朱太川のカヌーツーリング

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生憎の空模様でしたが、黒松内町から寿都町を流れる朱太川のカヌーツアーを行ってきました。

川幅は狭く、浅瀬も多いのですが、水は透明で平均的に浅いので安心して下れます。

上流部には日本北限のブナ林があり、河口部には風力発電の風車が並びます。

この時期は鮭の遡上も本格化し、あちらこちらで魚影が走ります。何ヵ所も産卵床が見れました。


神仙沼 紅葉 10月3日

今年の紅葉は、少し遅れているのか、神仙沼で5割程度かな・・・。

でも、ずいぶんと色づきとてもきれいです。

きょうは、名古屋からの、お友達4人組をご案内です。

そのうち3名は、中国の方でしたが、みなさん、日本でお仕事をしていたり、学生さんだったりと、とても日本語がお上手でした。

もうすぐ、中国に帰るということで、最後に北海道旅行を楽しんでいるとのことです。

いい思い出できたかな・・・?

きょうは風が強く寒かったですが、日差しは、ぽかぽかしていました。

P1020084

P1020101

チセヌプリをバックに

P1020127

この時期は、団体様も多いです。

P1020110

車窓から、キタキツネにも遭遇し、喜んでいました。

P1020134


神仙沼 紅葉情報

きゅうに気温が下がり、寒く感じる日がありましたが、ここ数日は、比較的暖かでした。

最近、神仙沼駐車場には、大型バスが数台とまっています。
団体様も、多く訪れているようです。

気になる神仙沼の紅葉も、ずいぶん進んできました。

P1020038

P1020025

3日くらいから、寒気が入りまた寒くなるようです。

暖かい服装でお越しください。


濁り

清流日本一に何度も輝いた尻別川ですが、

大雨が降るとさすがに濁ります。

最近は短時間で強く降る傾向にあり、一気に土砂が川に流れ込むので、すぐコーヒー牛乳色に変わります。

雨の降り方だけのせいだけではなく、森林が伐採されて畑になり、河川改修で川の流れが速くなったのもすぐ濁る原因の一つだと思います。

古くからニセコに住んでいる人は、尻別川の水の量がとても少なくなったと言います。

山の保水力が減り、川はすぐ水を海に流してしまうので、ニセコのような中流域では水量が減っているのでしょう。

まだまだ尻別川流域は自然が豊かで、生態系も崩れることなく豊富な種と数を育んでいます。

しかし更に上手に人間と自然が共存できれば、もっと健やかな川の姿も見られると思います。

尻別川は地域の宝であり誇りでもあります。

子供たちに健全な姿で残したいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
26日午後のカヌーツアー

IMGP2228
27日午後のカヌーツアー


カワカジカ

朝晩は冷え込むようになってきました。

川の水も冷たくなって、もうすっかり秋に突入です。

今日は釣りに行ってきました。

鮭も上がってきていて、

溜まりにいるのがわかりますが、

まだ数が少ないようです。

釣れたのは
2013-09-23 15.57.57

カワカジカ

ブサイクな奴ですが、結構おいしいんだとか。

あと、ウグイが数匹。

初心者にしては、短い時間でよく釣れました。


オニグルミ

最近オニグルミの実が、道端や川岸に落ちているのを見かけます。

緑色の梅ぐらいの大きさで、すこし先が尖っている形です。

このオニグルミは、リスやネズミの大好物で、

これからせっせと集めまわって、冬の食糧に蓄えます。

もちろん我々人間も、この山の恵みをいただくことができます。

先日カヌーに乗っていると、オニグルミの実が川に落ちて流れていました。

それを拾いながら川を下ると、これだけの実を集めることができました。

2013-09-14 10.23.15

桶で洗ってしばらく水につけます。

もう皮は黒くなりかけぶよぶよだったので、簡単にむくことができました。

2013-09-14 10.24.22

オニグルミの皮をむくときは、ビニール手袋かゴム手袋をしないと手が真っ黒になりますが、

今回は数が少ないのと、すでに外皮が腐っていたので素手で行いました。

皮をむいたら殻を洗ってしばらく乾かし、200℃のオーブンに入れてしばらくすると殻に裂け目が入ります。

2013-09-14 11.55.21

熱を加えず、そのままハンマーで割ったり、万力でつぶしたりしてもOKですが、砕けた殻と実が混じって後処理が大変になります。

裂け目ができた殻に包丁をいれてこじると、きれいに割ることができます。

2013-09-14 15.32.26

あとは爪楊枝で身をほじくりだせば、おいしいオニグルミの実を堪能できます。

味は濃厚で野生種ならではの強い香りがあります。

DSC_0239

こんどたくさん拾ってきて、クルミクッキーでも作りたいですね。


神仙沼9/13秋の始まり・・・

ニセコはそろそろ、秋風が吹きはじめています。
この時期の神仙沼湿原のお花は、ウメバチソウと、ナガボノシロワレモコウくらいです。

P1010931

実がついているものが見られます。

クロツリバナとナナカマドの 赤い実が目立っています。

P1010921

P1010951

紅葉(黄葉)が始まっているもの

ミネカエデ

P1010935

ツタウルシ

P1010954

ここ数年、ホソバウキミクリという草が沼のなかに生えてきて、どんどん増えています。
以前は、沼に周りの景色が写りこみ、すばらしい風景を生み出していましたが、最近は、その景色は、あまり見られなくなってしまいました。

P1010942

神仙沼の紅葉は、例年9月末から10月上旬ごろです。
今年はどうでしょうか?