更新遅れました。。
先週の日曜日に姫路からの修学旅行でニセコアンヌプリ登山に行った時の様子です。
写真をブログに載せるって生徒と約束してたもんね♪
久し振りの快晴の下、コースは五色温泉コースから登りました。
尾根までの取り付き途中は登山道がぬかるんでいて、高校生達も苦労していましたが全員が頑張って登りました。
天気も良くて景色も最高にキレイでしたよ!特に青空が心洗われる様にキレイでした☆
生徒達も元気いっぱい。私達ガイドも元気を分けて貰いました!
月別アーカイブ: 2006年6月
尻別川クリーン作戦
尻別川クリーン作戦が今年も開催され、たくさんのボランティアの方が川岸から川の中までゴミ拾いに汗を流し、尻別川の浄化に協力してくださいました。
われわれNOCチームはカヌーを使って川の中のゴミ拾い。
毎年続けているせいか、大きなゴミは減りましたが、相変わらずタイヤと肥料袋は多いです。
尻別川を愛する気持ちがもっと広がればゴミを川に捨てる行為も減らせると思います。
カヌーを通じて川に関心がある人を増やしていきたい。
あらためてそう感じさせられました。
登山道の状態
例年ならそろそろ縦走登山が出来る季節になったので、登山道の下見に行って来ました。
しか~し、な~んと、今年の雪の多さと雪解けの遅さのために、状態は良くないです。
シャクナゲ沼や長沼、そして大沼を通る登山道はすべて冠水していました。
また、登山道に雪が残っているところもたくさんあり、登山道が川のようになっている所もありました。
結論として、縦走はまだ出来ません。
途中まで行くとしても、ゴアなどの防水がしっかりした登山靴が必要です。
「冬にいい思いをさせてくれたしっぺがえしがぁ」とMガイドが嘆いていました。
ようやく・・・
つぶやき日記でも紹介している神仙沼。
先週の雨などで一気に雪が融け、木道も完璧に出ていて問題無く歩き回れます♪
今年は例年に比べて花の開花時期が遅れていますが、ようやく湿原にもカワイイ花達が咲き始めていますよ。
ワタスゲの花やショウジョウバカマ、エゾイチゲなんかが見頃です。
今年はどの花がたくさん咲くのでしょうか!?
花がどんどん移り変わっていくので、訪れる度に発見と感動があります☆
アオバト
アオバトという鳥がいます。
きれいな緑色をしたハトです。
僕が初めて北海道に来てこの鳥の声を聞いた時は何だか分からず、かなり不気味で「なにがいるんだ!?」と驚いた記憶があります。
大きくないけど、響く声で「アーーオーーアーオー」と悲しげに鳴くのです。
昨日、このアオバトが海水を飲みに来る、というところに行きました。
鳥というのは下を向いて水を含んでから上を向いて飲み込む、という動作を繰り返すものですが、彼はあの悲しげな声とは裏腹に「ゴクゴク」と力強く下を向いたまま飲み続けます。
中には顔をつけてまで「ゴクゴクゴクゴク・・・」
まるで、動物のようでした。
ちなみに下を向いたまま飲めるのはハトの仲間だけらしい。
W杯・ニセコでは
昨日のオーストラリア戦は残念でしたね。。
オーストラリア人の多いニセコでは、当日に色々なイベントが行われていました。
夕方からはニセコ周辺在住の日本人×オーストラリア人でサッカーしたり、夜にはひらふのNAC2階のJoJo's Cafeで観戦したりと☆TV局も来ていて盛り上がっていましたよ♪
僕も両方参加してW杯を楽しみました!観戦会場は点が入る度に歓喜と落胆が。
試合後、オージー達はすごい喜んでいました!羨ましい!
ミョーキン・・・・・・・・
先日朝一番で鳥を見に行ったら、セミが羽化していました。
彼の名は「エゾハルゼミ」。
この羽化したてのタイミングは、体も柔らかく、まだ飛ぶ事も出来ないので、鳥などに食べられる確率がとても高く、危険がいっぱいだそうです。
彼らは6月に入ると活発に鳴きだし、夏真っ盛りの7月下旬には鳴かなくなります。関東より西あたりでは、少し標高を上げないと聞けないそうです。
鳴き声は「ミョーキン,ミョーキン,ミョーキン,ミョーケケケケケケーーー」と、図鑑などには書いてあるけど、言われればそんなかんじ・・・かな?
聞いてみたくなるでしょ?
今時期の北海道なら至る所で鳴いてますよ。耳を傾けてみて下さい。