尻別川の源流は?

いつもカヌーや釣りでお世話になっている尻別川。

河口まではカヌーで何回も行きましたが、

源流には行ったことがありません。

最初の流れ出しはどんなところか?

未知の区間を歩いてみました。

DSCN1180

DSCN1194

途中、滝が4カ所、倒木や腰ぐらいの段差は数知れずありましたが、

DSCN1246

DSCN1259

DSCN1177

DSCN1348

岩盤が出ている区間が多く、歩きやすい沢です。

DSCN1265

DSCN1223

DSCN1340

核心部になると川も狭くなり、笹薮が行く手を阻みます。

笹のトンネルをくぐるようにじわりじわりと進みます。

枝分かれが多く、迷路に入っているようでした。

DSCN1448

DSCN1441

以前、源流に行った方も一緒でしたが、

水量から判断すると、そこは本流ではないようです。

DSCN1511

何度か行ったり来たりしているうち、西側の尾根に登る沢筋が本命とわかりましたが、

笹の密集がひどく、戻る時間も考慮して途中で引き返しました。

DSCN1500

はたして尻別川の源流はどこなのか?

地図では尾根の上に沼があり、そこではないか?という仮説も出てきました。

まだまだ未知の尻別川源流部。

またチャンスがあれば見つけに行きたいです。

DSCN1546


夏休みが終わると・・・

夏休みが終わると、修学旅行の学生たちがニセコにやってきます。

元気いっぱいパワー全開です。

中にはガイドより前に行きそうなグループも。

IMGP9471

IMGP9446

IMGP9434

IMGP9419

IMGP9430

IMGP9481

誰か立ちあがってる?
んん~、カヌー上で立ち上がるとバランス崩しちゃいますよ~

IMGP9500

後半は穏やかなツーリング
IMGP9503

IMGP9508

IMGP9515

IMGP9514IMGP9519
IMGP9509
IMGP9521

ゴールしても、パワーが余っていたようで飛び込む生徒さんも

もう水はつめたいよ~(>_<)


トレッキングです

韓国のお客様とトレッキングでした。

羊蹄山は・・・という話も出ましたが、半日の予定なので、それは無理。
真狩登山口から上がり、南コブに行ってきました。

皆さん、元気でよいペースで、お天気もよく、とても気持ち良い山歩きでした。

??????????

南コブからは、景色もよく見えました。

??????????

帰りは、真狩湧水でおいしいお水を飲んで帰りました。


またもや鳥

最近、カヌーコースでカメラ担当が、鳥のショットをよくとってきます。

さて、この鳥はなんでしょうか?

ヒント1
キョ、キョ、と鳴きます。

ヒント2
白、黒、赤の配色がめだちます。

ヒント3
木の幹をつついて昆虫を食べます。

ヒント4
雄は、後頭部が赤いです。

ヒント5
背面からみると逆ハの字型の白班があります。

わかりましたか?

答え
アカゲラ

IMGP8774

アカゲラは、ニセコ町のご当地キャラです。
愛称はニッキーです。
(ニッキーのお兄ちゃんは、”アニッキー” 少し目が鋭いです。)

<


冬も、夏も・・・

SNOWシーズンに、ネイチャースキーに参加してくださった方が、GREENシーズンもあそびに来てくださいました。

嬉しいですね!
ありがとうございます。

年配の方ですが、難しい春のざらめ雪のネイチャースキーをエンジョイ。

今回もアグレッシブなスタイルでカヤックに挑戦!!

また、一緒に楽しみましょう!

IMGP9072


久々に羊蹄山

久々に羊蹄山が見えました。
きょうは、風も気持ち良く、カヌーツーリングに最適なコンディションです。

きょう、カヌーしないで、いつするの?ってかんじです。
(sガイドより)

IMGP8729

お盆明けもお子様連れのご家族の参加が目立ちます。
ありがとうございます。

ぼくちゃん、緊張気味?
IMGP8416

IMGP8478

IMGP8496

リピーターさん、毎年ありがとうございます。

IMGP8777

IMGP8778

IMGP8788

IMGP8529

IMGP8721

自然といい笑顔がこぼれます
IMGP8723

IMGP8780

IMGP8521

ツアー後半では、ニセコ山系が見えます。
右からニセコアンヌプリ、イワオヌプリ

これから、秋の景色もいいですよ。

IMGP8754


今度はカワセミ撮れました!

カワセミは、コバルト色とオレンジ色の羽毛が輝き、まるで宝石のような小鳥です。

漢字では、「翡翠」と書きます。
宝石の翡翠は、カワセミのような緑色だったので、その名が転用されたものです。

全長17cmくらいですので、ヤマセミと比べるとかなり小さいです。

水中にダイビングして、小魚を捕まえます。

IMGP7213

正面過ぎる~
IMGP7214