ブルーリバー美瑛川

白金温泉のすぐ脇を、美瑛川が流れています。
白金観光センターからすぐのところに橋が掛かっていて、
そこから白髭の滝が見れます。

5.8:300:225:0:0:白髭の滝:left:0:0::0:


気温が低いため、滝からの水蒸気がすごいです。
なんとなく川の水が青いですが、
温泉の成分で青く見えるそうです。

103.6:225:300:0:0:美瑛川:left:0:0::0:


ブルーリバーとも呼ばれる「美瑛川」
幻想的なところでした。


十勝岳

昨日の続きです。
スノーシューで白金温泉の森を歩きました。
針葉樹が多く、エゾマツ、アカエゾマツ、トドマツといった北海道を代表する松が見られました。
また、広葉樹ではダケカンバ、コシアブラ、ナナカマドなどが多かったです。

なんとなくですが、ほとんどの松が同じ大きさなのに違和感を覚えます。
同じグループの人もそう感じたのか、「ここって天然林?」とつぶやきます。

後でわかったのですが、十勝岳は大きな噴火を繰り返し、多大な被害を麓にもたらしています。
特に大正15年の噴火は死者114名も出す大災害になり、

三浦綾子の小説「泥流地帯」の題材になったほどです。
白金温泉の森は、何度も噴火によって壊滅的な被害にあいながらも、
そのたびに再生を繰り返す、自然の力強さを教えてくれる森だったのでした。
同じ大きさの木が多いのは、森が一度なくなったあと、同じ時期に木が芽生えたからだったのです。

十勝岳は現在も、山頂付近から噴煙が上がっています。
3.7:300:225:0:0:十勝岳:left:0:0::0:


昨日の記事で、富良野岳が見えると書きましたが、美瑛岳の誤りでした。訂正します。


大雪

本日、大雪から戻りました。
あちらではいい天気が続いていたのですが、
戻ったら結構降っていてびっくりです。

今回は、「国立大雪青少年交流の家」というところで、
自然体験活動指導者の研修を受けてきました。
泊り込みで、みっちり研修を受けたので少し疲れましたが、
有意義な時間を過ごせました。
「交流の家」は、白金温泉というところにあり、
十勝岳や富良野岳が見渡せる素敵なところ、温泉もあります。
5.8:300:225:0:0:tokati:left:0:0:交流の家から十勝連峰を望む:0:


顔がハートです

去年の11月にペットショップでメンフクロウという30cmくらいのフクロウを見ました。


それが昨日、ともだちの仕事場に遊びに行ったら、いたんです、メンフクロウが。
13.7:320:240:0:0:NONALNUM-55S75YOPMDU0YQ-E:right:0:0::0:


ハート型のお面をつけているようなのでメンフクロウなのだそうです。
会いたい人はグランヒラフスキー場のキッズパーク・ふれあい動物園まで。


そして今日は

昨日のスノーシューに続き、今日はイグルー造りの撮影です。


イグルーは雪のブロックをドーム型に積んで造るのです。


朝から天気も良く絶好のロケーションのなかでイグルーができました。
雪でつくったこのイグルー、中に入ると結構あたたかいんです。


12.4:168:224:0:0:NONALNUM-55S75YOPMDQ5YQ-E:left:0:0::0:
17.8:269:202:0:0:NONALNUM-55S75YOPMDUyYQ-E:right:0:0::0:


本日は

ニセコ町の消防団出初式がありました。
NOCスタッフのSさんも消防団員です。
消防の制服姿はいつもと違い?凛々しかったです。
午後はBSフジの「北海道~旅の悠休日」という番組の撮影がありました。
私はスノーシューを担当しています。
2月17日の23:00に放送するそうです。
よかったらご覧ください。

明日から大雪に行ってきます。
いい写真がとれたらアップしますのでお楽しみに。

(あっ!別に写真を撮りに行くのが目的ではありませんよ)