今年の1月末から2月初旬にかけて、
サーバーを移転しました。
それに伴い、プログのバージョンも変更しましたが、
なかなかプログラムが正常に動作しないようで、
試行錯誤の結果、ブログそのものを交換することになりました。
見慣れたブログ違うので、ちょっと違和感がありますが、
これからもよろしくお願いします。
百年の森ファンクラブ主催「木の曜日講座」
百年の森ファンクラブ主催の「木の曜日講座-自然を学び自然に学ぶ-」が今年も開催されるそうです。
毎週木曜日の7時から、各界の著名な講師のお話が聞ける素晴らしい集いですので、紹介したいと思います。
- 2月19日 「伊達・喜茂別・ニセコの黎明を繋いだ人々-永年社を軸に-」
梅田 滋氏 町民まちづくり編集工房
- 26日 「森に棲む猛禽類」
村井 雅之氏 ゆうふつ原野自然情報センター - 3月5日 「北海道に生息するヘイケボタルの生態とその保護のありかた」
鬼丸 和幸氏 美幌博物館学芸員 - 12日 「くまがでるぞー」
樋口 洋氏 元NPO法人ピッキオ クマ保護管理部所属 - 19日 「森を視る-ヒトは森に生かされて来た-」
中村 齋氏 中村博物館学研究所
◆時間 6時半開場 7時開演
◆場所 倶知安風土館
※風土館入館料100円が必要です。
温暖化?寒冷化?
現在、サーバーの引っ越し中です。
メール、HP、ブログなど調整中で、
皆様にはご迷惑をおかけしております。
もう少しで落ち着くと思います。
申し訳ございません。
ところで、おとといの日本経済新聞に
「地球の気候 当面寒冷化」
というものがありました。
CO2の排出での温暖化を、自然の変動が打ち消していて、
去年の気温は21世紀で最低だったと書かれています。
あんまり実感がないですね。
去年の燃料高で環境型のエネルギー開発に拍車がかかり、
温暖化対策も国際的に一歩進んだ印象です。
石油が再び暴落して、温暖化も予測より下まわるとなると、
以前のようなエネルギー浪費型社会になるのか気になるところですが、
景気もこんな状況で、しばらく地球にやさしい時期が続きそうですね。
それでもCO2排出量を減らす努力は、もちろん必要です。
スキー愛好家としては、ちょっと安心する記事でした。
安全への取り組み
一週間前になりますが、エキノコックスの講演会があったので出席しました。
人間に感染すると死に至るおそれがある寄生虫です。
NOCのブログでも過去に何度かふれているのでしつこいかもしれないですが、北海道ではキタキツネは身近な存在なのです。
キツネに寄生しているエキノコックスの駆除は、これまではキツネの捕殺によることが多かったのですが、これからはキツネを生かして寄生虫だけを駆除する方法を用い、成果を上げているそうです。
エキノコックスはキツネの体には影響がないので、それで殺されるのは彼らにとってはたまりませんよね。
その方法は、べイトという虫下しの入ったエサを散布しキツネに食べてもらうというものです。
キツネは縄張りを持つ動物なので、ベイトによってエキノコックスのいなくなったキツネが、他所から来るエキノコックスをもっているかもしれないキツネの侵入を防ぐのです。
これはキツネの習性を生かした、キツネを見方につける方法なのです(慣らすという意味ではないですよ)
むかし、毛皮を獲るために口発破(くちはっぱ)という爆弾を入れたエサで殺していた頃とはずいぶん変わりました。
スキー
昨日は仕事も落ち着き、しばらくぶりにスキーに行くことができました。
やっぱりスキーはいいな~。
このためにニセコで暮らしているのです。[にこっ/]
今シーズンはテレマークスキーで山に2回ほど行きました。
スキー板にシールを付けて山を登り、シールを外して滑り降りるのですが、誰もいない斜面を滑るのは最高です。
登りは大変ですが、それを超える楽しさがあります。
ただ、テレマークは4・5年ぶりで、2回とも登り以上に降りが辛かったです。[にひひ/]
さて、今年はテレマークをブラッシュアップして、どんどん山に行こうかな。
ドカ雪
いあ~~。
ほんと、よく降りました。
毎朝、暗いうちからの除雪で大変です。
でも、夜明けのこんな風景を見ると、疲れも吹っ飛びます。
まとまって降りました
ここ羊蹄山麓でも場所によって雪の降り方がちがったみたいです。
私が子供のころは、もっと雪の量も多く、凍れもきつかったと記憶しています。
雪がたくさん降った朝は早くに起こされ、雪の捨て場もなくなり、除雪にうんざりしたものです[涙/]
今なんて雪が降ったといっても除雪をすると、なんかスッキリ片付いてまだまだ少ないような気がします。

