月別アーカイブ: 2014年7月

神だ~!

夏休みにはいり、親子連れのカヌーの客さまが増えだしました。

カヌーの写真って、なかなかタイミングがむずかしいものなのです。

全員が、いい笑顔で、しかも顔が出ていることって少ないのです。

たいていは、パドルで顔が隠れたり、一人が違うほうを向いていたりと。

なのに・・・・

このご家族様は、4人ともいい笑顔でうつっています!

IMGP3247

次の写真も、いいですね。

家で、ポジショニングの練習してきたのでしょうか?!

IMGP3249

チームワーク抜群のご家族でした。

皆様もカメラに映るとき、少し意識していただくといい写真が増えると思います。


夏日のなか、登りました!!

ニセコは、夏真っ盛り~!
きょうは、30℃くらいになってるのかな・・・?
(それでも本州と比べると涼しいほうですね)

この暑い中、札幌の中学生たちとアンヌプリ登山してきました。

それぞれペットボトル3本くらい持っていましたが、
のぼりでほとんど飲んじゃって、下りの分が足りな~い!なんて声も。

P1030514

暑さで、へとへとのなか、ふとみると登山道のわきにはオトギリソウが、たくさん咲いてました。

P1030517

稜線にでると見はらしがよくなりました。
イワオヌプリやニセコ連峰がみえます。

こういう景色をみたら、がんばってのぼてよかった、という気持ちになりますね。

P1030519

山頂に着くと・・・おや、見えるはずの羊蹄山が・・・・。
この雲の下に、でーんと羊蹄山が居るのだが。
(なんとなく見えますか?)

ああぁーーーーみえなーーーーい!!
お天気はよいけれど、モヤっています。
ざんねん

P1030521

きょうの羊蹄山もこんな感じ・・・うすいなぁ

P1030525

130名全員、最後まで頑張りました!

山登りって何が楽しいのかわからないけれど、
下山するとまた、次の山にのぼりたくなるのよね。

山の魅力って不思議


皆様のおかげです。

7月のニセコは、長期滞在の方がたくさんいらっしゃいます。

各社のいろいろなアクテヒビティに参加して二セコを満喫いただいているようです。

ありがたいことに、ニセコアウトドアセンターのツアーにも、何回も参加してくださる方も結構います。

昨年、ご両親が、ご参加いただき、今回は息子さんたちもご参加してくださいました。

IMGP0895

こちらの外国からのお客様は、3年ぶりです。
お子様が大きくなりましたね。

IMGP1492

夏休みに毎年、3世代できてくださるご家族もいらっしゃいます。

また、季節ごとに来てくださる道内のお客様も。

皆様、本当にどうもありがとうございます。

さらにNOCのツアーを魅力あるものにしていきたいと思います。


きょうは27℃、でも風は涼しい

きょうのカヌーのお客様は、NOCのホームページのカヌー写真をみて、カヌーにお申込みいただきました。

きょうは、27~28℃で、日射しは強烈です。
でも本州からのお客様にとっては、風が気持ちいい~♪とのこと。

元気いっぱい、ハイ、ポーズ!!
余裕ですね

IMGP1235

鳥でもいたのかしら?
何かを指差しているようです。

IMGP1243

多少の風を、ものともせず、軽快にゴール。

IMGP1280

実際カヌーツアーに参加してみて、写真でみる以上に楽しかったと言ってくださいました。

どうもありがとうございます。


神仙沼7.12

神仙沼は、エゾカンゾウが盛りです。

霧の中、オレンジ色が目立っています。

P1030481

湿原の中には、ランの仲間のトキソウがいっぱい。

これも、今が盛りです。小さい花ですのでお見逃しなく。

P1030491

モウセンゴケのつぼみが膨らんでいます。
そろそろ咲くことでしょう。

P1030496

チングルマの実も目立ちます。

P1030492

きょうのお客様は、関東地方で自然ガイド的なお仕事をされているかたでした。

さすがに細かいところに、興味を示されて、好奇心旺盛でした。

こちらも楽しい時間を過ごすことができました。


余市川ワンディカヌーツーリング

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一昨年、尻別川のワンディツーリングにご参加いただいたお客様から、今回は違う川を下ってみたいというリクエストをいただきまして、余市川にお連れしました。

7月に入ると、近辺の川は鮎釣りが解禁になるので、遠征は控えているのですが、7月初旬はまだ鮎釣りも少なく、平日でもあったので余市川に行くことになりました。

余市川は、スタートからゴールまで瀬と淵が交互にやってきます。

次の瀬はどんなのだろう?どうやって攻めようか?

そうやって、難所を克服していくのもカヌーの楽しさの一つです。

水量が少なく、ほとんどの瀬でカヌーが引っかかるのは閉口しましたが、

気温も高く、水もそれほど冷たくないので、カヌーから飛び降りて瀬を歩くのも苦になりません。

尻別川とはまた違った、もっと川に近づいたカヌーツアーができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

尻別川に比べると、川幅が狭く、森が近いので野鳥の姿を確認しやすく、鳴き声も近くから聞こえます。

瀬が多いので、カヌーをしっかり操作できないと大変かもしれません。

次回は、鮭が遡上する秋に来てくださるそうです。

われわれも楽しみにしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰りに、仁木町の果樹園の直売店でサクランボを買ったら、1パックおまけしてもらえました。\(^o^)/


神仙沼7・5

北海道は、しばらく雨が降っていないので、
神仙沼湿原のお花たちはすこし潤いがほしいかなというかんじです。

これから多くなりそうなのは、

エゾカンゾウ  や  ヒオウギアヤメ

P1030441

湿原には、小さな白い花のコツマトリソウ、  やふわふわのワタスゲがいっぱいです。

??????????

P1030429

ほかにはイソツツジ、ホロムイイチゴ、アカモノなども咲いています。

初夏の神仙沼、おすすめですよ