月別アーカイブ: 2013年7月

イワガラミ

カヌーで下っていると、イワガラミがびっちり巻きついている樹を見つけました。

あまり派手な花ではないけど、たくさん咲くので遠くからでも目立ちます。

花びらみたいに見えるのは、「装飾花」といって虫にアピールするためとか。

本当の花は、真ん中にある小さい粒が集まったように見えるやつ。

これが受粉して種になります。

同じようなものにツルアジサイがあります。

ツルアジサイの装飾花は4枚、イワガラミは1枚です。

種になるとイワガラミはしぼんでしまって、枯れたススキのようになりますが、
ツルアジサイはパリッとして元気な感じです。

どちらも樹や岩にからみついて、高い場所に登って行きます。


神仙沼7/26

神仙沼の木道工事は終了しました。
レストハウスから歩くことができます。

きょうは、午後から神仙沼へ行きましたが、ちょうど雨風が強かったので、
10分くらいレストハウスの2Fの展示物をみたりして、雨がやんでから歩きだしました。

神仙沼に、ただいま咲きはじめているのは、
タチギボウシと

沼の中のネムロコウホネ(黄色の花)です。

そのほかには、ヒオウギアヤメ、トキソウなど咲いています。

雨後のしっとり湿原です。
神仙沼は、比較的涼しい場所なので、念のため、長袖を準備されたほうがよいですよ。


ニセコのお水

ニセコ周辺は、湧水が多く、お水がおいしいことでもよく知られています。

ここは、ニセコ甘露水です。

ニセコグランドホテル前のさかもと公園にあります。
昭和天皇が、「甘露である」と喜ばれたということでこの名前が付きました。
くせがなく甘味のあるお水です。
ハイキングの後に立ち寄り、お水をいただくと一層おいしく感じました。
もちろん、無料ですので、お時間あれば寄ってみてください。


神仙沼、大谷地から

神仙沼のレストハウスからのルートは、木道の補修工事のため、7月26日まで平日通行止めとなっていますが、大谷地からは歩くことができます。

大谷地からのコースは、ときどき木道があるものの、草やツタウルシが道にかぶさっているため、気をつけて歩く必要があります。

こんな木も木道にかぶさっています。頭上にも注意が必要です。

雪の重さのため、ねじれて成長しているダケカンバです。

湿原に出るまでに、出会ったお花

アカモノ

ゴゼンタチバナ

   ハナニガナやマイヅルソウなども咲いていました。

30分ほど歩くと、視界が開けてきます。いよいよ神仙沼湿原に到着です。

いつものコースだと物足りないと感じる方には、ちょうどよいハイキングコースかもしれませんね。

トンボが日に日に増えているように感じます。(カオジロトンボ)

湿原には、トキソウ、エゾカンゾウ、ワタスゲ、ヒオウギアヤメなどがさいています。

チングルマの実も人気です。


川の楽校

倶知安町の小学4年生を対象に尻別川で「川の楽校」を実施しました。

小学校のすぐ近くを流れる尻別川。

どんな生き物が棲んでいるのか?子供たちは興味津々です。

川で活動するときは、必ずライフジャケットを着用しましょう。

安全についての啓蒙活動も目的の一つです。

暑くなって日本各地で川の事故が起きています。

特に子供たちの事故は聞くだけで胸が痛みます。

川で遊ぶときはライフジャケット。

浸透してほしいと願います。

川の危険について学習した後は、お待ちかねの生き物さがしです。

ただ眺めていただけでは何もいない川の中ですが、箱メガネでそっと覗いてみると。。

いるいる、小さい魚。

大きな石の裏には、水棲昆虫がいっぱいいる。

たくさんの生き物がいるとわかったら、捕まえてみよう。

しらない川の中の世界に子供たちはワクワク。

獲れた獲れた!!大はしゃぎの子供もいれば、じっくりと底を覗く子供、昆虫が気持ち悪くて網の中に手を入れられない子供もいます。

獲れた魚や昆虫は、水槽にいれて観察します。

何種類かの水棲昆虫と、魚が獲れました。

それぞれ特徴があり、大きさも様々です。

ところで、タモ網で捕まえられた魚しか、ここにはいないと思う?

すばしっこく警戒心の強い魚は、近づくと逃げてしまいます。

そこで、そういう魚は釣りで捕まえるのです。

たくさんの魚と昆虫を捕まえられることができました。

じっくり観察して、スケッチしたら、元の棲みかに帰してあげましょう。

いろいろ調べさせてくれてありがとう。

みんなが暮らす地域に、こんなに豊かな自然があることを誇りに思ってね。

それが我々の伝えたかったことです。


神仙沼 7月14日

ニセコは、きのうも素晴らしいお天気だったのですが、神仙沼周辺は霧がかかっていました。

ここだけほかとはお天気が違うことはよくあることなのです。

歩きやすく、ハイキングにお勧めなのですが、

★7月16日(火)~7/26(金)までは、木道の補修工事のため、平日通行止めとなります。
 土・日は通行可です。

神仙沼は、ただいま初夏のお花でいっぱいです。

エゾカンゾウ

トキソウ ランの仲間 湿原に今たくさん咲いています。

コツマトリソウ

モウセンゴケ 白いお花が咲きます。

もうすこししたら、沼にはネムロコウホネの花が見られるでしょう。

ミツガシワの花はもう終わりです。

この季節ならではの、ヤゴの抜け殻もみつけられるかも・・・。


きょうの羊蹄山

お隣の畑に黄ガラシの花が咲いています。

羊蹄山をバックに絵になる景色ですね。

これからは車がニセコ周辺に多くなる季節です。

立ち止まる車も時々いますが、他の車に気をつけて安全運転お願いいたします。