本格的な降雪があり、ニセコは冬本番です。
ゲレンデもほぼ全面オープン。
12月前半は全く雪がなく、心配されたニセコですが、
先週1週間でしっかり帳尻を合わせました。
正直に言いますと、、、
毎日の除雪にすでにうんざり。(涙
もう春が恋しくなったMINAMIです。
今朝は朝日がきれいでした。
いまは吹雪いてますけど。
本格的な降雪があり、ニセコは冬本番です。
ゲレンデもほぼ全面オープン。
12月前半は全く雪がなく、心配されたニセコですが、
先週1週間でしっかり帳尻を合わせました。
正直に言いますと、、、
毎日の除雪にすでにうんざり。(涙
もう春が恋しくなったMINAMIです。
今朝は朝日がきれいでした。
いまは吹雪いてますけど。
本日、テレビ東京系列の「ルビコンの決断」で放送された、リンゴ農家木村秋則さんの講演会が、しりべつリバーネット主催で来年実施されます。
ぜひご来場ください!
土づくりはひとづくり
命の原点から農を考え、奇跡のリンゴに到達した半生。
開催日時 平成22年1月16日(土曜日) 午後3時30分
開催場所 ニセコ町民センター大ホール (午後5時40分から一般研修室で交流会開催)
参加予定人数 300名
参加費 無料
主催 NPO法人 しりべつリバーネット
後援 未 定
交流会 1人2,000円(100人程度の立食形式)
開催趣旨
今こそ、食と農を真剣に考えなければならない時代ではないでしょうか。
それは、命をはぐくみ、地球環境を守ることに直結していることが、今や広く共通の認識となりつつあるからです。
近年、低農薬栽培や、有機肥料栽培など、従来の農法を見直していこうとする動きが、大きな潮流となっていますが、木村秋則さんは農薬、肥料漬けの農業への疑問から、無肥料、無農薬の自然栽培という、より徹底した方法にこだわり、ついに大地から学ぶことを完成させました。
青森県岩木町(現 弘前市)で周囲から奇人扱いされながら、赤貧の中ついに、「奇跡のりんご」にたどり着いたと木村秋則氏のお話しは、とても新鮮で感銘深いものです。
木村氏の講演には、後志の農を根底から変えるヒントがあるものと思われます。
予定
15:30 司会開会案内
15:30 リバーネット理事長挨拶
15:40 木村秋則さん講演
17:30 講演終了(質疑応答含む)
17:40 交流会 (町民センター2F一般研修室)
19:00 閉会
【 木村秋則オフィシャルHP】 http://www.akinorikimura.net/
昨日をもちまして2009年グリーンシーズンを終了しました。
ありがとうございました。
今年もたくさんの方々に参加していただき、心より感謝しております。
また12月に冬プログラムを開始しますので、どうぞよろしくお願いします。
小樽市内には当時をしのばせるたくさんの建造物が残っています。
そのほとんどが石造りで重厚なデザインです。
前回の記事で、ニセコに鉄道が通ったのは明治37年と書きましたが、
小樽札幌間では、すでに明治13年に開通しています。
当時は鰊、石炭と重要産物が小樽から出荷されていました。
北海道の物資取扱の40~50%が小樽経由だったそうです。
旧日本郵船
秋になると週末にSLニセコ号が運行されます。
札幌から蘭越までの間を一往復。
今回はニセコ~蘭越間を往復乗車しました。
紅葉の中、尻別川の渓谷や河畔をながめながら機関車独特の音を聞き、ノスタルジックな思いに浸る小一時間の旅です。
明治37年開業からたくさんの人や荷物を運んだ函館本線。
昭和50年までSLが活躍していました。
沿線には当時を懐かしむたくさんの見物客や写真家が手を振っています。
いまは利用客も少なく、単線のまま、特急も通らなくなってしまった函館本線※ですが、
SLが走ることで、また活気にあふれた昔の光景が再現されていました。
※函館本線の長万部~小樽区間
本日、第二回尻別川カナディアンカヌーレースが開催されました。
あまりぱっとしない天気予報でしたが、受け付け開始から陽がさして気温も上がりはじめました。
そしてスタート時刻が近づくとともに選手たちの熱気も上がってまいりました。
じゃんけんでスタート位置を決めます。
今年は出場者に余裕があったので、急きょNOCスタッフも参戦。
私もソロでオープン参加の方とペアを組むことになり、あわてて準備をすることに。
今年は全クラス一斉スタートです。
10時の定刻スタート。11ペアの猛ダッシュは迫力があります。
今年はルート制限なし。でも去年と同じルートを行くペアが大半でした。
去年の男子ペアと親子ペアの優勝チームがぶっちぎりで激突です。
第二集団争いも白熱しています。
とってもつらい静水区間1.8キロ。
それでも先頭チームはスピードが落ちません。
写っていませんが、なんとかNOCチームはAモウ&K澤コンビが喰らいついています。
手作りカヌーでの参加もありました。
笑顔で楽しめるのもこのレースのいいところ。
約6キロを30分でゴール。
もうフラフラです。
力を出し切ってみなさんゴールすることができました。
お疲れ様です!
レース後はボサノバコンサートがあり、表彰式です。
また来年もよろしくお願いします。
見てください、この紅葉。
素敵に染まってますね。
今日のカヌーツアーは、オレンジに染まった山を眺めながら、のんびりうっとりできました。
いつまで続くかわかりませんが、カヌーに乗って紅葉をみるなら今ですよ!
栄橋とニセコアンヌプリ