月別アーカイブ: 2013年6月

カヌースクール

今日の生徒さんは、今年からカヌーを始めたばかりのお客様です。

基本的なストロークと、川の流れを利用したボートコントロールの練習を行いました。

中学生のお子さんとお父さんのペア。いいですね~(^^♪

早い流れでは、バウ(前座)からのコントロールも必要になってきます。バウマンのパドルの使い方を説明しています。

一休み入れながらも、テキストで運動の仕組みを説明。とても熱心なお客様です。

多少早い流れでも、しっかりとコントロールできるよう練習しました。

天気に恵まれ、羊蹄山も見守ってくれています。
お客様も大満足のカヌースクールでした。

自艇をお持ちで、川でのカヌーイングが不安な方は、ニセコアウトドアセンターのカヌースクールへどうぞ!!
お待ちしております。
もちろん、カヌーをお持ちでない方も大歓迎です!!


うなぎvsカモメ

最近カモメがよく飛んでいます。

もちろん尻別川のカヌーコースのお話ですが。

海から20kmほどとそんなに離れていないので、

潮風に乗ってやってくるのでしょうか。

川では瀬に乗って遊んでいる姿をよく見かけますが、

どうやらただ遊びに来ているわけではなさそうです。

この時期はヤツメウナギの産卵期。

産卵は浅い砂利の平瀬にオスメスが集まり行われます。

水が澄んでいれば、空からは丸見えなのです。




いきなりくわえられたヤツメウナギも必死に暴れて抵抗しますが、

カモメの鋭い嘴からは逃げられません。

カモメはウナギを嘴にしっかりと挟んだら、どこかへ飛び去って行きました。

この時期はこういう風景がたまに見られます。

先日のカヌーツアーでも、休憩ポイントの脇でバトルを繰り広げておりましたよ。

年々数が減っていて、絶滅が心配されるヤツメウナギ。

ついついヤツメウナギの方を応援したくなりますね。


多人数のカヌー、少人数のカヌー

先週は修学旅行の団体カヌーと一般のカヌーツアーとで、たくさんの人たちに

カヌーを楽しんでいただきました。

予報ではあまりよくなかった天気も心配したほどではなく、ひと安心。

エゾハルゼミの鳴くなか、さらににぎやかな生徒達の声

ウグイスのさえずりを聞きながら、のんびりと一般ツアー

週末には尻別川クリーン作戦も行われ、皆様を迎える準備も万全です。


第19回尻別川クリーン作戦

今年もNPO法人しりべつリバーネット主催の「尻別川クリーン作戦」に参加してきました。

19回目を迎えるこのイベントにはほぼ毎年参加しています。

カヌーを使って川の中からもゴミを拾うという、なかなか珍しくおもしろい内容で、

当初は慣れない方が転覆したり、ゴミ拾いに夢中になってなかなか帰ってこなかったりと、

いろんなことがありましたが、カヌーの安定化を図り、区間をわけて作業するなど改善をかさね、

最近はとてもスムースに進行できるようになりました。

また、数年前からラフト会社の協力もあり、小さい子供も参加できるようになりました。

よりいっそう参加者を受け入れられるようになり、年齢層も厚くなっています。


<毎年300人近い参加者が集まります>

遠くは横浜からの参加者もいたそうです。

もちろんカヌーやラフトにのっても参加費はかかりません。


<はじめてカヌーに乗る参加者に操作法を説明しているNOCガイド>

カヌーに乗ってみたいという方にとっては、

社会貢献ができ、カヌーに乗れるこの上ないイベントではないでしょうか。


<ラフト班は子供たちに人気>


<安定性を高くしたカナディアンカヌーなら、立ってゴミも拾えます>

もちらん、参加していただいた方は清流尻別川のゴミを減らそうと、川を愛する想いで参加されています。

水質ランキングでいつも上位に入る尻別川の豊かな自然を、後の世代に残すことが目的です。

流域住民の川を愛する想いで、尻別川の豊かさは守られているんだな~と実感できる1日でした。


<ゴール地点で拾ったゴミをトラックに>

また来年、どなたでもぜひ参加してください。
お待ちしております。


こんな使い方もできる!

修学旅行のカヌー体験が2校重なっていた日がありました。

岸に並べられるカヌーは1校分しかなく、

時間も重なりそうです。

なんとかスムースに出艇できないものかと考えて、

岸の5~6m先にある中州を利用することにしました。

岸側に1校分のカヌーを用意し、中州に橋をかけもう1校分のカヌーを用意します。

そして橋はカヌーで作ることにしました。

カヌーで作る浮桟橋です。

使ったカヌーは8艇。

岸側のカヌーを木に固定し、横につないでいきます。

中州側には固定できるものがないので、2艇のカヌーを岸に乗り上げさせてアンカー代わりに使用しました。

上にコンパネを敷いて出来上がり。

結構安定していて、問題なく中州に50人を渡すことができました。

全員渡り終えたら、橋はすぐにばらして生徒達が使います。

意外と簡単にできることがわかったカヌー桟橋。これからどんどん活用していきます。


小学生カヌー

毎年来てくださる小学校が今年も快晴のもと、

カヌーで川下りをしていかれました。

緊張の顔、期待の顔、皆それぞれいい表情。

スタートからゴールまで笑いと叫びの絶えない

にぎやかなツアーとなりました。


パノラマライン開通

本日、やっとパノラマライン開通です。

かなり残雪があるかなと神仙沼に行ってみたのですが、

ぜんぜんなくって肩すかしを喰らった感じです。

去年の開通日には、たしか神仙沼は雪が覆っていた筈と、

去年の開通日から二日後の神仙沼の画像、

今日の神仙沼の画像で、

同じ角度から撮ったものを比べてみました。

上が去年の画像、下が今年ですが、雪の量がぜんぜん違います。

今年はほとんど雪が無くなるまで危険と判断されていたのでしょうかね。

残雪の神仙沼も好きなので、ちょっと残念でした。

しかし、すでに神仙沼は花が咲きはじめています。

花が好きな方にはちょうどいい時期の開通でした。

もし、今迄みたいに暖かい日が続いたら、

これからどんどんいろんな種類の高山植物が咲き始めますよ~!!

もしよかったら、NOCのネイチャーガイドと見に行きませんか?(^^)/

PS、フェイスブックのアルバムにも画像があります。よかったらご覧ください。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.535241706511769.1073741833.380645501971391&type=1&l=534c7fdaf0