月別アーカイブ: 2012年5月

尻別川クリーン作戦2012

今年の「尻別川クリーン作戦」は6月23日(土)開催です。
8:50らんらん公園集合。カヌーやラフトボートに乗って川からごみを拾います。
インストラクターが指導しますので初めての方でも参加できます。
参加費無料。
申し込みは、蘭越町役場 総務課 まちづくり推進係
TEL 0136-57-5111(内線 231)
お申し込み期限 / 平成24年6月21日(木) 17:00まで受付。

チラシはこちら(PDFファイル)
SRN尻別川クリーン作戦2012軽量版

<去年の活動風景>


気持よい時間

いよいよハイキングにいい季節がやってきました。
6月に入ると、ニセコ山系や羊蹄山が順に山開きしていきます。

羊蹄山のふもとの半月湖は、比較的雪解けが早く、早い時期から楽しめます。

いま、咲いているものを紹介します。

オオタチツボスミレ
距(花のうしろ)が白いのが特徴です。似たものにタチツボスミレ(距が紫)があります。

スミレサイシン

ニリンソウ
この花は、変異が多いのが特徴です。
二輪草といいながら、花は1輪から4輪つきます。
また花弁に見えるがく片は、5枚のものもあれば、たくさん付いているものもあります。

枚数それぞれ・・・、何枚あるの・・・?

色も・・・
緑がかったミドリニリンソウとよばれるものもあります。

そのほかには、オオカメノキ

ヒトリシズカ
この花を見るといつもさみしがり屋さんなんだろうな・・・と想像します。
一人で咲いているのは見たことがありません。

咲き終わったエゾエンゴサクは、種をつけています

半月湖のシラネアオイはもう咲き終わっています。
ちがうところでみつけましょう

これからは、マイヅルソウやユキザサが咲きそうでした。


うどん打ちに挑戦

いつもそば打ちを担当しているスタッフでうどん打ちに挑戦してみました。
やり方はそば打ちとほとんど変わりませんが、小麦粉は練ると粘りが出るので、形を整えるのがそばより難しいです。
小麦粉と塩、そして水だけを使い、ちょうどいい固さに仕上げていきます。
ビニール袋にいれて、足で踏みながら腰を強くしていきます。

本来なら一晩寝かせるのですが、今日はコネ上がりから30分程度で。


「のし」がそばの場合と勝手が違い、強い弾力で伸ばしても戻ってしまいます。

やっと、目標の厚さに仕上げ、そばと同じように畳んで切りました。

そばに比べると太いので、切ること自体は楽です。
でも、切り口がまたくっついてしまうので、切り終わったら手でほぐさないといけません。
打ち粉をたくさん使っても、そばのよいうにザクザクとは切れませんでした。

ゆで時間もそばの倍以上、10分が目安です。
細く切ったつもりでも、結構長めにゆでないと粉っぽくなってしまいます。

さて、完成。
どんなお味がするのでしょう?

感想としては、結構いけてました。お店でも出そうかしら?
生地は寝かさなくても十分おいしいうどんになりましたが、寝かせたらもっとうまいかも。

課題もありましたが、結果は成功でしょう。
もしかしたら新しいプログラムに加わるかもしれません。
その時はよろしくお願いします。


パノラマラインOPEN!

去る5月17日に「ニセコパノラマライン」(道道66号の蘭越町湯の里~共和町老古美)の冬期閉鎖が解除になりました。
すぐにでも行ってみたかったのですが、いろいろと忙しく昨日やっと通行することができました。
周りは雪がまだ多いです。
パノラマラインとチセヌプリ
まだ雪が残るチセヌプリ。

往くスキーシーズンが惜しいのか、スキーヤー・スノーボーダーがたくさん訪れています。
駐車場に入りきらない車の多さ

大谷地と神仙沼を少し散策

笹と雪のマダラの大谷地
大谷地は世界的にも貴重なフサスギナの群生地です。遠くにトドマツの群生が見られます。

レストハウスはまだクローズ
神仙沼駐車場はもう使用できますが、レストハウスとトイレはまだクローズ中。6月2日の山開きからオープンすると思います。

雪の下の神仙沼
肝心の神仙沼はこんな感じ。
山開きまでにはきれいな水面が見れると思います。

湿原も半分は雪に埋まっていましたが、ここはもう少しでなくなりそうです。
残雪も少なくなりました

この時期の神仙沼は、取り立てて何もないのですが、どこからでもアプローチできるのと、笹や樹木の葉に邪魔されず景色を楽しめます。
鳥たちもたくさん見れました。
長靴を履いての「神仙沼ネイチャーツアー」、ご希望があれば開催します。
お気軽にご相談ください。

毎年、高層湿原に咲く貴重な花々と神々しい景色、そしてさわやかな風でもてなしてくれる神仙沼。
今年もたくさんの人が訪れることでしょう。


NOCホームページ停止のお詫び

5月16日にNOCホームページが外部より操作された可能性があり、5月16日~18日の間、サーバーの安全性を高めるためにセキュリティ対策として今回サーバーメンテナンスを実施させていただきました。ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。安全性が確認されたので、通常通り公開いたします。よろしくお願いします。


ニセコの山はまだ雪がたくさん

いきなり夏かい!

と突っ込みたくなるような気候ですね。

たしかにこの時期、天気がいい日は20度ぐらいにはなりますが、

さすがに24度をこえるのは珍しい。

夏になったようなニセコでも、

山の中はと言えば、まだまだ雪に覆われています。

チセヌプリスキー場の駐車場はアスファルトがでているものの、

ゲレンデにはまだ雪がたくさん。

パノラマラインはまだ冬期通行止めです。

4月27日の解除予定でしたが、雪崩の危険があり開通延期に。

通行止め解除はまだ先になりそうです。

五色温泉の駐車場トイレも雪に囲まれて、春の訪れを待っています。

こちらは倶知安町に下る道道58号。

開通はいつになるやら。

というわけで、まだまだ雪がたくさんのニセコ連峰。

スノーシューツアーやネイチャースキーも実施しています。

お申込み待っています。