今日はスノーシューダウンヒルのツアーに行って来ました!
最近の雨や暖気のせいで、パウダースノーっていう感じではなくちょっと残念。。後半はネイチャーウォッチングをしながら山を駆け下りてきました!!
そこでツアー途中でお客様からの質問がいくつかあったのでお答えします。
「かしわ肉って何の肉ですか!?」
→かしわというのはかなり育った親鶏の事で、こりこりっと独特の固さと深い味わいとが特徴の様です。かしわそばから鳥肉ってのは何となく分かってましたが調べてみて、なるほどと思いました。
「長野では盆にシラカンバの樹皮を燃やす習慣があるけど北海道でもそうですか?」
→盆にシラカンバを燃やす習慣は北信越地方のものだそうです。ご先祖様がお盆に道に迷わない様に戻ってきて、また帰れる様にとの為に迎え盆と送り盆の日にシラカバの樹皮を燃やして煙を道標にするみたいですね!
北海道は日本全国から入植して来ているので場所によってはその習慣を続けている地方があるかもしれませんがあまり一般的ではないかな!?
ん~、まだまだ知らない事がいっぱいです。もっともっと精進しなければ!雑学やグルメ情報も(笑)
イグルー作り撮影
JALの機内放送のロケ22日から24日まであり、昨日は「イグルー作り」の撮影でした。
イグルーは氷点下の気温が必要なのですが、あいにく春のような陽気で雪はグサグサ。しっかり踏み固めてもすぐ緩んでしまう最悪のコンディションでした。
撮影なので一気に組み上げることもできず、積んだブロックの変形に気を使いながら、撮影の進行に合わせて組み立てます。作りながらどんどんゆがんでいくイグルーでしたが、なんとか天井がふさがりました。
夜の撮影では、鍋とライトの熱気で天井がへこんできてハラハラドキドキ、それでもなんとか撮影は修了しました。(カメラマンさんの巧みな光の調整で、うまくへこみは隠していま~す。)
もちろんホントの体験だったらこのような日は中止になりますよ。
安心して参加してくださいね。
秋にJALに乗ったら機内放送を楽しみにしていてくださいね!そしてこの裏話も思い出してもらえれば2倍楽しめます。
鯉川温泉
昨日は天気も良く朝からニセコ昆布温泉郷にある鯉川温泉に行ってきました☆前日の酒を抜く為に(笑)
東京の友達がニセコに滑りに来ていて僕の家に滞在していたんですよね。そこで僕の好きな温泉の一つ・鯉川温泉に行く事にしました!
鯉川温泉は『さび』があるというか風情があるというか・・・とにかく最高です。お湯は柔らかめの鉄鉱泉☆ちょっとぬるめの湯加減☆気持ち良いですよ。
是非ニセコに来た時はお試しあれ!
ニセコは温泉天国なので他にもたくさん良い温泉があります♪
ちなみに今日の一枚は鯉川温泉の入り口にある変わった提灯です。『日本秘湯を守る会』素晴らしいネーミングですね!
セッケイカワゲラ
昨日は気持ちのいい「晴れの日」でしたね。
休日だったので、家族で「モイワスキー場」へ出かけました。
ピステのあとが日射で融けて、きれいな模様になっています。
よくみるとそこに「セッケイカワゲラ」が急ぎ足で移動中。
冬に成虫になるこの虫は、生まれ故郷の沢の上流に向かっていく性質があるそうです。
翅がないのでひたすらあるいて上流を目指す。大変そうですね。
この虫を見かけると、「春はまじかに来ているのだな。」と感じます。
パンフレット用写真撮影2
ついでにジャムやイモモチの画像もアップします。
これもおいしそうな写真が撮れました。いや、実際おいしかったのですが。。
パンフレット用写真撮影
夏期のパンフレット掲載画像の撮影を行ないました。
おとといジャムとクラフト、いももちを終わらせ、やっと天気が安定した今日、最後の燻製作りです。
この時期の燻製作りは寒さと風との戦いです。まさか室内でやるわけにはいきませんから・・。
カセットコンロは風が吹けばすぐ火が消えてしまうし、寒いと全然火力がないのです。
雪壁を作り風対策、寒さ対策は3本の替えガスカートリッジをストーブのまえで暖めながら用意してます。
2時間もかかってようやく完成しました。燻製独特の黄金色が出てるでしょ!
撮影が終わったら、もちろん味見!ビールがないのが残念!!
春になると、春のなると
春が近くなって暖かく「なると」、雪の「なると」ができます。
雪の表面が湿り、内部が乾いた雪だと、斜面にこんな「なると」(バームクーヘン)ができます。こんな風景でも、着実に季節は進んでいるんだなぁ~、なんて感じられます。
子供の頃、雪玉を転がして大きい玉を作りませんでしたか?
それに近い現象ですね。
この雪玉は、英語では「巨人のフットボール」といい、日本の地方によっては「天狗の雪投げ」というそうです。
ちなみに、この「なると」は、「雪まくり」といい、英語では「スノーローラー」、東北地方では「雪俵」というそうです。
(全層)雪崩のことを、地面をなでながら落ちるので「ナデ」といい、(表層)雪崩は、雪の上の部分だけが落ちるので「ワシ(上走り・ウワバシリ)」というところもあるそうですよ。
おもしろくないですか?(話がそれましたが・・・。)