カテゴリー別アーカイブ: ハイキング・トレッキング

秋の半月湖

きのうは半月湖に行ってきました。

落ち葉の上を歩いて、かさかさという音を聞くと秋を感じます。

半月湖におりると水面に紅葉が映り込み、素晴らしい景色です。

水面には、数十羽のカモがいました。遠くなのでよくわかりませんが、  
きれいな緑の頭も見えるのでマガモもいるようです。
ぐえっぐえっぐえっ・・・・。

クマゲラも観察できました。ラッキー♪


イワオヌプリでリフレッシュ!

10月19日、イワオヌプリに行ってきました。
前日18日は、ニセコの平地でも、ひょうが降る寒い日(7℃くらい)でしたが、
この日は暖かく今シーズン最後!?の行楽日和(15℃くらい)とういうかんじ。
(ここから3日くらいあたたかいらしいが)

久々にお天気に恵まれたので、どこかに行かなきゃ!!と思いたち、でかけてみました。

標高の低いところはまだ紅葉がきれいです。

標高の高いところは、もう葉が散っていますが、
ダケカンバの白い幹が浮かび上がるこの光景もわたしは好きです。

この暖かさに誘われたのか、アンヌプリ側も、イワオヌプリ側も駐車場はほぼ満車でした。

イワオヌプリと言えば、最初の階段が急なイメージを持っている方も多いと思いますが、
あたらしい階段に変わり、とても登りやすくなりました。

登り始めると何人にも会いました。
何だかうれしい気分。
わきには前日の雪が残っています。

イワオヌプリは、明治から昭和12年まで硫黄を採掘していました。
地域経済を支え、山中には、小学校や映画館もあり、一つの町が形成されていたそうです。
この山に登ると、その当時の暮らしぶりを想像したりします。

山頂が近づくと、岩も増え、また登山道がはっきりしていないので、悪天候時は、注意が必要です。

山頂付近に前日の雪が結構たまっていました。
踏みしめると半年ぶりにやわらかい雪の感触!
パウダースノーが、すこし待ち遠しくなりました。
お天気が良いので大沼もはっきり見えています。

登り始めて1時間半、
ようやくピークです。
さすがに風が強い。

向こうに見えているのは、ニセコアンヌプリです。
駐車場でアンヌプリを目指す、と言っていた人たちは今どのあたりにいるのかしら?
素晴らしい天気に恵まれ、満足な時間でした。


さすがに連休です

この連休のニセコは、お天気も良く、どこに行っても車も人も多かったです。

紅葉の季節だからでしょうか、山へゆく道、登山口付近は車がいっぱいでした。

わたしは神仙沼の担当でしたが、ここがまたすごい人でした。

駐車場が満車で、パトカーが来て誘導してくれていますが、車はあふれていました。

予想通り、神仙沼の歩道にも大勢の人が・・・・。

それだけ人気のスポットということですね。

神仙沼へ向かうパノラマラインの紅葉も今が見頃です。

秋を感じるドライブが楽しめますよ。

この日は、秋晴れの素晴らしい天候だったせいもあるのでしょうが、イワオヌプリ、アンヌプリを担当したガイドも最高だったと言っていました。


秋から冬へ

ぶるぶるっ 今朝も寒い朝でした。

3日前と2日前に同じお客様とニセコの山を歩いてきました。
全体的に紅葉のピークはまだ何日か先という感じでしたが、場所によっては今がピークになっているところもありました。
たとえば、ニトヌプリ近くに日本庭園のような場所があり、そこのミネカエデの黄葉とナナカマドの紅葉はきれいでした。
鏡沼もナナカマドの紅葉と草もみじがきれいでした。

ところが、昨日、今日と朝は冷え込み、ときおり雨も降っていて、きのう羊蹄山が初冠雪、そして今日ニセコアンヌプリも初冠雪が確認できました。山では雪だったんですねぇ。

明日も寒い予報なので、標高の高い峠越えなどをする方は冬装備をしたほうが安心です。
でも、あさってから1週間の予想最高気温は20度近くになっているので、まだまだ山の紅葉は楽しめそうですね。


コロコロコロ・・・・キョーン

前回の台風で土砂崩れが起き、神仙沼へむかう道道66号線が、通行止めだったため、代替として半月湖を最近はご案内していました。

写真には写っていませんが羊蹄山がバックに見えます。

羊蹄山のふもとに位置する半月湖は、神仙沼にくらべ木の種類が多く、また鳥も多いことで知られています。

湖面には、マガモの姿が見えました。

また、湖の向こうの林から、コロコロコロ・・・、キョーンというよく通る声が聞こえます。

この声の主わかりますか?

実は天然記念物のクマゲラです。

飛んでいるときは、コロコロコロ・・・・と鳴き、とまるとキョーン、キョーンと鳴きます。

全身が真っ黒で、後頭部が赤いのが特徴です。

46cmの大きな鳥ですが、なかなかその姿にお目にかかれないのです。

クマゲラは、舟彫り型と呼ばれる楕円形の大きな穴を幹に彫ります。

そのためアイヌ語でチップタッチカップカムイ「舟・彫る・鳥・神」と呼ばれています。

NOCのイメージキャラクターにもなっています。

半月湖の紅葉は例年なら10月中ごろからですが、
まだ緑の多い中、一足早く黄色になっているイタヤカエデが目立っていました。

この時期ならではの、実を付けている植物をみることができます。

きょう9・22の午後から、道道66号線が開通しましたので、明日からは神仙沼ツアーが再開です。


神仙沼情報 8/8

最近の神仙沼では、湿原に入ると薄紫のタチギボウシが咲き乱れています。

また湿原の中には、白い小さなウメバチソウの姿も見えます。

一つ目の沼には、黄色いネムロコウホネが水面に浮かんでいます。
丸くてかわいらしい花です。
水面にあり、なかなか近くで見られないのが残念です。

神仙沼のほとりにはサワギキョウが咲き始めています。
これからもっと増えるでしょう。

北海道も、暑い日が続いていますが、神仙沼は少しだけ涼しい気がします。

また晴れた日でも、ここだけ霧が出ていたりして、幻想的なところです。

ぜひ訪れてみてください。


シャクナゲ沼

神仙沼駐車場からシャクナゲ岳に登ってきました。
5日前の大雨の影響が残っているのか、登山道にはところどころぬかるんだ場所がありました。
すれ違う登山者はほとんどいなくて、シャクナゲ岳山頂も他に誰もいませんでした。
山頂少し手前で、シャクナゲ沼、長沼、神仙沼の湿原地帯が見えます。

下山時にシャクナゲ沼へ降りてみました。白樺山方面への登山道は水没していて、まだ通行できません。

でも沼のまわりにはエゾカンゾウなどが咲いていて、きれいでした。