天気もよく、暖かなカヌー日和でした。
今年もどうぞよろしくお願いします。
雪解け水で水温が低いので、ドライスーツを使用しています。
川から眺める新緑と雪山。
今だけ、ここだけの景色です。
天気もよく、暖かなカヌー日和でした。
今年もどうぞよろしくお願いします。
雪解け水で水温が低いので、ドライスーツを使用しています。
川から眺める新緑と雪山。
今だけ、ここだけの景色です。
29日オープンに向けて、準備作業を進める日々。
残雪もだいぶ無くなり、NOCの周りの土地も本来の畑や分譲地の姿をさらしています。
草木もまだ生えていない殺風景なその荒野?に、ものすごいスピードで疾走する小動物がいました。
ウサギです。
エゾユキウサギという野兎で、幼稚園などで飼われている兎より、ちょっと大きな体をしています。
雪の中で目立たないよう冬は体毛が白くなり、夏は褐色の毛に生え替わります。
遠くで止まったので、急いでカメラを取りに行き、そっと近づきます。
ウサギはとっても臆病な動物で、滅多に人前に姿をあらわしません。
足跡は毎日のように見ていたので、近くに住んでいるのはわかっていましたが、
姿を見たのは今日が2回目。
写真が撮れたのは初めてです。
こっちは見ていませんが、耳を澄まして私の動きを窺っています。
後ろから回り込んでもすべてお見通しでした。
ハイ!さよなら。30mぐらい近づくのが限界でした。
昨日は大荒の日曜日でした。
山の上は雪が積もったようです。
風が強く、麓は雨です。
畑の雪山を崩したのですが、気温が低く全く融けません。
夜は久しぶりに暖房を強にしました。
今年は週末に天気が荒れます。
今日は悪天のため延期になった、倉庫2階からのカヌー降ろしをしました。
グリーンシーズンの準備も着々と進んでいます。
一艇一艇手で降ろします。
右側に大きな雪山があります。
隣の畑の雪山を移し替えました。
夏シーズンに向けて、準備が本格化してきました。
午前中はテラスの組み立て、カヌーラック作り。
春のメーンイベント、倉庫2階からのカヌー36艇降ろしもひかえてます。
そんな中、雪捨て場に使わせてもらっていた花畑が、
急遽今年から農地に変更になり、
早く雪を融かさなければならなくなりました。
標高3mのデカイ雪山を崩す作業は重労働。
ガチガチに凍った雪山をつるはしと剣先で崩す、
隣のアスファルトにばらまく。
最初はパドリングの特訓のつもりで楽しんでいましたが、
午後から肩が上がらなくなりました。(歳とったな~)
そのうえ、明日は大荒の天気予報。
結局、倉庫からのカヌー降ろしは明後日に延期になりました。
そういうわけで、オープン4日前でまだカヌーは出ていません。。。
こんにちは。
minamiです。
今回は、今年冬に行なった変ったツアーを紹介します。
タイトルは「アルペンスキーネイチャーツアー」
いままでスノーシューや歩くスキーで、ふもとのネイチャーツアーを行っていましたが、
やっぱり、冬のニセコといえばスキー。
そして、ニセコのスキー場は国定公園〈ニセコ積丹小樽海岸国定公園〉内に位置し、自然も豊富。
スキー場のリフトを利用することで、植生の垂直分布がダイレクトに実感できるうえ、
1000m近い標高差を楽しみながら移動できます。
眺めのいいところでティータイムをしたり、写真を撮ったり。
スキーに自信がある方は、森林コースも御案内します。
主旨は自然観察なので、そんなにガンガンは滑りませんが、
スキーも自然も大好き!という方ならとっても楽しめるツアーです。
ほかにも、もっとじっくり自然観察!という方は、「スノーシューネイチャーツアー」、
スキーは出来ないけど、垂直分布を見たい!雪の斜面をアグレッシブに駆け降りたい!
という方は「スノーシューダウンヒル」、
山麓を散歩気分でのんびり歩くスキーがしたいという方は、「ネイチャースキー」をおすすめします。
好みにあうプログラムを見つけてご参加ください。
来年の冬も、お待ちしております!!
どうも~?!ご無沙汰してました。
久しぶりの投稿です。
先週末、所用で富良野へ行ってきました。
三笠を過ぎ、国道425号を芦別方面にいくと、
国道と併走する芦別川に、「三段の滝」があります。
落差はさほどでもないのですが、
川幅いっぱいの水が岩が露出した間を、
三段にわかれて落ちる様は迫力があります。
実は、1月にもここを通ったので写真を撮りました。
1月の滝と4月の滝。
北海道では、ちょうど水量が最低の時と、最大の時です。
1月10日の三段の滝です。
こちらは、4月20日に撮りました。
水量のある迫力の滝と、冬の凍った神秘的な滝、
皆さんはどちらが好きですか?
本州ではもう桜が咲いているところもあるようですが、
ニセコはまだ冬枯れの風景です。
そんななかで、はやくも緑の葉をつけはじめている樹がありました。
しかし、よく見るとちょっと変?一ヶ所だけ葉を出していて、ほかの部分は裸のままです。
皆さんは、こんな樹をみたことがありますか?
↓ まるい鳥の巣のようなかたまりがついている樹です。
このかたまりは、樹の枝や幹に寄生している植物で「ヤドリギ」といいます。
ヤドリギ自身も光合成を行うので、半寄生の植物といわれています。
樹木が葉をつける前はよく目立ちます。
これはつき過ぎですね(T_T)