないでくれ!と、本気で釘をさされてます。
いや~、穴を開けるどころか、家ごと畑に押し込んじゃうかも、、と冗談を言ったら、笑うどころか顔が引きつってました。
いえいえ、今年は慎重に慎重に運転しますよ~。(慣れるまで![にひひ/])
パノラマライン閉鎖
冬に向けての準備も進み、あとは降雪を待つだけです。
畑の脇のカラマツの葉もいっせいに黄金色に輝きだし、秋が深まったなと思わせます。
昨日でニセコパノラマラインも閉鎖になりました。
夏期営業 終了
今日からNOCは全休になります。
2006年の夏期営業は昨日ですべて終了いたしました。
参加された皆様!誠にありがとうございました!!
昨日は片付けと冬支度。
雪囲いや防雪戸の取り付け、水落としなどなど。
そして車両を体験工房の中に納めました。
バスを含め6台の車と4台のトレーラーが入った体験工房。夏に来た人がみるとビックリすると思いますよ。
傷つけないように入れるのはたいへんでしたが、来年の春に出すときも大変そう・・・。
鮭の遡上
秋のひとコマ・その2です。
尻別川の支流の目名川には鮭がたくさん遡上してきます!
日本に遡上してくる鮭はシロザケという種類。英名はDog salmon。
3~4年かけてアラスカの方のベーリング海まで約8000kmも回遊して来て、その後生まれた川に戻り産卵を迎えてその一生を終えます。
気の遠くなる様な長旅をし、傷だらけになりながらも頑張って遡上する鮭達。子孫を残すために精一杯生きています。
身体の栄養分はイクラや白子にいき、抵抗力が落ちるので水カビで白くなってるし、遡上の際に身体が傷ついたり、♂同士の争いで身体はボロボロ。。
そんな鮭の姿を見ると、ただ感動します。
辺り一帯には産卵を終えて死に絶えた鮭や力尽きて死んでしまった鮭が横たわっています。でもすぐに鳥や他の生き物によって食べられ、分解されてまた自然に帰っていきます。そして川や大地を豊かにしていくのです。。
もう太古の昔から繰り返されてきた自然界の営みなんだな。
と、椎名誠の様に川の前でひとりでつぶやいていました。