きのうの神仙沼情報です。
神仙沼は、霧が濃く、何も見えない・・・・。
と思っていたら、・・・・
あっという間に、晴れ渡り、青空に。
同じ場所ですが、まったく雰囲気が違いますね。
ミツガシワ
ホロムイイチゴ
チングルマ
コツマトリソウ
アカモノ
いろんな種類のお花が見られますよ
6月20日の土曜日に恒例の「尻別川クリーン作戦」を実施しました。
参加人数320名、今回で21回目になる尻別川の一大イベントです。
我々NOCスタッフはカヌーを使い、川からゴミを拾いました。
ゴミの量はいつもより若干多いかな?という感じです。
やはり肥料袋をはじめとしたビニールゴミが目立ちますね。
そんな中、浅瀬に打ち上げられたパンパンに膨れ上がっているLサイズの買い物袋を発見。
拾ってみると、中にはなんと使用済みの紙おむつがぎっしり。(>_<)
今までになかったひどいゴミです。
虚しくなりますね。
しかし!これしきのことでは参りませんよ。
これからも川での活動を続け、人々の川に対する意識を変えていきたいと思います。
こちらの修学旅行生は、前日に雨の中のネイチャーハイキングに
全員参加いただきました。
皆さん、○ー○フェイスや▲▲ベルなど
アウトドアブランドのカッパを持参して来られていたので、
雨の中でしたが歩きました。
雨の中の神仙沼湿原は、うっすらときりが出て幻想的な風景でした。
翌日は、皆様の願いどおり、すっきりと晴れ、
カヌーやジャムづくりなど、各自選択したアクティビティに
ご参加です。
カヌーコースでは、カモメが、ヤツメウナギを捕食しているのを発見!
ネイチャーツアーに興味のある生徒さんたちだったので、貴重な瞬間でした。
<ヤツメウナギ>
寒冷水域に生息、体の両側に7つの鰓孔(えら)があり、
本来の目と合わせて8つの目に見える。
日本海にそそぐ川に生息していることが多く、限られた場所でしか獲れない。
そのため薬品やサプリメントの原料となっていることが多い。