月別アーカイブ: 2014年6月

鏡沼行ってきました

山頂には雲がかかっていたので、半日トレッキングは、鏡沼に行ってみました。

神仙沼とは少し植生が異なります。
いつもの年より、ワタスゲが少なく感じたのは気のせいでしょうか?

ホロムイイチゴ
??????????

ツルコケモモ
??????????
イソツツジ
??????????

湿原に行く途中でみつけた、オオバミゾホオヅキ
??????????

浮島はいつもと反対側にくっついていました。
神仙沼に比べると、訪れる人が少ないのも魅力です。

??????????


風を感じて・・・

関東からの修学旅行、男子生徒のカヌーです。

漕ぎだした瞬間から、生徒の皆さんは「風を感じる~!」「流れにのって楽しい!」と大喜びでした。
「カヌーを選んでよかった!!」という声もいただきました。
「そう言ってくれてありがとう♡」

日射しは強いものの、心地よい風が吹いていました。

??????????????????????????????????????????????????????????????

浅瀬でTEA TIME。
2014-06-19 14.47.43

2014-06-19 14.48.07

風と川の流れと鳥たち、そして自分たちだけの静かな時間を味わうことができました。
忙しい毎日、こんな時間て大切ですよね。

???????????????????????????????


第20回 尻別川クリーン作戦

6月21日(土)に『第20回 尻別川クリーン作戦』が開催されました。
われわれNOCも、カヌー班として参加し、カヌーを使って川の中から河川清掃を行いました。
また、カヌーが初めての参加者も多いので、カヌー講座や安全管理なども行いました。
DSCN0625

当日は天候にも恵まれ、晴天の下、町内外から約290名の方々が協力しに来てくれました。
蘭越町のらんらん公園から河口の港までの25キロ区間を、分担して陸からゴミ拾いをする班と、
カヌー30艇、ラフティングボート7艇を使用して6キロ区間の河道内のゴミを拾うカヌー班に分かれ行いました。
おかげさまで、たくさんのゴミが無くなり、清掃活動を無事終了することができました。
ありがとうございました。

DSCN0633

最近はゴミの量も減り、今年は陸上班と合わせて2トントラック2台分のゴミだったそうです。
これからも綺麗な尻別川の環境を、まもっていきたいと思います。
なんたって、清流日本一ですもんね。
DSCN0655
参加された方は、また来年お願いします。
興味がある方は、ぜひ来年参加お願いします。
大体、6月3週目の土曜に開催しています。


神仙沼6.23

日射しはきついものの、湿原特有の涼しい風が吹いています。

アオジやアカハラの声がよく聞こえ、

神仙沼はお花がいっぱいのいい季節になってきました。

ナナカマド

??????????
ミツバオウレン 湿原にいっぱいです
??????????

チングルマ こちらはそろそろ終わりです
??????????
ミツガシワ これから増えそうです
??????????
ハイマツ 赤いお花と松ぼっくり
??????????
モウセンゴケ 食虫植物
??????????
ウグイスがいつもの場所で鳴いています
??????????


半月湖

きょうは、半月湖ネイチャーツアーに行ってきました。

北海道には珍しく長雨が続いていたのですが(エゾ梅雨と呼んだりします)、
ようやく晴れたかと思うと一気にあたたかくなり、大阪の中学生たちも汗をかきながら
歩きました。

羊蹄山の雪も随分少なくなってきました。

??????????

ツツドリの「ポンポン♪」という声が森林にひびき、
アカゲラやゴジュウカラの姿も見ることができました。

毛虫が多かったのが難点。

お花は、イチヤクソウ、サイハイランなど。

??????????

エゾアジサイが、もうすぐ咲きそうです。


川の楽校

倶知安の小学生と、尻別川にどんな生き物がいるか?探しに出かけました。

まだまだ水が冷たい尻別川です。児童たちにはウエダーを履いてもらいました。

DSCN0494

そして水辺の活動でのマストアイテム、ライフジャケットも着用です。

子供達は、初めてのウエーディングに興奮気味です。

まずは川を渡って中州に行きました。

DSCN0508

そして、川の活動時に気をつけること、ウエダー使用時の注意事項をしっかりと理解してもらいます。

DSCN0521

川の中にはどんな生き物がいるのでしょう?

魚がいる?虫がいる?

ほとんどの児童は、いることは知っているみたいだけど、

実際見た事があると答えた児童は、数人しかいませんでした。

DSCN0528

そこで、川の中に入って、川底を観察してみました。

そしたら、いるいる。

川底には小さな魚がじっとしています。

また、大きめの石をひっくり返したら、なにやらうごめく小さなものが。

「わーっ!」と歓声があちらこちらから聞こえてきました。

DSCN0538

網を使って、川の生き物を捕まえてみました。

そして、水槽に入れてじっくり観察してみます。

なかにはヤツメウナギをつかまえた子供もいて、

水槽の中はいろいろな種類の魚と虫でいっぱいになりました。

DSC_0123

こんどは違う方法で魚を捕まえよう!

そこで釣りにチャレンジしました。

初めての子供がほとんどで、なかなか釣れませんでしたが、

なかには20cm超の大物を釣り上げた女の子もいました。

最後に、捕まえた生き物について詳しい説明がありました。

いろんな生き物がこの川にたくさん棲んでいることが、

子供達も実感できたようです。

DSCN0541

こんな身近に、こんなに素晴らしい自然環境があることを、

子供達は誇りに思うことでしょう。

大きくなっても忘れないでほしいものです。


小学生のカヌー体験

シトシトと小雨の降る尻別川で、関東からやってきた小学生たちがカヌーを体験しました。

まだまだ力が弱いので、ゴールまで漕ぎきることができるか心配でしたが、

ワイワイガヤガヤと楽しそうにパドルを動かし、全員無事ゴールできました。

カヌーでは、チームで力を合わせること、相手を思いやること、川の本当の姿、が学べます。

自然の川に漕ぎ出して、自分の力でゴールできた子供達。

いろんなことを感じてくれたことでしょう。

??????????

断続的な強い雨の影響で、急に水かさが増し、水が濁ってしまった尻別川です。

レインウエアーを着てもらい、完全装備ではありましたが。

せっかく来たんだから、水も透明で天気のいい時にさせてやりたかったな~。

しょうがないことだけど残念ですね~。

IMGP7987

それでも子供達はテンション高い高い。\(^o^)/

雨もぜんぜん平気だって。

IMGP7995

北海道旅行のいい思い出になったそうです。

がんばったもんな~。(^^)