尻別川クリーン作戦

今年も尻別川クリーン作戦に参加しました。
過去8回清流日本一に輝く尻別川。
といえども川にはゴミが目立ちます。
ほとんが肥料袋やビニール。
水に長時間つかると溶ける素材で作れませんかね。
流域の農家さんにもゴミを出さないよう協力していただきたいものです。
空き缶も目立つな~


出発前に集合写真。






羊蹄山麓植林体験

石川県金沢市の高校生360人が羊蹄山麓で植林体験を行いました。

ホテルのレストランで植林の説明をします。
バイオブロック法という簡単で確実な植林法です。

室内で作ったバイオブロックを持って植林場所に移動します。
場所はしりべつリバーネットが管理する「みらいの森」

こんな感じで土の上に置くだけ。
苗の周りに柳の枝を差しこみます。
柳は枝からも芽が出て、苗の周りに茂り、成長の遅い広葉樹を守ります。

それぞれ好きなイラストを描くこともできます。
数年後にはブロックも土にもどり苗の根も地中に到達します。


自宅裏に畑をつくりました

近所の農家さんの手伝いで(といいますか、ほとんどまかせっきり)、自宅裏に畑が完成。

持ってきていただいたミニ耕耘機で畑をおこします。

<これほしい!>

草ボウボウの裏庭が畑に変身!

石灰と肥料を播いて、

ビニールをひき、穴をあけます。

播いたのはかぼちゃ

芽が出たらまた報告します。

説明を受けながら進行します。プチ農作業体験


種を割って播くのがコツらしい

ブロッコリー

かぼちゃはつるが伸びるので、片側を大きくあけるそうです。


ネイチャーツアースタッフ研修

6月5日は神仙沼山開きでした。例年G.W.開通のパノラマラインが雪崩の危険のため開通が遅れておりましたが、パノラマラインも開通し、神仙沼開きは例年通りの日程で行われました。神仙沼の下見とスタッフの研修を兼ねて行ってきました。

ところどころ雪が残っていますが、ネイチャーツアーを楽しむことができますよ。

ミズバショウ、ショウジョウバカマ、エゾイチゲなどを見ることができました。

ニセコ山系山開きは、6月6日。羊蹄山ヒラフコース山開きは6月12日でした。山歩きのいい季節になりましたよ。


カヌー講習会

今日はスタッフ対象のカヌー講習でした。
基本的な漕ぎ方やリカバリー、レスキュー法など、
ガイドに必要な技術を再確認しました。
場所は洞爺湖。
私も新人の時、ここでNOCガイドの研修を受けました。
懐かしい場所です。
さて、シングルパドルのカヌーをまっすぐ進ませるには、
Jストロークという漕ぎ方が必要です。
しかし、慣れない人にとっては難しい。
新人さんにはJストロークが最初の壁です。


川では

「あ、クワガタがおぼれてる」
カヌーのツアー中にお客さまが言いました。
すくい上げると、なるほどこれは小さい小さいクワガタです。

今年はじめてのクワガタとの出会いでした。