冬シーズン本格始動!

去年はこの時期「やっとスキーができる」程度の積雪でしたが、

今年は11月下旬からこれでもか!というほど雪が積もります。

すでに1月なみの積雪状態で、去年はなかなか開かなかったスキー場管理区域外へのゲートが、すでに開いているところもあるようです。

昨日は2回目の屋根の雪下ろし。

天気が良かったので気持ちよく作業できました。

ニセコは雪が多い地域です。ということは雪の日が多いということ。

なかなか晴れる日がないのです。

一年の降水量のグラフを見てください。

これは2011年の倶知安と東京の年間降水量を月別で比較したものです。(単位はmm)
青が倶知安ですが、東京と比べると冬に降水量が増えているのがわかります。
11月から4月までの降水は、北国ではほとんど雪ですから、このように日本海側の北国では雪が多いのです。
今シーズンは異常に多いですが・・。

長期予報では温暖な12月1月と言っていましたが、見事に外しましたね。
まあ、冬は雪が多い、夏は暑いほうがアウトドア好きな皆様にとっては好ましいことではないでしょうか。

とにかく、雪おろしは楽しくできました。


羊蹄山が久しぶりに顔をだしました。


腰を痛めないように気を付けて行っています。
けっこう辛いんですよ。雪は軽いけど、量が多いですから。


洞爺湖

2011年夏期のアウトドアシーズンも終わり、NOCのスタッフで「お疲れさん会」を洞爺湖で行いました。

洞爺湖の温泉旅館で宴会、次の日洞爺湖の中島にカヌーでいくというNOCらしい旅行です。

今回お世話になった温泉旅館はかわなみさんです。

ビリヤードに興ずるスタッフ。卓球もあります。

お風呂のあとは宴会です。
今年もご苦労様でした。



翌朝、若干名二日酔いがいましたが、中島に向けて出発です。


しかし、カヌーに乗ってしまえば「シャキン!」となって、いつもの調子に戻ります。
あやしいカヌー船団、秘境の島へ行く?


この日は天気もいいし、風もないホントにカヌー日和でした。

1時間足らずで中島に到着。
浜辺でティータイムをしたり、エゾシカを見に行ったりとゆっくり楽しめました。

帰りは望羊亭という洋食屋さんでランチ。
デミグラスソースが旨い!

お店オススメのハンバーグや、ポークチャップといった濃厚メニューが大好評。
オムライスもおいしそうでした。

午後はそれぞれ温泉に行ったり、アイスクリームで有名な牧場にいったりと自由解散。
たのしい2日間でした。


イヤッホーイ!!

今シーズンも終了を迎え、ガイド達とツアーでは使わない急流区間を下りに行きました。

穏やかなツアールートと違い、同じ尻別川でもここはスリルが楽しめます。

思わず、「イヤッホーイ!!」と声を上げてしまいます。

ガイド4人で荒波にくりだします。

4.6mもあるカヌーが波の上で暴れます。


巨大な波に舳先から突っ込むと、


カヌーははねあがり水しぶきがあがります。




いつものコースでは体験できない爽快感。
思わず笑みがこぼれます。



真正面から突っ込んだり、ちょっと横にかわしたり、
人それぞれの攻め方をみせてもらいました。

普段は穏やかなルートばかりを下っていても、基本的な操作は同じです。
さすがNOCスタッフ、なんなく難所をクリアできました。

みんなと下るのっていいですね、
ああ~楽しかった。


エゾリス君

キュルキュル・・・
わたしもビックリですが、たぶん相手のほうがびっくりしたのでしょう。

エゾリスの声です。
枝の上のほうで、行ったり来たり、・・・・わたしを気にしているのでしょうか?

耳の先の毛が長くなり、冬毛になっています。

横の木に飛び移り、隠れてしまいました。

エゾリスは、冬眠しないので、冬も会うことがあります。


冷えてる~

昨日は、雨が降りとても寒かったです。

今朝は、霧が深かったのですが、午後になりよく晴れてきました。
その分、冷えてる~って感じです

ニセコアンヌプリや羊蹄山には雪が積もっています。

パノラマラインは、冬期通行止めです。
今シーズンの神仙沼ハイキングは終了いたしました。
ほかのハイキングコースはOKですよ。

明日からは、しばらく晴れて暖かいらしいです。
最後の行楽を楽しんでください。


秋の半月湖

きのうは半月湖に行ってきました。

落ち葉の上を歩いて、かさかさという音を聞くと秋を感じます。

半月湖におりると水面に紅葉が映り込み、素晴らしい景色です。

水面には、数十羽のカモがいました。遠くなのでよくわかりませんが、  
きれいな緑の頭も見えるのでマガモもいるようです。
ぐえっぐえっぐえっ・・・・。

クマゲラも観察できました。ラッキー♪


カヌーから見えた鮭の遡上

先日、後志のある川をカヌーで下りました。

ゴールに近づくにつれ、鮭の群れがあちらこちらに見れました。

YouTube Preview Image

この川は下流にウライがあるのですが、それを飛び越えてこちらまで来たのでしょうか。

夢中でビデオを回していると、いつの間にか瀬に突入していました。

あぶない。あぶない。

北海道の川を秋に下ると、たまに鮭の大群に出くわします。

幸運にも、まだクマには出くわしておりません。