悲しい現実ですが・・・

先日チセヌプリでキツネを見ました。
「おっ、キツネだ」
なんて思っていると、ダッシュで近寄ってきました。いわゆる「観光ギツネ」です。
130.2:320:240:0:0:060713_00001:center:1:1::
自分を守る上でのエキノコクスの問題もありますが、
http://www.noc-hokkaido.jp/wordpress/wp-content/index.php?UID=1143435729
野生動物を守るためにもこんな子ギツネが増えて欲しくありません。
というのも、「エサを与える」行為は餌目的で道路に出てきたキタキツネを自動車に轢かれる危険に晒すことになるのです。人間に頼ることによって餌を自分でとることを忘れ、観光客の少なくなる冬季には餓死する恐れもあります。
さらに悲しいのは、人間の食べ物を餌としていることで(そのほとんどはキツネにとっては甘すぎる食べ物)、それが下剤として作用してしまいます。そして、体力が衰えた結果、寄生するダニによって「疥癬病」(かいせんびょう)という皮膚病に侵され毛が抜け落ちて死んでいってしまうのです。
毛が抜けて寒いのか、農家の納屋などの室内で人知れず死んでいくキツネを初めて見た時はショッキングで、人間の罪を見たようでした。
エサを与えてあげることは、決して優しさとは違います。
これからの時期は観光客が急増する北海道、こういう事も知って欲しいと思いました。
すこし重くなりました・・・。


真夏の暑さ

今日は全国的に暑かった様で、ニセコもかなり暑かったです☆
そんな中、久し振りに山へ行って来ました。
最近カヌーの機会が増えて、山の方は1週間ちょっとご無沙汰だったので
行きたかったんですよね。神仙沼の花達も気になっていたし。
本日のルートは、神仙沼~長沼~シャクナゲ岳~白樺山~戻り(往復)
縦走ルートを往復するのも面倒ですけど単独なので仕方ない…。
天候はガスっぽくてイマイチでした(・д・)
でも今シーズン初顔の花達や山頂付近で高山にいる鳥達も結構見れたので
満足♪
神仙沼ではゼンテイカ(エゾカンゾウ)やヒオウギアヤメも咲き始めましたよ。
それにしても今日は本当に暑かったです。。湿度も高くて蒸し暑い。
山を歩きながら汗が滝の様に出てきてました(笑)
15.6:320:240:0:0:DSCF002.JPG:center:1:1:霧の神仙沼も幻想的です:
20.3:240:320:0:0:DSCF001.JPG:center:1:1:明日は開花するかな!?:"/:
67.3:360:270:0:0:DSCF0252.JPG:center:1:1:咲き始めたハイオトギリ(白樺山にて):


ポンペツの滝

ニセコ連峰から尻別川をはさんで南に位置する昆布岳。
その昆布岳の南側山麓にポンベツの滝という滝があります。 
今回はちょっとニセコから離れたマイナーな名所?を案内します。
ニセコから昆布の町に下り豊浦に向かう道道91号を南下します。
途中のT字路を左に曲がり昆布から約25キロほどでポンベツ滝の入り口に到着します。
23.7:250:188:0:0:看板:right:1:1:駐車場はなし。何とか2台とめれるスペースあり。:
ここからはトレッキングです。滝まで約500m、以外と本格的な登山道なので足元はしっかりと。ロープを渡している急斜面もあります。
13.8:250:188:0:0:ponnpetu2:right:1:1:こんな丸太橋もありますよ。スニーカーでは心もとないかも?:
そんなに道路からの距離はないけど、うっそうとした森の中の秘境度満点のトレッキングです。写真の建造物は発電所あとらしい。
13.4:188:251:0:0:ポンベツの滝:right:1:1:この迫力、写真では伝わらないな~。先客が2人いました。:
滝が見えると想像以上の迫力に「オォー!」と声を上げてしまいました。(そんなに知られていないので、あんまり期待していなかったのです。)
ここらへんはクマの目撃情報も多く、久しぶりに鈴を鳴らして歩きました。周辺にはまだ3つの滝があるのですが、かみさんがちょっとびびり気味だったので行きませんでした。
今度はカヤックをもっていこうかな、滝つぼで泳ぐのもおもしろいかな?
なんてことを考えながら帰路につきました。
もっと暖かくなったら水着をもってもう一度行こうかなと思います。もしかしたら滝の上まで登れるかも。
ポンベツという語は「小さい川」という意味で、全道各地の地名に使われています。


花が次々と

7月になって暖かい日が続き、神仙沼のお花達も続々と咲き始めています。
今シーズンは全体的に開花が遅れているな~と思っていましたが大分追いついてきたかな!?
今回は3日位前から咲き始めたミツガシワを載せます☆☆
今年は例年よりたくさん咲きそうな予感♪
31.1:352:288:0:0:P1000003.JPG:center:1:1:ようやく咲き始めました☆:
32:288:352:0:0:P1000007.JPG:center:1:1::
28.9:288:352:0:0:P1000004.JPG:center:1:1:近くで見ると雪印のマークに似ているかも…:


山は春?

またまた下見がてら山に行きました。
今日はシャクナゲ岳と五色温泉から大沼まで。
シャクナゲ沼の横を通る登山道はまだ水没していました。
大沼の横を通る登山道もまだ水没しているのですが、笹を刈り分けた迂回ルートが出来ていて通行可能となっていました。
長沼まわりの登山道は一部冠水していますが、巻き道ができていて通ることができます。
花はまだ雪解け直後のせいか春の花が咲いていました。
30.9:320:240:0:0:0043:right:1:1:シャクナゲ沼、赤線のあたりが登山道です:
24.4:320:240:0:0:054:right:1:1:満々と水をたたえた大沼、こんな大沼見たことな~い:
22.1:320:240:0:0:064:right:1:1:大沼近くの小湿原にショウジョウバカマが咲いていた、春一番の花なんだけどなぁ:


アンヌプリ登山

更新遅れました。。
先週の日曜日に姫路からの修学旅行でニセコアンヌプリ登山に行った時の様子です。
写真をブログに載せるって生徒と約束してたもんね♪
久し振りの快晴の下、コースは五色温泉コースから登りました。
尾根までの取り付き途中は登山道がぬかるんでいて、高校生達も苦労していましたが全員が頑張って登りました。
天気も良くて景色も最高にキレイでしたよ!特に青空が心洗われる様にキレイでした☆
生徒達も元気いっぱい。私達ガイドも元気を分けて貰いました!
16.7:352:288:0:0:P1000005.JPG:center:1:1:アンヌプリ中腹から見たニセコ山系☆:
31.1:352:288:0:0:P1000003.JPG:right:1:1:アンヌプリ山頂を見上げて!: