もう雪が積もりました

今日の朝は平地でも雪が積もりました。
10月末の降雪はあまり珍しくありませんが、
こんなにしっかり積もったのにはびっくり。
残念ながら今日のカヌーツアーは中止にしました。


足跡つくほどの降雪です。11月のようです。


カヌーの上もご覧の通り。
このあとも降り積もっていきました。
お昼を過ぎたら雪もあがって、アスファルトの雪は融けました。
しかし、気温が低く凍結のおそれがあります。
この時期の運転は気を使います。
路肩に車が落ちるのもこの時期。
すでにスタッドレスに替えていますが、慎重に運転します。


尻別川カヌーツーリング入門

清流日本一尻別川。
地元の人にとってかけがえのない自然のひとつです。
それでも、一般的には川を下りながら尻別川の素晴らしい自然に接することってないのでは?

そこで、ぜひ地元の方々にも川からみた尻別川の魅力を知っていただきたい。
また、できればご自分たちで川下りができるスキルを身につけ、
素晴らしいカヌーの世界に引き込まれていただきたい。
という思いでカヌー入門を企画しました。

本日、集まっていただいた方は地元で観光に関するお仕事をされてる方がほとんどです。
これを機会に、カヌーや尻別川の魅力を再発見していただいたら幸いです。


カヌーの知識、安全に川下りを楽しむノウハウを中心に、まずは室内で講習しました。


川の流れのないところで、実際にカヌーに乗り込み基礎的なストロークの練習を行いました。

午後は全員でカヌーツーリング。みなさん上手です。
今回は、単なるツアーではなく、川と親しむ手段としてのカヌーをご紹介しました。
最近少なくなった、カヌーイストの仲間になってもらえればとてもうれしいです。


洞爺湖にはカヌーが似合う

今日は洞爺湖でカヌーツアー。
大阪の高校生30名が初のカナディアンカヌーにトライしました。
ニセコに比べて暖かく、陽も差してカヌーには最高の気候でした。
静かな湖面に浮かぶカヌーのシルエットは最高です。
やっぱり北海道の湖にはカナディアンカヌーが似合いますね。


透明度の高い洞爺湖は湖底もよく見え、まるで空に浮いてるみたい。

ところで、おかしな乗り物を目撃しましたよ。

まるでシャボン玉の中にはいっているみたい。

こうやって中で走るみたいです。
ちょっとやってみたい気がする・・・。


この秋2度目の羊蹄山冠雪

いや~、寒い寒い。
今日は日中でも10度を下まわる、この秋一番の寒い日でした。
朝、ちょっとだけ見えた羊蹄山山頂付近は、やはり白いものでおおわれていました。
夕方にまた雲が切れたので大急ぎで撮りましたよ。


頭に氷山みたいな雲をのっけた羊蹄山。それとも寒さに備え、ロシア帽をかぶったのでしょうか。


中腹はまだ紅葉です。


7合目あたりから雪山です。


鏡沼

今日の午前、鏡沼に行ってきました。
神仙沼の紅葉はもう終わりなのですが、ここはまだ見ごろでした。


途中に渡るジャコ川の水量は落ち着いていました。

でも紅葉のピークはもう過ぎている感じでした。

午後はネイチャーハイキングで、神仙沼へお客様6名といきました。紅葉は少ないのですが、この時期ならではの話題がいろいろあって、喜んでいただけたようでした。