月別アーカイブ: 2006年10月

鮭の遡上

秋のひとコマ・その2です。
尻別川の支流の目名川には鮭がたくさん遡上してきます!
120.6:320:240:0:0:sake-1:right:0:1:傷だらけの身体…:
126:320:240:0:0:sake-2:right:0:1:近づいても逃げる力もない鮭:
日本に遡上してくる鮭はシロザケという種類。英名はDog salmon。
3~4年かけてアラスカの方のベーリング海まで約8000kmも回遊して来て、その後生まれた川に戻り産卵を迎えてその一生を終えます。
気の遠くなる様な長旅をし、傷だらけになりながらも頑張って遡上する鮭達。子孫を残すために精一杯生きています。
身体の栄養分はイクラや白子にいき、抵抗力が落ちるので水カビで白くなってるし、遡上の際に身体が傷ついたり、♂同士の争いで身体はボロボロ。。
そんな鮭の姿を見ると、ただ感動します。
辺り一帯には産卵を終えて死に絶えた鮭や力尽きて死んでしまった鮭が横たわっています。でもすぐに鳥や他の生き物によって食べられ、分解されてまた自然に帰っていきます。そして川や大地を豊かにしていくのです。。
もう太古の昔から繰り返されてきた自然界の営みなんだな。
と、椎名誠の様に川の前でひとりでつぶやいていました。


秋のひとコマ

秋というより冬の寒さを感じる今日この頃。
NOCの夏営業も本日を持って終了させて頂きました!
皆様、今年度もNOCに遊びに来て頂きありがとうございました[にこっ/]
冬にまたお会い出来るのを楽しみにしています♪
さて、最近ちょっと秋っぽいものを見つけたので少し紹介します。
128.6:320:240:0:0:tonosamabatta:right:1:1:トノサマバッタの交尾:
下が♀、上が♂。トノサマバッタはメスの方がオスより体が大きいです。でもカマキリみたいに交尾後はオスがメスに食べられる様な事はありませんよ!!
ちなみに色が違うのは、生息密度の関係によってです。簡単に言えば群れで生活している時は褐色で、群れから離れて生活している時は緑色になりやすいみたいです。
昔は大群で押し寄せて来て農作物が被害にあった時代もあったらしいですが最近は減ってるみたいですね。
121.1:320:240:0:0:kitune_hun:right:0:1:キツネのフィールドサイン:
こちらはキツネの糞です。糞を見ると何を食べてるか分かります!
このキツネはサルナシ(コクワ)実など果実をたくさん食べている様です。
でもキツネは元々ネコ科の肉食動物なので消化管が短く、植物質の物はうまく消化吸収出来ないです。なのであんまり消化されずに残ってるのも結構ありますよ!ヤマブドウばかり食べてる場合は、まるでジャムみたいです(笑)
先週、車で山奥の林道を走っていたら道路にヒグマの糞が…。中身はコクワがいっぱい☆
あれだけ美味しい果実なら、人間だけじゃなく動物も大好きですよね~
58.2:360:270:0:0:234051111_243:center:1:1:ヤマブドウとコクワ:


東京へ

17.3:250:194:0:0:tokyo:right:1:1:某大手旅行会社からの眺め:
お仕事で東京へ。
久しぶりの大都会、見るものすべて新鮮でした。(田舎モンですから・・[にひひ/])
高度に発達した都市機能は目を見張るものがありますね。
特に電車を始めとした交通機関は、ある意味芸術的とさえ思わせる能力を持っています。
これだけの人達が短時間に各地から集まり、帰っていく。
網の目のように張り巡らされた交通網を、まるで泳いでいくように移動しています。
超高層ビルのエレベーターも速いこと!30階なんてあっという間。
縦に横にものすごい早さで移動が可能なんです。[ほうっ/]
17.7:250:188:0:0:tokyo2:right:1:1:ニセコにきたら羊蹄山。こちらでは東京タワー?:街を歩いていても結構興味をそそるものがありました。
そりゃこれだけの人がいたら、いろんな文化や商売が成立しますよね。
今回はゆっくり廻るということはできませんでしたが、たまには都市観光もいいかもしれません。
いつもは都市部の方に北海道の自然を案内していますが、反対に大都市を案内してもらうのもいいかもね。[てへっ/]


寒気の後は

週末は今シーズン一番の寒気が入り、平地でも雪か!?と思う程寒かったです[あわわ/]
でもそんな中、二日ともカヌーに出てました!
紅葉は今、平地が一番の見頃☆水面から見る紅葉も素敵ですよ♪
鮭もまだ結構いますしね~。
そして今日は快晴の一日!昨日はあんまり見えなかった羊蹄山もはっきりと姿を現してくれました。
41.3:360:270:0:0:yo-tei2:center:1:1:雪化粧でキレイです☆:
41.4:360:270:0:0:yo-tei.10.23:center:1:1:ズームです!!:
最近、ずっと欲しかったデジカメを買いました!これで今まで以上に良い写真撮れるかな!?
森に入るのが楽しみです♪


カメ!

11.1:225:300:0:0:kame1:right:1:1:窓にびっちり張り付いてます。:
その日は今年も突然やってきた。
女子スタッフが青い顔をして事務所に駆け込んでくる。
「カメ!カメ!」
あわてぶりから今年も相当だなと予想する。
もちろん甲羅を持っている爬虫類のカメではない。
26.1:240:320:0:0:061015_1219~0001:right:1:1:千匹は軽く越えてます。:毎年この時期に大発生する「カメムシ」のこと。
何もしなければ気持ち悪いだけなんだけど、危険を感じると発射するくっさ~い臭いが最悪。
今年は特にすごい!なんか年々すごくなってるような気が・・・。


樽前山へ

12:250:188:0:0:tarumae:right:1:1:シマリスがお出迎え:
2週間ぶりの休日。家でゆっくりと思っていたら、家内から「樽前山に連れていって」とのご要望。
まあ、もうすぐ冬だし紅葉の支笏湖もいいかと9時ごろ家を出ました。
6.8:250:188:0:0:tarumaegairin:right:1:1:溶岩ドーム(右)と西山(左):平日だというのに7合目ヒュッテは満車状態。駐車場の下の道路脇に誘導されました。
11時に登り始め東山に着いたのは12:30ごろ。かなりのんびりのペースです。そこでおにぎりを食べ、西山経由で15:30ごろ下山しました。
5.2:250:188:0:0:kohan:right:1:1:たそがれの支笏湖:帰りに支笏湖ビジターセンターへ、いろいろ見てまわるうちすっかり日が暮れてしまいました。
5.5:188:251:0:0:yamasenn:right:1:1:夕暮れの山線橋:
あまり人がいないちょっとさびしい温泉街ですが、またそれもいいもんです。山線橋のライティングもグーですね。(死語?)
8.8:250:188:0:0:yamasen1:right:1:1:用がなくても渡りたくなりますね:
14.9:250:188:0:0:iwabuku:right:1:1:樽前草が斜面にいっぱい!:あっ!そうそう!肝心の紅葉ですが、こんな感じです。
今日は霞がかかり、あまりはっきり見えなかったのですがきれいでしたよ!