月別アーカイブ: 2013年9月

濁り

清流日本一に何度も輝いた尻別川ですが、

大雨が降るとさすがに濁ります。

最近は短時間で強く降る傾向にあり、一気に土砂が川に流れ込むので、すぐコーヒー牛乳色に変わります。

雨の降り方だけのせいだけではなく、森林が伐採されて畑になり、河川改修で川の流れが速くなったのもすぐ濁る原因の一つだと思います。

古くからニセコに住んでいる人は、尻別川の水の量がとても少なくなったと言います。

山の保水力が減り、川はすぐ水を海に流してしまうので、ニセコのような中流域では水量が減っているのでしょう。

まだまだ尻別川流域は自然が豊かで、生態系も崩れることなく豊富な種と数を育んでいます。

しかし更に上手に人間と自然が共存できれば、もっと健やかな川の姿も見られると思います。

尻別川は地域の宝であり誇りでもあります。

子供たちに健全な姿で残したいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
26日午後のカヌーツアー

IMGP2228
27日午後のカヌーツアー


カワカジカ

朝晩は冷え込むようになってきました。

川の水も冷たくなって、もうすっかり秋に突入です。

今日は釣りに行ってきました。

鮭も上がってきていて、

溜まりにいるのがわかりますが、

まだ数が少ないようです。

釣れたのは
2013-09-23 15.57.57

カワカジカ

ブサイクな奴ですが、結構おいしいんだとか。

あと、ウグイが数匹。

初心者にしては、短い時間でよく釣れました。


オニグルミ

最近オニグルミの実が、道端や川岸に落ちているのを見かけます。

緑色の梅ぐらいの大きさで、すこし先が尖っている形です。

このオニグルミは、リスやネズミの大好物で、

これからせっせと集めまわって、冬の食糧に蓄えます。

もちろん我々人間も、この山の恵みをいただくことができます。

先日カヌーに乗っていると、オニグルミの実が川に落ちて流れていました。

それを拾いながら川を下ると、これだけの実を集めることができました。

2013-09-14 10.23.15

桶で洗ってしばらく水につけます。

もう皮は黒くなりかけぶよぶよだったので、簡単にむくことができました。

2013-09-14 10.24.22

オニグルミの皮をむくときは、ビニール手袋かゴム手袋をしないと手が真っ黒になりますが、

今回は数が少ないのと、すでに外皮が腐っていたので素手で行いました。

皮をむいたら殻を洗ってしばらく乾かし、200℃のオーブンに入れてしばらくすると殻に裂け目が入ります。

2013-09-14 11.55.21

熱を加えず、そのままハンマーで割ったり、万力でつぶしたりしてもOKですが、砕けた殻と実が混じって後処理が大変になります。

裂け目ができた殻に包丁をいれてこじると、きれいに割ることができます。

2013-09-14 15.32.26

あとは爪楊枝で身をほじくりだせば、おいしいオニグルミの実を堪能できます。

味は濃厚で野生種ならではの強い香りがあります。

DSC_0239

こんどたくさん拾ってきて、クルミクッキーでも作りたいですね。


神仙沼9/13秋の始まり・・・

ニセコはそろそろ、秋風が吹きはじめています。
この時期の神仙沼湿原のお花は、ウメバチソウと、ナガボノシロワレモコウくらいです。

P1010931

実がついているものが見られます。

クロツリバナとナナカマドの 赤い実が目立っています。

P1010921

P1010951

紅葉(黄葉)が始まっているもの

ミネカエデ

P1010935

ツタウルシ

P1010954

ここ数年、ホソバウキミクリという草が沼のなかに生えてきて、どんどん増えています。
以前は、沼に周りの景色が写りこみ、すばらしい風景を生み出していましたが、最近は、その景色は、あまり見られなくなってしまいました。

P1010942

神仙沼の紅葉は、例年9月末から10月上旬ごろです。
今年はどうでしょうか?


鵜の飛び立ちかた

最近カヌーコースで鵜をあまり見かけなくなりました。

なぜかはわかりません。

集中豪雨的な降雨が多く、川の水が濁っている期間が長いからか?

鮎があまりいなくなったからか?(鮎釣りのおじさんが言っていました)

はたまた、ここよりずっといい餌場をみつけたからなのか?

いろいろと考えはするものの、我々には検証しようがないですね。

それはさておき、先日珍しく鵜が泳いでました。

カヌーの川下で魚を物色していたようですが、カヌーがだんだん近づいてくると、

いつものごとく大儀そうにさらに川下に飛んでいきました。

この鳥は、空は飛べるし、水も潜れるというスーパーな能力を持っています。

ほんと羨ましいですね。

ところが潜る能力を兼ね備えた羽は、飛翔するときに十分な揚力を生まないようで、

バタバタと羽ばたきながら、水の上をバチバチと蹴ってやっとこさという観で飛び立ちます。

こんなに大げさな飛び立ち方をする鳥を私は他に知りません。

見た目は不細工で、魚を大量に食すので漁師・釣り師には嫌われているようですが、なんか愛嬌のあるので私は好きです。

IMGP9300


夏期の打ち上げ

夏休み期間の繁忙期も落ち着きました。

頑張っていただいたスタッフのみなさんと、

焼き肉パーティーで夏の打ち上げです。

涼しくなり小雨が降っていましたが、

おかげで蚊やブヨが出てこなく快適でした。

大人数で焼き台を囲み、

ワイワイガヤガヤと食事をするのもいいですね。

おなじものでもおいしく感じます。

2013-09-02 19.26.53


9月になりました。

あっというまに8月が終わりました。

そして夏も終わりました。

といいますか、今年は夏が来なかったような気もします。

涼しいのはいいですが、やはり夏はギラギラ太陽が恋しい。

汗をかいて、川に飛び込んで、アイスを食べて、真っ黒に日焼けして。

そんな夏の風景を今年は見ることができなかった。

なんか消化不良の夏でした。

9月になって、さらに涼しくなり、ぐずついた天気が長く続いています。

今日のツアーは、カヌージャケット、パンツを着てもらい本格的な秋ツアーの装い。

長期天気予報では、9月は平年より気温が高い確率が50%となっています。

そうだといいのですが、半袖短パンはとっくに辛くなってきています。

IMGP8351