手打ちラーメンにチャレンジ

たまにそばやうどんを手打ちで楽しんでますが、

ラーメンを手打ちでできないか?ということで、

そば打ちの道具を使って作ってみました。

うどんと同じ小麦粉なので、それほど難しくないですが、

中華麺特有のコシと色を出すにはかん水が必要だとか。

それは手軽に手に入らないので、今回は重曹で代用してみました。

IMGP6173

そばやうどんと同じようにめん棒で伸ばしていきます。

IMGP6199

ある程度まで伸ばしたら、畳んで切ります。これも、そばやうどんと同じ。
でも、うどんとラーメンはゆでたら膨らむので少し細めがいいようです。

IMGP6221

切った後、手でくしゃくしゃにすればちぢれ麺にできます。

IMGP6225

どうでしょう?
すこし、太かったか?
まあ、一回目ということで。

IMGP6256

スープは市販のものを使用。
もう少しコシがあってもよかったか、
しかし思ったより上手く(旨く)行きました。


2013シーズン打ち上げスタッフツアー

遅くなりましたが、11月4日に夏期営業を終了しました。

今シーズンもご愛顧いただき誠にありがとうございました。

今年は天気に振り回されましたが、元気に川で、山で楽しまれる皆さんの笑顔を拝見できて幸せです。

先日、スタッフだけで今シーズン最後のカヌーツアーを行いましたが、
この日も朝から風雨で、漕ぎ始めるとカラッと晴れるという今年を象徴するような天気でした。

IMGP6140-001

今回のスタッフツアーは朱太川へ行きました。
比較的穏やかなので、いつもはカヌーに乗らないガイドも参加できました。

IMGP6040-001

子どもやワンコも参加して、にぎやかなツアーです。
出発してすぐ11月の川に飛び込んだデビ。冷たくないのか?

IMGP6051

元気に水辺で遊ぶデビ。
こんな冷たい水でも楽しめるなんて羨ましい。

IMGP6107-001

途中の中州でお昼ご飯。
ぽかぽか陽気で気持ちいい。

IMGP6151-001

最近流行のSUC(スタンドアップカヌー)笑。

IMGP6162

ゴールの湯野浜大橋が見えてきました。
これで今シーズンのカヌーは終了。
このあと、すべてのカヌーとその道具を倉庫にしまい、
夏期の片付けを済ませて、近所の中華料理店での宴会で締めくくりました。


今シーズンラスト?パノラマラインと神仙沼

NOCから見えるニセコ連峰はきれいに色づいて、

秋の景色を楽しませてくれるようになりました。

パノラマラインは積雪のために通行止めになっていましたが、

昨日解除になったようです。

3日後には冬期通行止めになるので、

今シーズンの見納めと神仙沼まで行ってきました。

DSC_0492

標高800mからはもうほとんど落葉しています。

山の上から麓をみるのがいいですね。

DSC_0779
ダケカンバの斜面を縫うように走るパノラマライン。

チセヌプリとニトヌプリのコル部を抜け、岩内湾に下ります。

秋も深まり、動物たちもたくさんの食糧を貯えなければなりません。
DSC_0617

頬袋にいっぱいのドングリを集めています。

DSC_0630
神仙沼はあいかわらずの賑わいです。

日本人だけではなく、アジアからの団体客も歩いていました。

DSC_0648
ミネカエデの種がたわわに。

DSC_0734
ナナカマドの赤い実が、黄色の景色に映えています。

DSC_0922

最後に先シーズンで営業を終了した町営チセヌプリスキー場。

穴場のスキー場でしたが、資金難で閉鎖となりました。

今年はバックパックを背負ったたくさんのスキーヤーが、リフトに並ぶ姿が見れないと思うと寂しいです。


寒くたってカヌーはたのしい

最近は、日中でもやっと15℃ぐらいです。

曇りだとなおさら寒く感じますね。

でも、明るく楽しくカヌーを満喫されるお客様は多いです。

特にこの日のお客様はそうでした。

IMGP5104
だって、寒さ対策はバッチリだし、

IMGP5108
途中であたたかい紅茶やココアのサービスもあるし、

IMGP5117
ガイドはやさしいし、

IMGP5118
それよりなにより、キミの笑顔が可愛くてみんなニコニコだったから。


紅葉のカヌーを修学旅行のみなさんも満喫

昨日は久々の気持ちいい秋晴れ。

空気も澄み、山には白い雪、青い空には白い雲、緑の森には赤や黄色の紅葉が映える素晴らしい景色です。

そんな景色の中を、茨城の高校生のみなさんとカヌーで川下り。

IMGP5282

天気はいいけど風がちょっと冷たい。

それでもみんな元気、笑顔。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠くの山には雪が。

北海道らしい景色を堪能しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

麓は木々が色づいてきています。

のんびりと景色を楽しみながら下る、

カヌーの魅力をわかってくれる生徒さんたちでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴール後に集合写真。

これから札幌に移動するそうです。

この後も楽しんでください。!(^^)!


羊蹄山冠雪

朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりました。

今朝の羊蹄山山頂部はうっすらと雪が。

冬に向かって着実に進んでいます。

昨日はこの秋初めてファンヒーターを使いました。

やはり部屋が暖かいって幸せですね。

これからカヌーコースの紅葉が見ごろになりますよ~。

シーズン終盤の川下りをお楽しみください。

IMGP4793

IMGP4794

羊蹄山の避難小屋(9合目)は、本日で本年度の営業を終了します。

今年は新築されたらしいので、来年は行ってみたいと思います。


この天気だからこそ見れる風景

せっかくの三連休なんですが、天気が悪いですね。

今年はGWからはじまって、夏休みも前回の連休も天気に恵まれず、空に向かって恨み節の一つでも言いたくなります。

まあ、仕方のないことですけどね。

でも、はっと自然の美しさを気付かせる一瞬がこんな天気にはあります。

厳しさの中にこそ見る価値のある風景が存在する。

そんな気がします。

それは悪条件のなかで、感性が研ぎ澄まされるからかもしれませんし、

偶発的に作られる光の加減で、美しく見える瞬間があるのかもしれません。

とにかく、外へ出ないと見れない風景です。

IMGP4606

IMGP4607

IMGP4628-001