名月

昨夜は十五夜でしたね。
みなさんのお供え物は何でしたか?
私の田舎では十五夜の夜に、男の子たちが綱引き合戦をして、相撲を取るのが習わしでした。
男だけの集まりで、出かける前に母親が準備した生卵を、丸飲みするのが我が家の決まりごとでした。
お供え物は、すすき、リンゴ、ミカン、クリ、団子などでしたね。

現在の住宅の作りでは、ちょっと十五夜の風景のイメージに合いませんね。
さらに北海道ではこの時期、窓を開けるのはちょっと辛い。
なので、いま我が家では十五夜の行事をやってません。
窓から月を眺めるだけでした。


雪か雲か?

今朝の羊蹄山山頂です。昨日も白いのがちらっと見えて、おっ?!初雪か?と思ったのですが、すぐ雲に隠れてしまいました。今朝は写真も撮れてゆっくり観察できました。さて、雪なのか?霜なのか?


いよいよ秋です

今年は9月になっても暑い日が続いていましたが、
やはりこの時期になるとやってくるのですね。秋って・・・。
昨日からいきなり涼しく(寒く)なり、半そで・短パンだった私が、あわてて長パン、フリースを出して着ています。

そして秋といえば・・・
待ちにまった鮭がやってきました。
もっとたくさんいるのですが、写真を撮るのはむずかしい!!

ずっと飽きずに見ていられるのは私だけではないと思いますよ。
生命の神秘、雄大さを感じることができます。

神仙沼の紅葉は、
例年 9月末から10月上旬が見頃です。
暑い夏の今年の紅葉はどうなのでしょうか?
少しずつ秋色になってきています

ハウチワカエデ   深紅の葉が目立ちます

ツクバネソウ

お正月につく羽子板の羽のような実をつけるのでこの名前になっています


ツール・ド北海道2010

ニセコは、この連休はイベント尽くしです。
今日は、ニセコマラソン。ちびっこから本気モードの方まで様々です。

昨日は、ツール・ド北海道という自転車のレースが行われました。
ひらふスキー場をスタートし、ワイス方面~共和町パノラマラインのアップダウン~ニセコ、蘭越、豊浦、洞爺湖、真狩、ルスツ、再びニセコ、ゴールはひらふスキー場というコースです。

ニセコアウトドアセンター前を行きと帰りと2回通りました。
あっという間の速さでカメラのシャッターが間に合いません・・・・。

風を感じて走っているのかな?!
見ていてとても爽快でした。


雨のツアーもいい

雨の中、川に出るのも結構いいものです。
もちろん土砂降りでは困りますが、シトシトと落ちる水滴の中、静かな川を下っていると、
とても神秘的な気持ちになります。

また、こんな幻想的な風景も楽しむことができます。
雨の尻別川カヌーツーリング

湿った空気が冷たい川の水に冷やされて川霧が発生します。
その中を、静かにカヌーーが進んでいきます。

雨の日のカヌーツーリングもいいもんです。


尻別川で遊び隊!こども川塾2010

昨日は地域の子供を対象に、NPO法人しりべつリバーネット主催の「尻別川で遊び隊!こども川塾2010」を行いました。


まずはカヌーツーリング。
3,4年生はスタッフと、5年生は子供たちだけで6キロのコースを下りました。


途中の中洲で上陸し、川の流れ体験を実施しました。
尻別川の水は冷たいけど、日差しも強く、川には入ったら冷たさも慣れ、何回もチャレンジしました。

川遊びの達人、妹尾雄二さんと工藤達人さんがこどもたちの安全を確保しつつ、自然の中で遊ばせます。
子供たちは、歓声を上げながら元気に遊んでいました。


川にすむ貝も見つけました。

ロープを投げたらみんながしがみつきます。重い!

カヌーで記念写真。イエィ!

お昼の後、みんなで川の危険を学ぶDVDを鑑賞しました。

午後は支流で魚とり、トゲウオ科の魚やスジエビなどが獲れました。

釣りにも挑戦!
ヤマメやウグイ、カジカなどが大漁です。

最後に取れた水生生物の種類と特徴を教わりました。
魚もいっぱい、川下りも安全にできるこの尻別川の環境を、いつまでも守っていきたいですね。