冬前に取り出し忘れると大変

倉庫は頻繁に使わないものを保管するところですが、

しかしそれは夏の話。

冬は絶対に春まで使わなものを保管するところになります。

冬前に倉庫から取り出すのを忘れると、

扉を開けるのに3時間も掛かったりします。(涙

真っ暗なので窓を掘り出してみました。


苦労しました。。。

今年は各地で大雪低温になっているようですね。

鹿児島でも水道管が凍結したとか。

大変ですが春はもうそこに来ています。

もうちょっとの辛抱ですよ~。

ニセコの積雪は例年に比べるとそれほど多く感じません。

しかし、毎日寒い。

緩む(気温が上がる)日が続かないので、屋根に積もった雪もなかなか落ちません。

屋根の雪が落ちないと、積もった雪の重さで建物が倒壊するおそれがあります。

ですから屋根の雪の存在に毎日気をもみます。

NOC体験工房の北側の屋根の雪が、初雪以来一度も落ちていません。

このあとドカ雪がきたら本当に潰れてしまうかもしれないので、
危険なのですが屋根に登って雪おろしです。

一人で行ったので丸2日かかりました。疲れた。。

2段はしごで先ず側面の雪を落とします。
それから段々と奥に進みます。

中央部は梯子を2個取り付けて登り、命綱で体を保持しながらの作業です。
雪が落ちやすいよう、急こう配で滑りやすい屋根ですので、普通に立って作業できません。

積もっていた雪は170cmぐらい。
かなり固くなっておりプラスティックのスコップでは歯が立ちません。
雪の結合も強く、たぶんその後も自然と落ちることはなかったでしょう。

とりあえず雪おろしが無事に終わり、心配の種が一つなくなりよかったのですが、
腰痛がひどくなりしばらく体を動かすのも大変でした。
新雪が降り続くのもいいですが、たまには緩む日がほしいものです。


スノーシューダウンヒル

昨日まで荒れていたニセコですが、今日はちょっと落ち着いて山頂リフトも動いたようです。

今日みたいな日は【スノーシューダウンヒル】がおすすめです。

昨日までの降雪がパフパフに積もった斜面を、一気にスノーシューで駆け下るとても楽しいアクティビティーです。

今日は8名の参加者が、ニセコのパウダーを堪能されました。

林の中の急斜面。
ニセコのパウダーをスキーやスノボができなくても楽しめます。

深い雪に足を取られて大転倒。
痛くないから大丈夫!
転げ落ちるのも大好評です。

童心に戻れる【スノーシューダウンヒル】
あなたのご参加をおまちしております。


スキー日和

今日は朝から天気が良くて、アンヌプリや羊蹄山がはっきりと見えました。

大雪の中、フカフカのパウダースノーを味わうのもいいけど、

はっきり見える斜面を滑走するのも最高に気持ちいいことです。

山のてっぺんから麓まで、ノンストップで滑ってみたくなり、
リフトを乗り継いで、最後のリフトから登ること20分、アンヌプリ山頂に行ってきました。

こんな日はみんな考えることは同じ、たくさんの人が登ってきます。

たちまち山頂に人だかりが。

ほとんどが外国人でした。

ニセコは相変わらず国際的です。

さて、みんなが滑り出す前に、雪の斜面に飛び込みましょうか。

まだきれいな雪面が残されているうちに。


謹んで新年のお喜びを

あけましておめでとうございます。

皆様のところでは、『初日の出』が拝めましたでしょうか。

私たちはありがたいことに、希望に満ちた新年の曙を拝むことができました。

ニセコは雪の日が多いのでとても幸運なことです。

希望に満ちた新年の夜明けでした。

今年もよろしくお願いします。


NOCイグルー村と初日の出


今年もありがとうございました

今年もあと僅か。
いろいろなことがった1年でしたが、今年もありがとうございました。
どんな状況でも、常に最善のことをし続けていかなくてはと考えさせられた年でした。
皆様はどんな1年だったのでしょうか。
来年もよろしくお願いします。