久しぶりの青空

昨日のスノーシューツアーは福岡からの娘さん3人組。
大雪後のツアーだったので、スノーシューでも深雪の感触が楽しめました。
時折、太陽が出てきて森の中を明るく照らします。
トドマツ、エゾマツの大木や倒木のブリッジ。
神秘的な森の中の散策ツアーでした。
12.1:250:187:0:0:070315_1603~0001:right:1:1::


吹き溜まり

スキー場には恵の雪が降った今回の冬型。
強い西風のおまけ付きでした。
今日もリフト運行状況は芳しくなく、予約が入っていた「スノーシューダウンヒル」もアンヌプリゴンドラ運休にて中止。まあ、ゴンドラが動いていたとしても、フィールドに危険要因が多いと思われるので中止になったかもしれませんが。
スキー・ボード愛好者は、明日か明後日のパウダー解禁が待ち遠しく思えるのではないでしょうか。もちろん私もその一人。風が強いので山頂付近はどうかと思いますが、吹き溜まりにはバッフバッフと・・。
その反面、雪国で暮らす生活者にとっては厄介な雪。春の陽気を味あわせたあとのこの仕打ちは、まさに冷や水を浴びせられたよう。もう、15年近い北海道生活ですが、毎年この時期の大雪には嫌気が差すというか、憂鬱になるというか。まるで居酒屋でバイトしていた時、閉店間際に大人数がきて、たくさんの注文が・・。ほとんど洗い物も終わってたのに。。そんな心境。
でも、天気にはかないません。気持ちを切り換えて除雪!除雪!春はすぐそこに来てますよ。
風の強い降雪時にできる吹き溜まりは、何も山ばかりではなく住宅街でもあちこちに発生します。風向きや遮へい物、土地の高低、さまざまな要素が複雑に絡み合って雪が溜まるのですが、我が家の玄関側は風の通り道なのか毎回吹き溜まりが発生。今日も玄関を開けると、じみーな小型セダンのマイカーが、なんかスーパーカーみたく変身。ミニバンの妻の車もワンボックスに変ってました。
13.1:250:187:0:0:DSCN2399.JPG:right:1:1:「バックツーザフューチャー」のデロリアンみたいでしょ。ほんと、過去に戻れたらヒラフの土地買ってますよ・・・。:
10.3:250:187:0:0:DSCN2400.JPG:right:1:1:立てたワイパーが埋まってます。:


春の吹雪

毎年、もう春だと気を抜いたらこんな日が。
日中の気温もマイナスのまま、しっかりとした真冬日です。
西の風が強く、アンヌプリスキー場は15:35より全リフトが停止です。
今日のツアーもオールキャンセル。
明日も影響が出ると思います。
17.1:187:250:0:0:DSCN2397.JPG:right:1:1:しばらく吹雪きそうです。:


9日のナイター

11.3:250:187:0:0:DSCN2394.JPG:right:1:1:この空き加減がまたいい!:
久々に降雪があったニセコ。9日のナイターはアイスバーンの上に積もった新雪のおかげで、かなりいい感じでした。
エッジの噛みもよく、整備もしっかりしたバーンで、ほんとに気持ちよく滑ることができます。
こんな日はスキーが上達した気になるんですよね。


雨の中イグルー造り

ニセコは雨が降っています。強風で横から降っているようです。
こんな天気のなかでしたけど、愛知県の高校生2人がイグルー造りを体験しました。
本当は3月でイグルー造りは終了したのですが、だいぶ前からの予約だったので何とか実施しました。3日前からコンテナに雪と水を混ぜてブロックを作り、夜間の冷え込みで固めるという作戦。昨日の陽気で少しゆるんだようですが、今日の使用には差し支えなかったようです。
作成はSガイドが指導。雨の中ご苦労様でした。
短時間の割には見事なカワイイ?イグルーが完成していました。写真を撮りに行ったときはもう体験は終了して誰も残っていなかったのですが、中にはちゃんとベンチもあり、外の強風をしのいで「あったかいね」なんて話していたのではないかと想像できます。(ねっ、そうでしょ!Sサン)
11.7:250:188:0:0:3.5ig:right:1:1:2人用のこじんまりしたイグルーです。:


冬のプログラム開催について

今シーズンの暖冬と降雪量の少なさから、実施に影響がでるプログラムがあります。
お申し込みの際、御注意ください。
スノーシューダウンヒル
3月より、日中の気温が5℃を超える午後のツアーしか行ないません。(アイスバーン対策)
3月中ごろに終了予定です。
イグルー造り
今シーズンは終了しました。
スノーシューネイチャーツアー
ネイチャースキー

予定通り、ゴールデンウイークまで行ないます。
御迷惑をおかけしますが、御了承下さい。